CoinPostで今最も読まれています

米FRB、デジタルドル導入の前提条件を多方面から分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル通貨導入の前提条件を提示

米連邦準備制度理事会(FRB)が「中央銀行デジタル通貨の前提条件」と題する文書を発表し、デジタルドルを発行する際に必要とされる条件を各方面から説明した。

23日、FRBのJerome Powell議長はデジタル通貨(CBDC)についての取り組みは、「優先順位が高い」と表明。ただし、そのもたらし得る恩恵と課題の両方について、数年単位で慎重に検討を行うことが必要だとしている。

この議長の発言に続いて発表された今回の文書では、検討を行うべき点がより具体的に様々な角度から列挙されるものとなった。

5つの分野で条件を列挙

デジタルドルは、「明確な政策目標」、「幅広いステークホルダーの支持」、「強力な法的枠組み」、「堅牢なテクノロジー」、「市場の準備」という5つの分野で、その前提条件を考慮する必要があるという。

まず「明確な政策目標」については、FRBが長年目標としてきた「米国における決済システムの安全性と効率性、財政と金融の安定性」という理念に合致したものでなければならないと述べている。

また、これに加えて社会経済に悪影響をもたらさないこと、既存の貨幣形態を補完するものであること、革新と効率性を支援するという3つの基本原則も念頭に置くべきとした。

「幅広いステークホルダーの支持」については、次のように説明する。

CBDCのステークホルダー(利害関係者)としては、主に「政府機関、エンドユーザー、金融機関、テクノロジー・インフラの提供者、学者」などが挙げられた。ステークホルダーが多様であるため、完全な合意を得ることは難しいが、広範な議論とコンセンサスが前提となる。

例えばCBDCは、決済にそれを用いる人々や組織が使いやすいように設計されなければならない。そのため、デジタルドルを設計しテストを行う際には、年齢、地域、決済に関する習慣、金融リテラシーの面で多様性のあるエンドユーザーを対象とすることが推奨される。

「強力な法的枠組み」に関しても、幾つか課題を挙げている。その中にはCBDCについての法的権限を持つ機関の定義や、反マネロン・テロ資金調達対策、プライバシー保護についても言及された。

デジタルドルが安全に機能することを保証するためにも健全な法的枠組みを構築することが重要だという。

「堅牢なテクノロジー」については、システムの完全性(設計通りに動き、外部から操作されないこと)、運用上の堅牢性(様々な条件で正しく動作すること)、運用上のレジリエンス(何らかの障害が発生した場合の対応力)という3つの面で、大幅な技術開発と評価作業が必要だと指摘した。

また、「市場の準備」の項目では、CBDCを導入する際には、それを使うエンドユーザーの「需要」と、それをサポートするエコシステムによる「供給」が揃っていなければならないと論じている。

エンドユーザーが便利に使える機能が用意されていなければ、CBDCの採用は限られたものになる可能性があるという。CBDCのエコシステムには「発行、流通、保管、利用、顧客サービス、コンプライアンス、監視、保守」など多くの機能が含まれており、これらを準備することが必要だ。新しい決済インフラを設置し、既存決済インフラのアップグレードも行わなければならない。

こうしてFRBの議論により、具体的にCBDCを巡る多くの課題が浮き彫りになった。

短期間でこれらすべてを解決することは難しそうだが、FRBは挙げられた様々な点について、これから検討を進めていくと考えられる。

関連米FRBパウエル議長「デジタルドルは優先順位の高いプロジェクト」

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/21 木曜日
18:00
仮想通貨擬人化BCG「コインムスメ」がSTEPN運営と提携、GMTアイドル「ジェムティ」誕生
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ」は、STEPN運営Find Satoshi Labとの提携により誕生した「ジェムティ(GMT)」のデザインを公開した。限定NFT200枚を抽選でプレゼントする企画も行われる。
16:56
コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」、東京ゲームショウで発表
コナミがweb3進出 国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用…
15:42
マウントゴックス弁済期限、2024年10月まで延長
2014年に経営破綻した仮想通貨取引所、マウントゴックスの債権者へのビットコインや現金による弁済の期限が、1年延長されることが確認された。弁済先情報が提供されている債権者に関しては、年内に弁済を開始する可能性もあるとしている。
14:44
「ゲソてん byGMO」ブロックチェーンゲームを統合へ
GMOメディア株式会社は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のレイヤー2であり、ゲームプラットフォームとして機能する「GESOTEN Verse(仮)」の開発を発表。従来のWeb2ゲームポータル「ゲソてん byGMO」とユーザー基盤を連携する。
14:26
米大統領選出馬のラマスワミ氏、新たな「仮想通貨政策の枠組み」を提案予定
米国大統領選の共和党候補ビベック・ラマスワミ氏は20日、仮想通貨リサーチ企業Messari主催のカンフェレンスに登壇し、感謝祭(11月23日)までに「包括的な仮想通貨政策の枠組み」をリリースすると発表。さらに現在の仮想通貨規制の状況を強く批判した。
14:00
CBDCによる監視社会に反対する法案、米下院金融委員会で承認
米下院金融委員会は、米国のCBDCデジタルドルが国民監視に使用されることを阻止する法案を承認した。この先、下院での審議に移る予定だ。
13:05
「IMX」国内初上場、コインチェックが3銘柄新規取り扱い
仮想通貨取引所Coincheckは、IMX(国内初)を含む3銘柄の新規上場を発表した。
12:28
アスター(ASTR)、韓国bithumbに新規上場
アスターネットワークのネイティブトークンであるASTRは韓国大手仮想通貨取引所bithumbに新規上場した。韓国の初上場だ。
11:12
Taurus、資産トークン化サービス拡張
スイスのフィンテック企業Taurusは、デジタル資産の保管とトークン化サービスを拡張し、許可型ブロックチェーンへのサポートを始めることを明らかにした。Hyperledger BESUやQuorumがサポートされ、イーサリアム等パブリックチェーンとの相互運用性も強化する。
10:55
米ウォルマートのメタバース体験、現実ショッピングと融合へ
米小売大手ウォルマートは現実世界とメタバースでのショッピング体験を結び付ける方法を探っている。ヒップホップをテーマとする仮想世界も構築した。
10:27
国内オプテージ、Web3ノード・ホスティングをトライアル提供
関西電力グループの情報通信企業オプテージがWeb3推進に向けて、金融機関向けのステーキングノードホスティングトライアルを開始した。オプテージはイーサリアムのステーキングノード構築と運用を提供し、金融機関は仮想通貨を所有せずにステーキングをテストできる。
10:25
INFORICH、NFT活用してアーティストを支援
ChargeSPOT展開のINFORICHは、NFTも活用してピクセルアーティストBAN8KU氏を支援。NFTは、仮想通貨イーサリアムの規格ERC-721で発行・販売される。
08:30
韓国投資家、計14兆円相当の仮想通貨を国外で所有
韓国の国税庁は、仮想通貨投資家に関するデータを含む資料を公開。この資料から、今年に申告した納税者は全体で合計14.5兆円相当の仮想通貨を国外で所有していることがわかった。
07:55
FOMCでパウエル議長タカ派姿勢、仮想通貨株下落 ドル円年初来高値|21日金融短観
早朝の米FOMC会合では市場の予測通りに金利据え置きが発表されたが、年内1回の追加利上げの可能性が示唆されたなどタカ派的なスタンスが嫌気された格好だ。本日の米NYダウやナスダック、S&P500ともに下落した。
05:50
グレースケールが新たなイーサリアム先物ETF申請|21日朝
グレースケールは今週、イーサリアム先物ETF(上場投資信託)の申請をSECへ提出したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/09/21 15:00 ~ 21:00
東京 東京都港区
2023/09/29 18:30 ~ 20:00
東海 静岡県藤枝市
重要指標
一覧
新着指標
一覧