はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

オントロジー、イーサリアムとの相互運用性を強化 「イーサリアムEVM」開発の完了を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メインネットローンチから3年の節目

分散型パブリックブロックチェーンのプラットフォームを提供するオントロジーは6月30日、メインネットローンチから3周年を迎えた。

分散型ID(アイデンティティ)ソリューションとデータ共有プロトコルを備え、「信用の再定義」をミッションとして掲げる同社は、どのような進展をみせたのか。本記事では、同社の1年間を振り返る。

関連:仮想通貨オントロジーがこれまでの進捗を総括|メインネットローンチ2周年を記念

主なマイルストーンとしては、以下の通り。

オントロジー2.0ローンチ(20年6月)

レイヤー2などの重要な新機能が追加・実装されたオントロジー2.0は、企業や開発者にとってより利用しやすいバージョンとなった。オントロジー2.0では、スケーラビリティ、パフォーマンス、互換性、個人情報セキュリティに関連する様々な課題が解決した。

関連:仮想通貨オントロジーのユースケース拡大に向けて|オントロジー2.0解説

NEARプロトコルとの提携(20年8月)

NEARとの提携では、DID(分散型ID)の実用性が強化された。NEARプロトコルとは、米サンフランシスコを拠点とするブロックチェーン基盤のdApps(分散型アプリ)開発プラットフォームだ。

関連:dApps開発基盤「NEAR」、イーサリアムとのクロスチェーンが実現

ダイムラーとの提携(20年9月)

ドイツ自動車大手のダイムラー(Daimler Mobility AG)と提携。この提携では、ブロックチェーンを介したオントロジーのデジタルIDとデータライフサイクル管理技術を活用し、よりパーソナライズされたドライブ体験の実現が目的。モビリティソリューション「Welcome Home」が提供される。

関連:分散型ネットワークのオントロジー、自動車大手ダイムラーと提携 デジタルドライブサービス提供へ

Polkadotとの提携とOScoreローンチ(20年10月)

この提携により、オントロジーのDID(分散型ID)ソリューションおよびOScoreが、Polkadotブロックチェーン上に統合。OScoreとはオントロジーが開発した信用スコアシステムで、ユーザーの仮想通貨取引および資産管理の履歴に基づいた信用スコアを用いて、資産の貸し借りができるものだ。

関連:オントロジーがPolkadotと協業、分散型IDを統合

ONTOウォレットのローンチ(21年2月)

ONTOウォレットとは、クロスチェーン対応の仮想通貨ウォレット。現在オントロジーブロックチェーンを初めとして、ビットコイン、イーサリアムおよびバイナンススマートチェーンなど、12のブロックチェーンに対応。オントロジー開発の信用スコア「OScore」の管理および運用にも対応している。

今後、さらにサポートするdApp(分散型アプリ)およびDEX(分散型取引所)の数を増やし、異なるチェーンにも対応するという。

マイクロワーカーズがONTOウォレットを統合(21年3月)

雇用主とフリーランサーを繋ぐクラウドソーシングプラットフォームのマイクロワーカーズ(MicroWorkers)に、オントロジーのONTOウォレットが統合。マイクロワーカーズを利用するユーザーは、仮想通貨での報酬・給料の受け取りが可能となった。

関連:フリーランサーも仮想通貨で報酬受け取りが可能に、オントロジーがウォレット統合を発表

EVM開発の完了(21年6月)

オントロジーは、自社開発のEVM(Ethereum Virtual Machine)にイーサリアムとの互換性を追加。またEVMを含む4つのスマートコントラクトプラットフォームに初めて対応し、より高速なブロック生産速度と低い手数料が実現できるという。

この日を記念し、オントロジー創業者であるLi Jun氏は次のように述べている。

新型コロナウイルスによって促進されたデジタル経済の急速な拡大により、ユーザーのデジタルアイデンティティとデータの保護がますます重要になってきています。このような需要の高まりに対応するため、オントロジーは過去3年間で、プライバシーやデジタルアイデンティティに特化した複数のソリューションを提供し、相互運用可能でオープンなブロックチェーンへと成長・発展してきました。将来に向けて、新たなパートナーシップや技術的進歩、そして大切なコミュニティの成長のため、オントロジーの発展を期待します。

また、オントロジーのコミュニティ部門責任者であるHumpty Calderon氏は次のように述べた。

多様なコミュニティは、オントロジー成長の原動力となるサポートシステムです。この重要な節目にコミュニティを祝福するために、近日中にHarbinger Program v2 を始動し、オントロジーのエコシステムを世界中に拡大していきます。このプログラムは、オントロジーのエコシステムを世界中に拡大するためのものです。私たちはオントロジーの旅の中で、今後の成功に貢献してくれる新メンバーを歓迎します。

6月に、オントロジーは国内の在庫管理ソフト企業ZAICOとの提携を発表している。オントロジーのブロックチェーンが国内企業に取り入れられる事例としては、これが初だ。

またオントロジーは3周年記念を祝う目的で、2日の午前10時にTwitterのSpaceにてライブ放送を実施。その中で、日本の仮想通貨業界におけるエコシステム拡大を強く推し進めていくと述べた。

関連:オントロジー(ONT)が解説、分散型アイデンティティに特化したブロックチェーンとは【寄稿】

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。
05:55
米上場セカンス、保有ビットコインから970BTC売却で債務削減 
株価大幅安 米ナスダック上場のIoT半導体メーカーのセカンス・コミュニケーションズは4日、保有ビットコインから970BTCを売却し転換社債の50%を償還したと発表した。7月7日…
05:35
ビットコインが10万ドル割れ、2500億円以上のロスカット発生 6カ月ぶりの安値
ビットコインが11月5日に6カ月ぶりに10万ドルを下回り、一時99,954ドルまで下落した。過去24時間で16億ドル超相当のポジションが清算され、イーサリアムも年初来上昇分を帳消しにした。
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧