はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのHODL事情 政府や企業が全供給量の約8%を保有

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン保有の実態

オンチェーンアナリストのEcoinometricsは8日、政府や企業が保有する暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の供給量に関するレポートを公開。BTC供給量の約8%を、ETFなどの投資商品や企業、そして政府が保有していることがわかった。

Ecoinometricsは、財務諸表にビットコインを計上している企業・機関の詳細を公開する「Bitcoin Treasuries」のデータに基づいた分析を発公開しており、カテゴリーごとに分類した図にまとめた。

出典:Ecoinmetrics

資産として計上されたビットコインの総数は166万1,696BTCで、ビットコイン総供給量の7.9%に相当。カテゴリー別の分類は以下の通りとなる。

  • 4.1%(86万2,679BTC):ETFや類似した投資商品
  • 1.6%(34万1,383BTC):非上場企業
  • 1.2%(26万486BTC):政府
  • 0.9%(4万3,200BTC):上場企業

カテゴリー別の上位見ると、準ETF商品では、米グレースケール社のビットコイントラスト(GBTC)が抜きん出ており、654,885BTCを保有。これは、現在のBTC流通量の3.4%に相当する額だ。

また、政府別の保有では、ブルガリアが213,519BTCでトップ、46,351BTCを保有するウクライナが続く。9月7日に世界で初めてビットコインの法廷通貨化を実現したエルサルバドルは、550BTCを保有している。

関連:世界初 エルサルバドル政府がビットコインを購入

海外の仮想通貨メディアCoin Insiderの7月時点の報道によれば、ブルガリア政府は213,519BTCを保有している。ただ、これはビットコインを購入したわけではなく、犯罪捜査の過程で押収したビットコインの総額だという。

先週、仮想通貨取引の合法化が決定した東欧ウクライナでは、公務員や政府関係者らが総額46,351ビットコインを保有していることが判明。また、西アジアのジョージアでも同国議員や議員の家族らが総額66BTCを保有している。

企業のBTC保有

上場企業では、ビットコインへの巨額投資で知られる米マイクロストラテジー社がトップで108,991BTC、テスラ社は43,200BTCを保有している。

しかし、実際に「信頼できるカテゴリー」は、報告が義務付けられている投資商品と上場企業のデータのみであり、上記は保有されたビットコインの「下限値」だとEcoinometricsは指摘。非上場企業の場合、保有量を公開する必要はないほか、政府保有の実態は透明性が低く、法執行機関が押収したビットコインの保管量などは知る由もないと明記した。

ビットコインへの間接投資手段

米グレースケール社の投資商品であるGBTCは、単体でビットコイン総供給量(2,100万BTC)の3.12%を占めていることから、Ecoinometrics氏は、米国でビットコインETFが実現した場合、市場に大きな影響力を持つことになると予想している。

ビットコインETFとは

ビットコインETFとは、ビットコインを投資対象に含んだ上場投資信託(Exchange Traded Fund)のこと。カナダなどでは提供が開始しているものの、

▶️仮想通貨用語集

グレースケール社は21年4月、同社のビットコイン投資信託をはじめとする投資信託をETFに転換していく方針を表明。7月には、ビットコインのカストディにおいて金融大手BNYメロンと提携を発表するなど、米SEC(証券取引委員会)からの承認を得る為の準備を整えている。

関連:米グレースケール、ビットコイン投資信託のETF化に向けて金融ベテランを採用

一方、上場企業部門でBTC保有量トップのマイクロストラテジー社は、ある意味で特異な立ち位置にあると主張。同社の株式に投資することで、間接的にビットコインへのエクスポージャーを得ようとする投資家の存在に言及した。

米国ではビットコインETFが未承認のため、投資家の多くは、ビットコインを大量に保有する上場企業並びにマイニング企業に投資することによって、間接的にビットコイン市場へのエクスポージャーを増やそうとしていることの現れだと、Ecoinometricsは分析している。

 

関連:米大手投資会社Capital Group、マイクロストラテジー株大量保有へ

伝統金融とのパフォーマンス比較

Ecoinometricsは、ビットコインを保有する上場企業8社から成る「BTC財務インデックス」(Bitcoin Treasury Index)を作成し、ナスダックおよびS&P500インデックスと比較。ビットコイン価格の上昇とともにBTC財務インデックスは、両インデックスに比べ高いパフォーマンスを示した。

出典:Ecoinmetrics

BTC財務インデックスに含まれている企業は以下の通り。(1)米国の上場企業で(2)ビットコイン総供給量の最低0.005%を保有していることが条件となっている。

  • マイクロストラテジー
  • テスラ
  • スクエア
  • マラソン
  • コインベース
  • ハット8 マイニング
  • ビットファームズ
  • ライオットブロックチェーン

昨夏以降、継続してビットコインの買い増しを行い、BTC財務インデックスの主要銘柄であるマイクロストラテジー社に注目が集まるが、最も優れたパフォーマンスを発揮したのは、マイニング企業だったとEcoinometricsは指摘。

インデックスに含まれた全てのマイニング企業が、最低でもビットコインの2倍(ハット8)、最高でビットコインの10倍(マラソン)のパフォーマンスを達成したという。

出典:Ecoinmetrics

以上のような動きから、直接ビットコインを保有する企業は限られているものの、多くの機関投資家がビットコイン投資に参入してきており、まだ「手付かずの」需要があるとEcoinometricsと捉えた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧