はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

下値模索のビットコイン反発、XRPやETHなど上位アルトの上昇目立つ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

1日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコインは、前日比+5.57%の402万円(36,700ドル)と反発した。

足元ではレンジ内で推移しつつ保ち合いを形成しており、上下どちらに抜けるか注視される。

株と同様に「金融バブル崩壊論」も台頭する中、今年の強気トレンドを支え役割転換した上値抵抗線(①)と年初来安値27,678ドル=約300万円(②)の狭間に揺れる仮想通貨市場。強気筋と弱気筋の思惑が交錯しやすい価格帯と言えそうだ。

引き続き際どい情勢にあり、弱気トレンドが長期化すれば、1BTC=2万ドル以下水準も視野に入れる必要はある。一方、こと需給面においては、3年前の仮想通貨バブルよりも遥かに好転しており、単純比較はできないだろう。昨年5月の「半減期」を経て希少価値が大幅上昇したほか、規制当局による環境整備、2020年以降のDeFi(分散型金融)市場の成長や米大手上場企業及び機関投資家の相次ぐ参入によって市場構造は激変している。

2017〜2018年の相場は、個人投資家及びデリバティブ主体の未成熟な市場でICOバブルが過剰に膨らみ、そして弾けた経緯がある。

関連:Glassnode最高技術責任者が考察「BTC高騰の背景に市場供給量の枯渇」

個別銘柄の動向

ビットコインの反発に伴い、CMC時価総額2位のイーサリアムが前日比+16.5%と高騰。DeFi(分散型金融)銘柄も全面高の様相を呈した。

CMC時価総額10位のユニスワップ(UNI)が前日比15.1%の28ドルまで反発したほか、CMC時価総額40位のPancakeSwap (CAKE)が前日比+18%の18ドル、CMC時価総額26位のAAVEが前日比+21.4%の380ドルに。年初よりDeFi市場の恩恵を受けて躍進したバイナンスコイン(BNB)も、前日比+11.7%の350ドルまで上昇している。

主要銘柄では時価総額6位のXRP(リップル)が強めに切り返し、前日比+18.1%の1ドル水準を再び回復した。急落の反動による自律反発のほか、XRPの有価証券問題をめぐり、SEC(米証券取引委員会)と係争中の裁判で、Ripple社にポジティブな判断が下されたことが材料視されたものと思われる。

関連:【リップル裁判】裁判所が米SECの情報開示請求を却下

長期保有者の蓄積行動も

5月31日に掲載されたGlassnodeの週次レポートによれば、直近の市場環境にて、一部のビットコイン長期保有者(5ヶ月以上)の損益分岐点を下回り始めている。

出典:Glassnode

上図では、青のゾーンが長期保有者、赤のゾーンが短期保有者としてグルーピングされている。

「濃い青」は、2021年より前に購入・保有した投資家が含み益状態にあることを示しており、市場に供給された全ビットコインの内69%を占める大口投資家がメインだと想定される。

「薄い青」は、BTC供給の0.5%ほどのボリュームで、1月初旬にかけて購入した層に該当するが、含み損に転落し始めていることがわかる。

市場供給量の4.5%を占める短期保有者の分類では、利益を上げる「濃い赤」のグループはトレンド転換の影響で大幅に落ち込み、「薄い赤」は26%が含み損状態にあることを示した。

ビットコインの利益率を表すオンチェーン指標「Spent Output Profit Ratio(消費支出利益率)」を確認すると、現在の市場構造は、2020年3月のコロナ・ショックを上回る水準の損失額も目に留まる。

出典:Glassnode

採掘業者(マイナー)や長期保有者が急落時の押し目買いに動いた一方で、損失に耐えかねた短期保有者の「降伏」を示しているという。

出典:Glassnode

同指標は、BTC売却時の価格を購入時の価格で割って算出するもので、1.0を超えている場合は投資家の「利確」を、1.0を下回った場合は投資家が「損切り」していたことを意味する。

なお、CoinPost提携メディア「The Block」の統計データによれば、イーサリアム2.0のステーキングコントラクトに預け入れられた累積額が500万ETHを突破した。

出典:The Block

6月1日時点で、136億ドル(1.5兆円)に相当する520万ETHがデポジットされているが、特筆すべきは、4月中旬に相場が天井を打ち暴落した後で、むしろETHの流入ペースが加速している点だろう。

デポジットコントラクトとは、ETH2.0の心臓部にあたるビーコンチェーン上で、ステーキングを行うための契約機能である。「32ETH」を預け入れ、バリデータノードを運用することで報酬を得ることができる仕組みにより、インカムゲインを目的とした長期保有インセンティブが働きやすい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。
05:30
ストラテジー社、約770億円でビットコイン追加購入 『ラッセルトップ200指数』入りも
米ストラテジー社は30日夜、6月22日から6月29日の間に総額765億円を投じて、4,980 BTCを購入したことを報告。前週購入数の20倍となった。
06/30 月曜日
17:30
ポンタポイントで暗号資産運用体験「Pontaビットコin牧場」開始 総額1,000万円キャンペーンも実施
BACKSEATとロイヤリティマーケティングが、Pontaポイントで暗号資産の運用体験ができるサービスを開始。実際の売買は行わず、ゲーム感覚で楽しめる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧