はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

エルサルバドルで可決したビットコイン法、国際送金企業への影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

送金大手への影響

中米エルサルバドルが先週、世界で初めて暗号資産(仮想通貨)を法定通貨と認めた「ビットコイン法」を可決したことで、各国に波紋が広がっている。

6月上旬、米マイアミで開催された過去最大級のビットコイン(BTC)カンファレンスでは、エルサルバドルのブケレ大統領がサプライズ出演。ビットコインを法定通貨と認める法案を提出する方針を示し、仮想通貨送金企業StrikeのJack Mallers CEOは、同国の年間GDPの40.7%が海外送金に頼っていることなどを明かしていた。

関連:【全文】ビットコインの法定通貨検討、エルサルバドル大統領のスピーチを日本語で読む

エルサルバドルはこれまでも国際送金にこれまで大きく頼ってきたが、中南米諸国の政治家とは対照的に、送金企業らは仮想通貨の導入に二の足を踏んでいる現状がある。

リサーチ企業Autonomous Researchの決済・フィンテック部門のKenneth Suchoskiアナリストは、以下のように分析した。

送金業界の担う送金額の大半は、先進国から、現金を多く用いる新興市場の家族や友人への送金が占める。

ビットコインが導入されず、広く受け容れられない限り、このような送金業者は今後数年間は活躍するだろう。

Suchoski氏の分析によれば、コロナ禍で非接触型決済など、モバイルマネーを介した2020年の国際送金は前年比で65%も上昇し、120億ドル(1.3兆円)を記録した。

グローバルの国際送金額5,000億ドル(55兆円)の内、1%以下の取引量が現在仮想通貨を利用していると言及。ただ長期的には、仮想通貨を利用した国際送金の年間送金額の割合は増えていくだろうと予想した。

送金業界の最大手ウエスタンユニオンは、過去にも仮想通貨XRP(リップル)を利用した送金テストを行ったことがあるが、仮想通貨を利用した使用事例で大幅なコスト削減は見られておらず、実際の導入には踏みとどまっている現状がある。

一方、米決済大手のマネーグラム社は5月、米国内で現金でビットコインを売買できるサービスを12,000拠点で開始。長期的には対象地域と銘柄を拡大する方針を示していた。

マネーグラム社はロイターに対し、以下のコメントを送付した。

我々は、ビットコインをはじめとするデジタル通貨と、法定通貨をつなげるブリッジ(架け橋)を構築した。仮想通貨やデジタル通貨が隆盛を極める中、成長への主要な障壁は地域毎の法定通貨へのオン/オフランプになるだろう。

関連:送金大手マネーグラム、米国でビットコインを売買できるサービス提供へ

仮想通貨のメリット・デメリット

国際送金において仮想通貨を利用するメリットの一つは、送金コストの低下だ。

世界銀行の調査によれば、2020年4Q(第4四半期)における平均送金手数料は約6.5%だった。ただ、これは国連の掲げる2030年までのSDG’s(持続可能な開発目標)を上回っている。対照的に、銀行口座を持たないアンバンクト層が多いナイジェリアにおけるビットコインの送金コストは平均で2%から2.5%を記録している。

持続可能な開発目標(10-C)

2030年までに、海外労働者が、自国にお金を送る時にかかる費用が「送金額の3%」より低くなるようにし、「送金額の5%」を超える送金方法をなくす。

参照:UNICEF

一方で、仮想通貨導入の足かせとなっているのは、資金洗浄対策(AML)やテロ資金供与対策(CFT)などの送金企業のコンプラコストも考えられる。

多くの仮想通貨企業はコンプラ基準を高めるために、ユーザーIDの証明などのステップを要求しているが、仮想通貨が違法取引に利用されている点を懸念視して導入を見送る企業もあるとSuchoski氏は指摘している。

広まるビットコイン支持の声

ビットコイン・カンファレンスでの発表後、同じ週に議会提出、法案の可決とスピーディーだったエルサルバドルのビットコイン法。国民の7割が銀行を持たないこともあり、金融包摂の向上を背景に仮想通貨を支持したブケレ政権の対応は中南米諸国から共感を得て、中南米をはじめ、複数国家の政治家がSNS上でビットコイン支持を示した。

また、13日には東アフリカ・タンザニアのHassan大統領も仮想通貨・ブロックチェーン領域の開発を中央銀行に進めるなど、中小規模の国家などから仮想通貨に前向きな姿勢が伺える。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
10:05
仮想通貨企業戦略に暗雲、イーサリアム急落でトム・リーのビットマイン社が2600億円の含み損に
イーサリアムが3400ドルを下回り、トム・リー氏率いるビットマイン社は17億ドルの含み損を計上。企業による仮想通貨保有戦略の見直しが進んでいる。
09:45
ロビンフッド決算報告 仮想通貨取引収益が4倍に成長
投資アプリ「ロビンフッド」の2025年7~9月期決算を報告した。ビットコインなどの仮想通貨取引収益が前年比4倍増を記録し、予測市場も拡大中だ。
08:45
キリフダ、企業の売掛債権に1万円から投資できるトークン化債権サービス開始へ
キリフダは企業の売掛債権に1口1万円から投資できるトークン化債権マーケットプレイス「おカネのこづち」を年内公開する。企業の資金繰り支援と個人投資家の社会貢献ニーズを結びつけるプラットフォームだ。
07:55
フランクリン・テンプルトン、香港初のトークン化MMF運用開始
金融大手フランクリン・テンプルトンは香港でトークン化された米ドル建てマネーマーケットファンドを開始した。ルクセンブルグ登録で短期米国債を裏付けとし、香港金融管理局のフィンテック2030計画下での初の取り組みとなる。
07:15
S&P指数をオンチェーン化、ディナリとチェーンリンクの提携で
ディナリ社はチェーンリンクと提携し、S&Pデジタルマーケッツ50指数をオンチェーンで検証可能にする。米国株35社と主要仮想通貨15銘柄で構成される初のトークン化ベンチマークが第4四半期にローンチ予定だ。
06:50
「米政府はCZ氏の恩赦を精査済み」ホワイトハウス報道官が妥当性強調
米報道官は、トランプ大統領による仮想通貨取引所バイナンス共同創設者CZ氏への恩赦ついて会見で質問に応じた。徹底的に精査した上で判断を行なっていると妥当性を強調している。
06:21
ビットコイン価格の年末予想を12万ドルに大幅下方修正=ギャラクシーデジタル
ギャラクシー・デジタルは2025年末のビットコイン価格目標を本来の18万5000ドルから12万ドルに大幅に引き下げた。成熟期に入り機関投資家フローが支配的になるため、上昇ペースが鈍化すると予測し直した。
05:55
リップル、マスターカードと提携 RLUSDで法定通貨決済効率化へ
リップルはマスターカード、ウェブバンク、ジェミニと提携し、ステーブルコインRLUSDを活用したカード決済の改善を模索。規制対象の米国銀行によるパブリックブロックチェーン上での決済事例となる見込みだ。
05:30
リップル、6.1兆円の評価額で新たに770億円調達
リップルはフォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズ主導で5億ドルの戦略的投資を実施した。評価額は400億ドルで、決済サービスの総取引量は950億ドルを超えている。
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧