はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン関連サービスに続々参入、注目の「機関投資家」動向まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家の本格的参入

2020年は、MicroStrategyやSquareなどの米上場企業が財務資産として暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を購入・大量保有するなど、大企業による参入事例が相次いだ。

関連サンタンデール銀、リップル社のxCurrent利用で米国と南米で送金サービスを計画

2021年以降は、投資銀行や資産運用会社など、巨額な資金を運用する機関投資家の参入も相次いで報じられている。

ビットコインなどの仮想通貨に懐疑的だった機関投資家も、コロナ禍の金融緩和に伴う環境の変化や顧客需要の拡大に伴いビットコインの高騰に注目するクライアントが増えているため、需要に応じて関連サービスを提供し出している状況だ。

ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレー、BNYメロンがその一例。またPayPalやVISAなどの金融大手も仮想通貨事業に本腰を入れている。本記事ではそれらの動きをまとめる。

機関投資家リスト

日付 内容
20/11/13 PayPal: 米決済大手PayPalは米国でビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュの4銘柄の売買サービスを正式に開始。 (関連記事
20/12/17 One River Asset Management: 米国の投資企業One River Asset Managementが、仮想通貨投資に特化する投資運用会社「One River Digital」(約1,000億円(10億ドル規模)を立ち上げた。ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)に関するサービスを提供。 (関連記事
21/1/16 ドイツ銀行: ドイツ銀行(Deutsche Bank)の仮想通貨カストディとブローカー事業計画が浮上。(関連記事
21/2/11 BNYメロン: 世界最大手の信託銀行であるバンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY Mellon)が11日、ビットコイン(BTC)やその他の暗号資産(仮想通貨)のカストディサービスを年内に開始する予定。 (関連記事
21/2/12 PayPal: PayPalが仮想通貨の売買サービスを数ヶ月後にイギリスに拡大する計画があることが報じられた。(関連記事
21/2/13 ゴールドマン・サックス: 大手投資銀行のゴールドマンサックスが仮想通貨を含むデジタル資産のカストディの提供を検討。(関連記事
21/2/15 eワラント証券: eワラント証券株式会社は、2月15日より、個人投資家向けカバードワラント(eワラント)の新規銘柄として、ビットコイン先物リンク債プラス5倍トラッカー、及びビットコイン先物リンク債マイナス3倍トラッカーの取扱い開始。(関連記事
21/3/2 ゴールドマン・サックス: ゴールドマンサックスが仮想通貨ビットコイン(BTC)先物のトレーディングデスクの再開を計画。(関連記事
21/3/10 JPモルガン: JPモルガンがクライアントに対し、暗号資産(仮想通貨)関連株に投資できる仕組みの提供を検討。 (関連記事
21/3/16 JPモルガン: JPモルガン・チェースが仮想通貨事業向けの清算機関の提供を示唆。(関連記事
21/3/18 モルガン・スタンレー: 大手金融機関のモルガン・スタンレーが資産管理会社(機関投資家クライアント)に対し、ビットコイン関連ファンドへのアクセスを新たに提供すると計画。(関連記事
21/3/29 VISA: 決済企業大手のVISAは、仮想通貨イーサリアム(ETH)ブロックチェーン基盤のステーブルコイン(USDC)の直接決済利用を開始する方針を発表。(関連記事
21/3/30 PayPal: PayPalが米ユーザーに向けて、仮想通貨によるオンライン決済を開始。(関連記事
21/3/30 CME: 米デリバティブ取引所CME(シカゴマーカンタイル取引所)が5月3日から、マイクロビットコイン先物を提供予定。(関連記事
21/3/31 Bakkt: 米仮想通貨プラットフォームBakktが、ビットコイン(BTC)・デジタル資産の消費者向けアプリをローンチ。 (関連記事
21/3/31 ゴールドマン・サックス: ゴールドマンサックスが今年の第2四半期に、ビットコインを含む仮想通貨の投資商品を富裕層向けの資産運用企業(自社クライアント)に提供することを検討。 (関連記事
21/3/31 モルガン・スタンレー: モルガン・スタンレーが、ビットコインの関連投資に関するSECへの書類開示(31日付け)を発表。(関連記事
21/4/1 BlackRock: 資産運用最大手BlackRock(ブラックロック)が、ファンドを通してビットコインの先物取引を行なっていたことが明らかになった。 (関連記事
21/4/6 Tudor Investment Corporation: 米国の著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏の大型ファンドがコインベースやTagomi、Bakktなどの仮想通貨カストディを利用。(関連記事
21/4/8 State Street: 米二番の歴史を持つ金融機関State Streetは機関投資家向けの仮想通貨取引プラットフォームの開発に携わり、同社クライアントに取引も提供することを検討している。 (関連記事
21/4/10 Third Point: 米大手ヘッジファンドThird Point LLCがビットコインに投資し、現物を保有。(関連記事
21/4/11 MicroStrategy: MicroStrategy社が取締会の役員(ボードメンバー)に現金の代わりにBTCで報酬を支払う方針を伝えた。(関連記事
21/4/23 モルガン・スタンレー: モルガン・スタンレーが仮想通貨ビットコインに関連したファンド『FS NYDIG Select Bitcoin Fund LP』の提供を開始し、約32億円を調達した。(関連記事
5/7 ゴールドマン・サックス: ゴールドマン・サックスがビットコイン(BTC)の差金決済型先渡為替取引(NDF)を提供する。(関連記事
5/7 シティバンク: シティバンクが仮想通貨関連のサービス提供を検討。(関連記事
5/14 DBS: 東南アジア最大手DBS銀行は14日、機関投資家向けの仮想通貨信託サービスのローンチを発表した。(関連記事
5/13 テスラ: テスラ社はビットコイン(BTC)決済の中止を発表した。(関連記事
5/25 レイ・ダリオ氏: 世界最大手ヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエーツ」の創業者で、著名投資家のレイ・ダリオ氏はビットコインを保有していることを明かした。(関連記事
6/15 ポール・チューダー・ジョーンズ氏: 米国の著名投資家ジョーンズ氏はビットコインがポートフォリオの分散化に有効だと見ており、個人資産の5%をBTCに充てている可能性を示唆。(関連記事
6/15 ゴールドマン・サックス: 米大手投資銀行ゴールドマン・サックスは機関投資家にイーサリアム(ETH)の先物・オプション取引の提供を計画している。(関連記事
6/15 マイクロストラテジー: マイクロストラテジーは、最大10億ドル相当(約1,100億円)の株式を発行し、これから1回もしくは複数回に分けて販売。株式の販売で得た資金はビットコイン購入などに充てる可能性がある。(関連記事
6/16 モルガン・スタンレー: モルガン・スタンレーの顧客がアクセスできる新たなビットコイン関連ファンドが追加された模様。(関連記事
6/29 モルガン・スタンレー: モルガン・スタンレーが運用する「Europe Opportunity Fund」がグレースケールのビットコイン投資信託(GBTC)を保有している。(関連記事
7/1 Soros Fund Management: 著名投資家ジョージ・ソロス氏が設立したSoros Fund Management社がビットコインなどの仮想通貨取引を開始した。(関連記事
7/1 Point72: 著名投資家のSteve Cohen氏の手がける大手ヘッジファンドPoint72は仮想通貨部門の責任者の求人を行っている。(関連記事
7/8 バンカメ: 米メガバンクのバンカメ(Bank of America)が仮想通貨市場に特化したリサーチチームをローンチした。(関連記事
7/9 SkyBridge: SkyBridge Capitalがイーサリアム(ETH)のファンドをローンチし、最初の1週間で6億円以上を調達。(関連記事
7/13 SkyBridge: BNYメロンはグレースケールと提携し、ビットコイン投資信託(GBTC)のファンド関連サービスを提供へ。(関連記事
7/17 バンカメ: 米メガバンクのバンカメ(Bank of America)はビットコイン(BTC)の先物取引を一部のクライアントへ提供することを許可。(関連記事
7/21 バンカメ: バンカメが、欧州で取引される仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)の清算およびセルトメントサービスを提供。(関連記事
7/23 JPモルガン: JPモルガン・チェースは富裕層クライアントに仮想通貨投資信託の投資を提供。(関連記事
7/29 UBS: スイスの投資銀行大手UBSが欧州で取引される仮想通貨ETPの清算およびセルトメントサービスを提供。(関連記事
7/30 State Street: State Street(ステート・ストリート)はプライベートファンドクライアントに、仮想通貨関連の管理サービスを提供へ。(関連記事
7/30 欧州投資基金: 欧州投資基金(EIF)およびその他複数の著名企業が、ロンドン発の仮想通貨特化型VC『Fabric Ventures』の新ファンド『Fund 2021』に142億円を出資。(関連記事
7/31 ウェルズ・ファーゴ: 米金融大手ウェルズ・ファーゴが富裕層向けに仮想通貨投資商品の提供を開始。(関連記事
8/5 JPモルガン: JPモルガンは仮想通貨投資企業NYDIGと提携し、富裕層クライアントにインハウスのビットコインファンドを提供。(関連記事
8/7 JPモルガン: JPモルガンは過去3週間で、6の仮想通貨ファンドへのアクセスを富裕層投資家に提供開始:NYDIGのビットコインファンド、グレースケールのビットコイン投資信託・イーサリアム投資信託・ビットコインキャッシュ投資信託・イーサリアムクラシック投資信託、そしてOsprey社の提供するビットコイン投資信託。
8/12 米ニューバーガー・バーマン: 40兆円相当の資産を運用するニューバーガー・バーマンは仮想通貨デリバティブの運用を許可した。(関連記事
8/12 フィデリティ、NYDIG: 米金融大手フィデリティ社やNYDIG社もイーサリアム(ETH)関連商品の提供を検討。(関連記事
8/12 DBS銀: 東南アジア最大手DBS銀行傘下の証券会社DBS Vickersがシンガポール金融庁から許可を取得し、仮想通貨関連サービス提供が可能になった。(関連記事
8/17 Cboe Vest: 米大手デリバティブ取引所Cboe傘下の機関投資家向け資産管理会社Cboe Vest Financial LLCが、『Cboe Vest Bitcoin Strategy Managed Volatility Fund』というビットコイン投資信託をローンチした。(関連記事
8/19 JPモルガン、ウェルズ・ファーゴ: この2つの銀行はそれぞれのSEC登録で富裕層クライアントにビットコインのファンドを提供することがわかった。(関連記事
8/20 ロイズ: イギリスの大手銀ロイズが、デジタル通貨・イノベーションシニアマネージャーを募集している。仮想通貨やステーブルコインの調査・投資機会の物色などを目的とする。(関連記事
8/20 ニューバーガー・バーマン: ニューバーガー・バーマンがビットコインの先物などの運用を許可した。(関連記事
8/20 BlackRock: ブラックロックは、ビットコインマイニング企業2社に合計440億円投資している。(関連記事
8/24 Citi: Citiグループが、CMEが提供するビットコイン先物の取引をクライアントに提供する可能性が浮上。(関連記事
9/3 BBVAスイス: 大手銀BBVAのスイス支社は仮想通貨の専用ウォレットをローンチした。(関連記事
9/13 フィデリティ: フィデリティ・デジタルアセット(FDA)は、仮想通貨のイールドファンドや、DeFi関連銘柄・ステーブルコインに関連する商品を提供することを計画。(関連記事
9/14 Citi: Citiグループは仮想通貨関連のデータを扱うスタートアップAmberdataのシリーズAを主導した。(関連記事
9/28 モルガン・スタンレー: モルガン・スタンレーが運用するEurope Opportunity Fundのビットコイン投資信託(GBTC)の保有量が倍増していたことがわかった。(関連記事
9/30 Flourish: 米保険大手MassMutual傘下のフィンテック企業Flourishは投資アドバイザー向けにビットコインの投資サービスを提供することを発表した。(関連記事
10/25 ニューバーガー・バーマン: 米独立系の資産運用会社ニューバーガー・バーマンはBlockFiと提携し、ビットコインなどの投資商品を立ち上げていく計画を発表。(関連記事
10/25 Citi: CitiグループのJane Fraser CEOはYahoo Financeの取材で、同社が現在デジタル資産の決済インフラを構築していることを明かした。(関連記事
12/8 フィデリティ: 米大手金融規制機関フィデリティは仮想通貨レンディング企業Nexoと提携し、機関投資家向けの仮想通貨レンディングサービスを提供すると発表した。(関連記事
2022/2/26 BNYメロン: BNYメロンは機関投資家に仮想通貨のカストディサービスを年内に提供する見込みだ。(関連記事
2022/3/9 ゴールドマン・サックス: ゴールドマン・サックスはGalaxy Digitalが提供するイーサリアムのファンドをクライアントに提供している。(関連記事
2022/3/22 ゴールドマン・サックス: ゴールドマン・サックスは、ビットコインのデリバティブ商品のOTC取引を行った。(関連記事
2022/3/25 ゴールドマン・サックス: ゴールドマン・サックスは公式サイトで、仮想通貨を含む「デジタライゼーション(Digitalization)」に関するインサイトを宣伝している。(関連記事

ビットコインETF情報

ビットコインETF(投資信託)の申請については、フィデリティやNYDIG、SkyBridgeなどの大手投資企業が行っている。ETF申請に関するめとめ情報はこちら。

ビットコインETF(上場投資信託)最新情報まとめ
【随時更新】米SECに申請中の「ビットコインETF(上場投資信託)」やイーサリアムETFなど、仮想通貨関連の金融商品について、申請・審査状況と関連記事まとめを掲載。

機関投資家とビットコインの関係

米仮想通貨取引所クラーケン参与Dan Held氏が、ビットコインと機関投資家の参入について詳細に論じている。

氏によると、「機関投資家」といえば、金融市場の仲介者としてサービスを提供する企業である金融機関、あるいは銀行機関を指す。これには、中央銀行、資金が潤沢なファンド、投資銀行や商業銀行などの種々の銀行、証券会社、保険会社が含まれる。そして、仮想通貨業界における「機関投資家」はそれらに加え、ヘッジファンドおよび企業を指す。

機関投資家がビットコインを購入し始めた背景として、新型コロナウイルスの蔓延により市場が混乱し、安全な価値の保存手段を探した結果であると説明。20年、ビットコインに対するそれまでの態度に変化が見られ、購入に乗り出した機関投資家は次の3つであるとした。

  1. ヘッジファンド
  2. 投資銀行
  3. 企業

Held氏は、これら機関投資家の参入がなければ「ビットコインは個人投資家だけが保有するニッチな資産になり、世界の金融や政治に影響を与えることはなくなるだろう」と指摘。価値の保存手段として広く認識されるようになるにつれて、我々の生活にさらに根付いていくとした。

さらに、Coinbaseの証券登録届出書のなかにある機関投資家と個人投資家の割合のチャートを引用。19年第2四半期に機関投資家の台頭が始まり、20年第4四半期に急増していることを強調し、次のように主張している。

ビットコインが従来の金融システムに対してこれほどまでに強力なファンダメンタルを有したことはかつてなかった。それゆえにビットコインは必要とされており、多くの資金が投じられている。

これにより、以前の市場よりも激しい強気相場、あるいはより穏やかな弱気相場が引き起こされる可能性がある。

機関投資家の参入によりビットコインは世界経済に対し影響力を有するに至り、この流れが今後加速していくことを示唆した形だ。最後に「ビットコインは現在、新たな価値の保存資産として世界的に認識されている。これは機関投資家による採用の金字塔である」と締めくくった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。
07:46
エリック・トランプ「ステーブルコインは米ドル覇権の維持に役立つ」
ドナルド・トランプ米大統領の次男エリック・トランプ氏は、ステーブルコインが米ドル覇権の維持に役立つと強調。ステーブルコインの普及で、米国に兆単位のドルが還流するだろうとの見方を示している。
07:10
SWIFT、イーサリアムL2「Linea」でメッセージングシステムの移行実験か=報道
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがイーサリアムレイヤー2のリネアでメッセージングシステムのオンチェーン移行実験を行うとザ・ビッグ・ホエールが報じた。
06:25
ソフトバンクとアーク、テザーの200億ドル資金調達に参加検討か
ブルームバーグがソフトバンクグループとアークがステーブルコイン発行大手テザーの200億ドル資金調達への参加を検討していると報じた。企業価値5000億ドルでの調達となる。
06:05
米規制当局、仮想通貨購入発表前の異常な株取引を調査=WSJ報道
米規制当局SECとFINRAが上場企業の仮想通貨購入発表前の異常な株取引パターンを調査していると報じられた。内部取引疑惑を調べている。
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧