はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

重要データからみる仮想通貨市場、DeFi総預入額は一時5兆円超に|CoinPost週次レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

4月の仮想通貨市場

4月第1週の暗号資産(仮想通貨)市場。

一時55,000ドルまで下落したビットコイン(BTC)だが、3月29日にはVisa社のステーブルコイン「USDC」の決済導入開始の報道が材料視され、再び上昇基調に。

関連:決済大手Visa、米ドルペッグのステーブルコイン「USDC」の決済導入開始へ

2日には一時60,000ドル台を回復したものの、急ピッチな上昇の反動から、4日にかけて57,000ドルまで反落した。

出典:CoinMarketCap

先週は、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが機関投資家向けのビットコイン関連の仮想通貨の投資商品の提供することがわかった。CMEのマイクロビットコイン先物の提供や、Bakktのビットコイン支払いを可能にする消費者向けアプリローンチするなど、仮想通貨サービスの発表も相次いだ。

関連:ビットコイン関連サービスに続々参入、注目の「機関投資家」動向まとめ

時価総額2位のイーサリアム(ETH)は、2日に過去最高値を更新した。決済大手のVISA社がイーサリアム・ブロックチェーン基盤のUSDCの決済導入を発表したことなどが思惑となった。ステーブルコインが大手決済企業により採用されるのは初の事例だった。

出典:CoinMarketCap

7月に大型アップデート「ロンドンハードフォーク」を控えるイーサリアムだが、仮想通貨アナリストのCantering Clark氏は、「オプション市場では、6月25日に期限を迎えるOI(未決済建玉)で3,520ドル(約39万円)を予想する取引が多い」と指摘。オプション市場の見立てを示唆した。

時価総額2兆ドル目前に

仮想通貨市場の全体時価総額は、一時2兆ドル(約220兆円)目前まで膨らんだ。2月20日には、時価総額1兆ドル(約110兆円)を到達したばかりだった。

出典:CoinMarketCap

1月1日時点での仮想通貨市場の時価総額は約77兆円だったため、約3ヶ月で200%近く増加した形となる。仮想通貨市場全体の市場規模は2018年以降、長らく4,000億円以下を推移していた。

関連:ビットコインが最高値更新、時価総額1兆ドル超え

好調なビットコインとイーサリアム

アルトコインの循環物色に伴い、ビットコインのドミナンス(市場占有率)は、59%から56%まで低下している。

21年1Q(1〜3月)期に大幅上昇した銘柄は先週の週次レポートでもお伝えしたが、ビットコインやイーサリアムも堅調な推移を見せる。

ビットコインは、2013年以来となる6ヵ月連続の続伸。月末の終値は、20年9月から継続して上昇してきた。

また4日時点では、ビットコインの時価総額は、代替資産性から比較されやすい「金(ゴールド)市場」の約10%に達している。

イーサリアムの年初来騰落率は約150%となっており、DeFiやNFTなどの市場規模拡大に乗じてさらなる関心を集めている。今年2月頃から、NFT(非代替性トークン)への関心は急速に高まっている

上位アルトでは、カルダノ(ADA)やシータ(THETA)の1Qにおける騰落率の伸びも顕著だった。

時価総額TOP20

出典:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

イーサリアムは2日に一時2,100ドル台を超えるなど好調で、週間騰落率は25%を記録。バイナンスコイン(BNB)やポルカドット(DOT)も高騰した。

ファイルコインは週後半で反落したものの、一時は時価総額8位に達する騰勢を見せた。

仮想通貨トロン(TRX)も一時20位にランクイン。NFTアートに特化した「JUST NFTファンド」設立を3月31日に発表したほか、1億円相当の約850万TRXを焼却(バーン)するトークンバーン(市場供給量減少)イベントも3月30日に行なっている。

関連:日本に上場した仮想通貨トロン(TRX)が急騰、背景は?

DeFi上位銘柄:前週比

  1. ユニスワップ(UNI):+8.5%
  2. チェーンリンク(LINK):+5.9%
  3. テラ(LUNA):-0.4%
  4. cETH(CETH):4.9%
  5. Aave(AAVE):3.5%

NFT上位銘柄:前週比

  1. シータネットワーク(THETA):-0.3%
  2. チリーズ(CHZ):-5.3%
  3. エンジンコイン(ENJ):+8.2%
  4. ECOMI(OMI):-12.0%
  5. Decentraland(MANA):+13.1%

ビットコインのオンチェーンデータ

ビットコインのオンチェーンデータ分析は以下の通り。

BTCハッシュレート推移とチャート

今週は2021年3月26日から2021年4月2日の期間を対象に、BTCのハッシュレート(採掘速度)および価格について分析を行なった。

BTCハッシュレート(採掘速度)について

最低値:約164.1TH/s(前週比 104.1%)2021年3月31日

最高値:約166.7TH/s(前週比 100%)2021年3月26日

BTCハッシュレート

BTC価格について

最低値:約555万円(前週比 115.3%)2021年3月26日

最高値:約663万円(前週比 107.8%)2021年3月31日

BTC価格

今週はハッシュレートに大きな動きはなかったものの、ビットコイン価格は堅調な動きをみせ、過去最高値である約666万円付近に近づいた。

ビットコインの採掘難易度と次回の調整予測日

ビットコインのマイニング(採掘)難易度の調整は、2021年4月2日に行われた。前回の調整と同様に、難易度および採掘速度はいずれも過去最高値を更新する結果となった。

関連:ビットコインの採掘難易度が過去最高に、最新機器の投入が影響か

難易度調整

採掘難易度の調整日時:2021年4月2日11時

ブロック番号:677,376

変動率:+5.82%

Difficulty(難易度):23.14 T(前回比 105.8%)

平均ハッシュレート(採掘速度):165.44 EH/s(前回比 105.7%)

平均ブロック生成時間:9分28秒(前回 9分49秒)

次回の採掘難易度調整日:2021年4月16日

ハッシュレートの増加は、ビットコインマイニングに参加する事業者が増加していることを意味する。

ビットコインのブロックは約10分に1度生成されるように難易度の調整が行われる仕組みとなっており、参入事業者が増加すると、ハッシュパワーの総量が増えるため、難易度はハッシュレートに相関する形で上昇していく。

関連記事:マイニングとは?仕組みや方法について解説

BTCマイナーの収益、2ヶ月連続で過去最高を更新

またCoinPost提携メディアのThe Blockの統計によれば、3月におけるビットコインマイナー(採掘事業者)の月間収益は17.5億ドル(約1,900億円)を記録。2月に続き、2ヶ月連続でBTCマイナーの月次収益が過去最高値を更新する形となった。

グレースケールの仮想通貨投信

今週の購入枚数

BTC:-256BTC(累計約65.4万BTC)

ETH:-1523ETH(累計約317万ETH)

ビットコイン・イーサリアム共に運用枚数がやや減少する結果となった。

出典:bybt

出典:Qryptoquant

仮想通貨取引所の出来高が2ヶ月連続で1兆ドル突破

また大手仮想通貨取引所における現物の総取引量が1兆ドル(110兆円)を超えた。2月の総取引量(136兆円)からは6%程減ったものの(129兆円)、2ヶ月連続で出来高が1兆ドルを突破した。

イーサリアムのオンチェーンデータ

ETH2.0 ステーキング額

今週もステーキング額は増加している。ETH2.0へのステーキング額は3週連続で上昇している。

ステーキング額:365万ETH(前週比:+2.8% [355万ETH])

出典:CryptoQuant

ガス代

ガス代とは手数料の一種で、送金を行った場合、マイナーがデータ計算処理をした報酬として、その手数料を受けとる。

イーサリアムが2,000ドルに復帰したこともあり、平均ガス代は先週から約17%と高騰した。

平均ガス代:186.23 Gwei(前週比:+17%[158.80 Gwei])

出典:etherscan.io

DeFi(分散型金融)

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

今週のTVLは前週を大幅に上回り、過去最高となる469億ドル(約5.1兆円)まで増加した。昨年4月時点のTVLは800億円だったため、DeFiプロトコルへの総預入額は、1年間で63.7倍成長したこととなる。

TVL:469.0億ドル(約5.1兆円)

Makerドミナンス:16.07%

出典:Defi Pulse

関連:DeFi(分散型金融)とは? 特徴と仕組みを初心者にもわかりやすく解説

クリプト指標

          
日程 指標
4/6 Enjin「JumpNet」のリリースへ
4/7 XRP販売を巡る証拠開示手続き審議

Enjin「JumpNet」のリリースへ

2021年4月6日

2021年4月6日、イーサリアムのスケーリング技術であるJumpNetのリリースを予定している。

イーサリアムのスケーリング技術であるJumpNetは、2つのフェーズに分けてリリースが予定されている。

最初のフェーズでは、ユーザーはEnjin Coin(ENJ)をイーサリアムブロックチェーン上からJumpNetに移行することができる。

次のフェーズでは、Enjin Coin(ENJ)とすべてのERC-1155トークンをイーサリアムブロックチェーンとJumpNetの間でシームレスに取引することができるようになる。

XRP販売を巡る証拠開示手続き審議

2021年4月6日

米リップル社やCEOのBrad Garlinghouse氏や共同創設者のChris Larsen氏が仮想通貨XRP(リップル)を未登録証券として販売したとして米SEC(証券取引委員会)から提訴されていた件で、米時間4月6日に有価証券に関連する証拠開示手続き(ディスカバリ)を進める審議を開催する予定。

なお、これまでの進捗や今後の日程は以下の記事で随時更新している。

関連:米SECが提訴したリップル社裁判の進展と今後のスケジュールまとめ

前週の週次レポート:ビットコイン価格、今後どうなる? 17年バブル崩壊時の類似ポイントと専門家の見解まとめ

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Andorid版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧