はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米インフラ法案が及ぼすプライバシーへの影響とは|Orchid(オーキッド)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「インフラ法案」の重要性

8月10日、米国の上院は、「インフラ投資・雇用法案(Infrastructure Investment and Jobs Act)」を可決しました。このいわゆるインフラ法案は、超党派による稀に見る合意のもと、米国のインフラ整備に1.2兆ドル(約130兆円)を割り当てるものです。

この法案には、単なる道路や鉄道の整備にとどまらない、米国のインターネット全般、特にブロックチェーンや仮想通貨業界に影響を与える、多くの新たな規制が盛り込まれています。

この法案は、バイデン大統領が署名する前に下院を通過しなければならず、依然としてその見通しは不透明です。しかし、もしインフラ法案がこのまま施行されれば、デジタル空間全体に大きな影響を及ぼすことが懸念されています。本記事では、その理由について、インフラ法案の詳細と共にご紹介します。

インフラ法案とは

米上院から提出され、今後8年間で1.2兆ドル(約130兆円)を道路・橋、鉄道、港湾・空港、水道、高速通信網、電力網などの国内インフラへの投資を提案する法案。バイデン政権の経済分野の主要政策の1つである。

仮想通貨用語集

関連:米インフラ法案の投票が再び延期、仮想通貨条項で議論難航

インフラ法案の中身

この法案では、米国の道路や鉄道、その他の物理的インフラの改善に数千億ドルの資金が必要であると書かれています。その中には、クリーンな発電を促進するための条項や、アメリカ人が清潔な飲料水を利用できるようにするための条項などが含まれています。

また、この法案で注目されているのは、インターネットアクセスが必須サービスとして扱われていることです。これは過去30年の間に、多くのアメリカ人が仕事・コミュニケーション・買い物・テレビ視聴などを行うための主要な手段としてインターネットを利用するようになり、大きな変化が起きたことを受けてのものです。

具体的には、米国内の農村部や低所得者層へのインターネットアクセス提供のため、650億ドルの予算が計上されています。また、サイバーセキュリティ対策を強化するために、州政府や地方自治体に10億ドルが割り当てられています。

プライバシーに関する懸念が最も顕著になるのは、これらの措置の実施においてです。実際、提案されている法律の多くが、詳細な報告・データ収集・人々の活動の追跡を要求しています。個人のプライバシーを守るためには、これらの新しいルールの潜在的な影響を理解することが必要になります。

懸念を招く「ブローカー」に関する曖昧な表現

インフラ法案に対しては、ブロックチェーン分野における金融監視の強化と、煩雑なコンプライアンス基準につながる可能性が高い条項があるとして、すでに批判の声が上がっています。

まず、インフラ法案の中では「ブローカー」とみなされる者に新たな要件を課します。ブローカーの定義としては、「デジタル資産移転の代行サービスを提供する責任を有し、それを定期的に提供する者」とされています。

この規定は現在のところ、仮想通貨業界全体のマイナー、ノードバリデータ、およびステーカーに適用される可能性があります。また、これらに該当する事業体は、ユーザーの名前や住所といった、IRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)の報告義務を果たすために必要な個人情報を収集する義務も生じます。

この文言の曖昧さは、P2Pネットワークや分散型取引所で行われる広範かつ匿名の仮想通貨取引の合法性について、パンドラの箱を開くかのような大混乱を引き起こす可能性があります。業界団体はこれまで、「それらの取引所の多くは報告データを収集できる能力がない」と述べています

関連:懸念される米インフラ法案の仮想通貨条項、米議員も「非現実的」と批判

関連:仮想通貨業界の懸念するインフラ法案、米議員3名が修正案を提出

基本的プライバシー侵害の懸念

さらに、仮に影響を受ける事業者がこのユーザーデータを収集できたとしても(可能性は極めて低いと思われますが)、その義務は基本的プライバシーの侵害となる可能性があります。電子フロンティア財団(EFF)は、「匿名による他人との直接取引は、市民的自由の基本です。財務記録の開示は、個人のプライベートな生活を覗き見るようなものです。」と述べています

多くの上院議員は、この法律の文言を修正して、「ブロックチェーン技術やウォレットを開発している個人には適用されない」ようにすることを推し進めたものの、この修正案は法案の承認を前に通過しませんでした。とはいえ、議員の間には、同法の文言がブロックチェーンネットワークの運用に携わる者に適用されるとみなすべきではないという大きなコンセンサスがあるようです。

関連:米インフラ法案の「仮想通貨条項」 妥協案提示も導入には至らず

オハイオ州のロブ・ポートマン上院議員は、議院でスピーチを行い、この法律の趣旨がブロックチェーン・プラットフォームを対象としたものではないことを明確にすることに尽力しています。また彼は、財務省がこの解釈を確認するために、さらなる規制ガイダンスを示す可能性も示唆しています。

関連:米財務省、インフラ法案関連で仮想通貨企業の税務報告ガイダンスを準備か=報道

関連:米仮想通貨業界で懸念強まる「インフラ法案」はなぜ危惧されるのか 投票は米時間土曜日に

オンラインとオフラインでのプライバシーへの影響

上院のインフラ法案は、ブロックチェーン分野だけでなく、インターネットや個人のプライバシーにも大きな影響を及ぼすと考えられています。

特に一部のアナリストは、このインフラ法案を、財務報告要件を強化するための広範な取り組みの一環であるとしています。また、この法案がもたらすプライバシーへの影響は、デジタル領域だけでなく、人々が日常生活で利用する物理的な空間にまで及びます。

インフラ法案の中の「モビリティ強化と交通の革新」と名付けられた部分では、センサーや自律走行車、ドローンなどの技術を実験的に導入する都市に5億ドル(約510億円)を提供する助成プログラムが含まれています。この制度の目的は、交通や物資の配送などをよりスマートに、よりクリーンに、より効率的にすることで、都市の生活水準を向上させることにあります。

このような「スマートインフラ」の可能性は魅力的ですが、個人のプライバシーとセキュリティを優先した形で導入されることが重要です。このような実験に使用されるデバイスは、管理が不適切である場合、人々の日常生活に関する膨大なデータを収集する可能性があり、プライバシーにとって大きなリスクとなる可能性があります。

プライバシーを考慮した公共インフラの設計方法

インフラ法案の条項の多くは、「プライバシーかセキュリティか」、あるいは「プライバシーか利便性か」といった誤った二項対立を示しています。

実際には、物理的にもデジタル的にも、プライバシーとセキュリティを向上させつつ、人々の生活をより便利にするようなシステムを設計する技術が、現在の私たちにはあるはずです。適切なツールと考え方さえあれば、優先事項をすべて重視した21世紀の物理的・デジタル的なインフラを構築することは可能なのです。

しかし、上院のインフラ法案が最終的に法制化されるかどうかにかかわらず、オンライン上で強固なプライバシーを維持するためには、正しい手順を踏むことが不可欠です。オーキッドは、可能な限り強力なデジタル・プライバシー基準を提供することで人々に力を与える、自由で開かれたインターネットを支援することで、この実現に向けて努力しています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:55
「ビットコインが暴落した時は買い増しの好機」金持ち父さん著者キヨサキ、強気姿勢を維持
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインに対して改めて強気な見方を示した。暴落した時は買い増しの好機だとXに投稿している。
09:35
ジャック・ドーシー、ビットコイン送信対応のオフグリッドメッセージアプリ「Bitchat」を発表
ジャック・ドーシー氏が先週末にビットチャットを開発。Bluetoothメッシュネットワークで完全分散型通信を実現。インターネット不要で検閲耐性を持つ。
08:25
TON財団、UAE「ゴールデンビザ」プログラム否定後にマーケティング担当VPを急募
TON財団がゴールデンビザプログラムをUAE政府に否定された後、マーケティング担当副社長を募集。10万ドルステーキングプログラムは政府の認可を受けていないと判明。
07:40
ソラナ基盤パンプ・ファン、4日後にPUMPトークン上場予定 ライバルのレッツボンクが首位奪取
ソラナ系ミームコイン工場パンプ・ファンが7月12日にPUMPトークンを上場予定。一方、競合のレッツボンクが24時間取引量でパンプ・ファンを初めて上回った。
07:15
米国の仮想通貨現物ETF、次の商品のローンチは秋の初めか
米SECが新たに仮想通貨のETFを承認するのは、秋の初めごろになる可能性があるとの見方が上がった。SECは現在、XRPやドージコインなどの複数の現物ETFの承認判断を延期している。
07:05
米上場Bit Digital、企業資産をビットコインからイーサリアムに転換完了
米上場企業ビット・デジタルが企業資産のイーサリアム完全転換を発表。280BTCを売却し10万ETH超を保有。株価は一時20%急騰し時価総額10億ドルまで拡大。
06:25
売却ではなくアドレス更新か、14年以上動かなかった1兆円相当のビットコイン移動の謎
14年間動かなかった8万BTC超(1兆円相当)が先週末に移動。アーカムや有識者は単純なアドレス更新の可能性を指摘。売却の兆候は確認されていない。
06:00
ストラテジー、42億ドル資金調達発表 3カ月ぶりビットコイン購入見送りも
マイケル・セイラーのストラテジーが優先株発行で42億ドル資金調達を発表。先週は3カ月ぶりに仮想通貨ビットコイン購入を見送り。650億ドル相当のビットコイン保有を維持。
05:35
米政府関連ウォレットが3200万円相当ETHをコインベースに送金、仮想通貨準備金関連か?
米政府関連ウォレットが7月8日に仮想通貨イーサリアムをコインベースに送金。売却ではなく保管目的との見方も。
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧