はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 EOS(イオス)とは|特徴や今後の将来性について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨 EOS(イオス)の特徴などを解説

分散型プラットフォームEOS、ならびにそこで発行される仮想通貨EOSについて、仕組みや特徴、今後の将来性まで解説します。

目次
  1. EOS とは
  2. EOS(プラットフォーム)の特徴
  3. EOS(通貨)の特徴
  4. EOSの今後と将来性
  5. 取り扱い取引所
  6. まとめ
通貨コード EOS
公開日 2017年6月26日
コンセンサスアルゴリズム DPoS
発行上限 10億EOS
公式サイト EOS公式サイト
ブロックチェーンURL EOS Blockchain Explorer
White paper EOS.IO Technical White Paper v2

EOS(イオス)とは

EOSは、EOSプロジェクトと呼ばれる計画の中で開発される分散型アプリケーションのプラットフォーム、ならびにプロジェクトの資金調達のために発行される仮想通貨のことを指します。

EOSプロジェクトでは、EOS.IOとよばれるソフトウェアを核に、分散型アプリケーションプラットフォームを構築しています。

以下では、便宜的にプラットフォームとしてのEOSを「EOS」、仮想通貨としてのEOSを「EOS」トークンとして表記します。

EOSは、イーサリアムのような分散型アプリケーションプラットフォームですが、非常に処理能力が高いなどの特徴をもち、イーサリアムをしのぐ機能性があると期待されています。

ソフトウェアのEOS.IOを核として開発され、将来的に企業への導入による業務サポートを目指して開発されています。

EOSトークンは、あくまで資金調達手段として作られたトークンで、2018年6月1日の配布終了から48時間後には取引できなくなる仕組みです。

そのためEOSトークンは決済機能・通貨特有の機能を持っておらず、本来無価値なものであると言えます。

EOS(プラットフォーム)の特徴

処理速度

EOSは非常に高い処理能力を有しており、非同期通信との並行処理によって毎秒数百万の取引を処理できます。

これは、世界で最も使用されているクレジットカードであるVISAカードよりも高速となっており、ビットコインやイーサリアムと比べると数十万倍の速度です。

この性能により、ビットコインやイーサリアムなどが抱える、スケーラビリティ問題と呼ばれる取引速度の低下問題をEOSはクリアしていると言えます。

取引手数料無料

EOSでは、取引手数料が無料です。

ビットコインやイーサリアムなどは、既存の金融機関などと比べると取引手数料が安いものの、膨大な量の取引を想定するとその手数料の負担は小さくありません。

EOSは手数料が無料で、なおかつ取引処理も速いため、まさに企業での利用に適したプラットフォームなのです。

プラットフォームとしてのEOSを導入することで、分散型アプリの配信・開発・管理を一括して扱うことが可能であり、処理能力はEOSの処理能力に依存することになります。

DPoSアルゴリズムを採用

EOSの承認方式は、DPoSと呼ばれます。

これは、保有者の中で投票によって承認者を選出したうえで報酬を与えるもので、PoWやPoSと比較しても、作業量や通貨の保有量に左右されないというバランスのとれたマイニング方法と言われています。

このDPoSはLiskでも採用されていることで知られています。

EOSトークン(通貨)の特徴

資金調達手段としてのトークンであり、本来無価値

EOSトークンは資金調達手段として発行され、通貨としての機能は一切持っていません。

EOSトークンの発行上限は10億EOSで、ICOにて2億EOSを発行後、2017年7月から350日間、毎日200万EOS、計7億EOSを市場に配布します。残りの1億EOSは運営が保有することになっています。

先にも述べた通り、EOSトークンは現状EOSでも使用出来ず、通過としての機能もなし、さらには配布終了後48時間で凍結されて移動・取引ができなくなるため通貨としての価値は本来ありません。

公式のホワイトペーパーにも、EOSトークンが将来的に価値が出る保証はないという旨が明示されています。

なぜ価格が上がっているのか

無価値と言われるにもかかわらず、EOSトークンは大手の取引所でもEOSは取引されており、最近ではeToroでも取引可能となりました。EOSトークンの価格は上昇し、2018年5月現在、ライトコインを超えて時価総額では5位に上昇しています。

これは、一言で言えば、今後EOSでEOSトークンの活用が進むのではないかという期待から価格が上がっているのです。

この期待の高さは、実力豊富な開発陣への信頼や、EOSの分散型アプリケーションプラットフォームとしての高い機能性などが前提にあります。

また、EOSトークンに対して、Airドロップなどの実施で新たな通貨の配当が2018年4月に行われるなどのイベントもあり、今後もEOSの保持者に対しては何かしらの配当が行われる可能性が高いと考えられています。

したがって現状では、EOSトークンの購入動機は将来の活用への期待がほとんどと言ってよいでしょう。

今後の将来性

今後、開発が進み、EOSは更に有用な機能が実装されていくことがほぼ間違いなく決まっています。

2018年内においてもプラットフォームのアップデートであるEOS.IO1.0の実装などがロードマップに記載されており、実行された場合には更にEOSトークンの価格が上昇する可能性があります。

また、EOSは世界でも有数の仮想通貨取引所であるBitfinexと提携し、仮想通貨取引所を立ち上げる予定です。

現状では、予定であり、中止となる可能性もあります。

しかし、基軸通貨の1つとしてEOSトークンが使用されることになれば、仮想通貨市場の中でも特に信頼性のある通貨として取り扱われることになるでしょう。

加えて、EOSトークン配布により集まった資金はEOS内のアップデートに使用されることから、EOSトークン自身に機能がないとしても、EOS内に別の通貨が実装される可能性もあります。

いわば期待値のみで時価総額5位となっていることから、本格的なプロジェクトの始動に際しては、更に世界中から期待が寄せられ注目度が上がるでしょう。

取り扱い取引所

現在、EOSトークンを日本国内で購入できる仮想通貨取引所はありません。

まとめ

プラットフォームとしてのEOSは、非常に優れた処理能力を有しており、2018年内にも数回アップデートすることが確定しています。

また、EOSトークンは通貨としての機能は有していませんが、EOSに対する高い期待値からすれば、今後プラットフォーム内でEOSトークンに代わる存在が作成されるなどして、それらに伴って価格が上昇する可能性は十分にあり得ます。

Airドロップの活用もなされており、新しい取り組みが今後とも期待されるため、プラットフォームとしても通貨としてもEOSの動向は注目すべきでしょう。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧