はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

オントロジー正式ローンチから4年 これまでの軌跡 |Ontology(オントロジー)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジーの取り組みを振り返る

これからのWeb3時代では、よりプライベートで安全なインターネットが実現するだけでなく、魅力的なユースケースがどんどん生まれてきます。

いま話題のメタバースは、仮想の人・場所・物で構成された包括的なデジタル空間のことですが、最終的には、個別の仮想世界が相互にリンクし、現実世界と重なり合うようになるでしょう。

そのためには、ユーザーのセキュリティとプライバシーを第一に考え、かつ相互運用可能な仮想世界を実現するためのパブリックチェーンが必要となります。この4年間、オントロジーはまさにそのためのインフラ構築に努めてきました。

基礎の構築に努めた1年目

オントロジー1.0のメインネットローンチは、高性能なパブリック・ブロックチェーンとしてのオントロジーの位置づけを明確にしました。

オントロジー1.0は、スマートコントラクトをIDで実行できる初のパブリックチェーンであり、分散型IDソリューションに関するビジョンを体現しました。

また、オントロジーの重要な側面であるオープンガバナンスモデルの基礎を築くために、オントロジーフレームワークとTrionesコンセンサス・システムに独自のコンセンサスアルゴリズム「VBFT(Verifiable-random-function delegated Byzantine Fault Tolerace)」を導入しました。

関連:仮想通貨オントロジー公認、2020年ロードマップ『アリストテレス』を解説

インフラを整えた2年目

2年目は、オントロジーがビジョンを明確にし、より広範なブロックチェーン・エコシステムの中で目指すべき位置を具現化した年でした。

牽引力を得たオントロジーは、分散型IDとデータプライバシーに焦点を当てた企業プロジェクトをさらに進めることで、メインネットを充実させました。チェーンの技術的応用性を広げるために、5月にはWasmテストネットを立ち上げ、史上初のクロスチェーンのテストネットを開始しています。

それだけに留まらず、この年はマルチ仮想マシンを立ち上げ、10月にはシャーディングデザインを発表し、クロスシャードのトランザクション処理もサポートしました。

関連:仮想通貨オントロジーがこれまでの進捗を総括|メインネットローンチ2周年を記念

グローバル展開を開始した3年目

オントロジーの3年目の目標としては、魅力的なパートナーシップを通じて、分散型IDとデータのビジョンを拡大する、クロスチェーンにおけるグローバルネットワークになることでした。

そして年間を通して、オントロジー2.0を展開し、インフラを改善し続けました。そこでONT IDをアップグレードし、ユーザーの分散型IDとONTウォレットを1度のログインで済むよう統合し、ユーザーが自分のIDとデータをコントロールできるようなフレームワークとしました。これは、相互運用性に向けた大きな一歩であり、ユーザーへ相互にリンクしたシームレスな製品群を提供するものです。

関連:仮想通貨オントロジーのユースケース拡大に向けて|オントロジー2.0解説

7月には、新しいガバナンスとステークモデルを導入し、ONTとONGの両トークンに好影響を与えました。ノードおよびイールドの計算機の提供により、ユーザーはONTOを介してステークすることで得られる可能性のある金額を簡単に見積もることができるようにしました。また、夏の終わりにはONGトークンがユニスワップでローンチされ、オントロジーのトークンは全く新しいユーザー層を獲得しました。年が明けてからは、イーサリアム、NEAR、NEO、TRON、Klaytn、バイナンス・スマートチェーン、ポルカドットにクロスチェーンの分散型IDソリューションを展開しました。

関連:バイナンス、オントロジーと提携 「分散型ID」活用でSTO市場に新たな一手

関連:オントロジーがPolkadotと協業、分散型IDを統合

また、スマートコントラクトのエコシステム開発を加速するため、11月にはPatract Labsと提携しました。続いてDaimler Mobility AGと提携し、モビリティ業界向けに世界初のブロックチェーンベースのモビリティプラットフォーム「MoveX」を開発しました。

関連:分散型ネットワークのオントロジー、自動車大手ダイムラーと提携 デジタルドライブサービス提供へ

年末に向けて、オントロジーの焦点は分散型金融(DeFi)の世界に移りました。

2020年9月に、クレジットベースのクロスチェーンDeFiレンディングプラットフォームであるWingが立ち上がると、そこからWingは著しい成長を遂げました。DAOへのエンゲージメントが増加したことから、オントロジー独自のOScoreクレジットスコアソリューションによるクレジットベースのレンディングも取り入れました。また、業界初の試みである「Wing Inclusive Pool」では、信用スコアが高いユーザーが、実際の担保より大きな額の借入れができる仕組みである「Under-collateralized」を採用しました。

関連:信用に基づくDeFiプラットフォームWing、オントロジーブロックチェーン上で稼働開始

関連:DeFi分野に注力するオントロジー、レンディングサービスをローンチ

Web3とインターオペラビリティを確立した4年目

2021年、オントロジーは既存の製品により磨きをかけ、Web3の広いビジョンに合わせ、ユーザーのプライバシーとデータセキュリティを優先事項の中心に据えた、分散型かつ相互運用可能なインターネットに向けたパブリックチェーンとしての地位を確立しました。

この実現のため、オントロジー技術チームは21年初頭にオントロジーEVM(イーサリアム仮想マシン)の開発を始めました。現在テストネットで公開されているオントロジーEVMは、オントロジーとイーサリアムプラットフォーム間のシームレスな相互運用性を確立し、開発者とユーザーに包括的な体験を提供します。

今回の開発は、既存の仮想マシン(NeoVM、オントロジーネイティブVM、WasmVM)に加え、クロスチェーンで相互運用可能なブロックチェーンとして、オントロジーの地位をより強固にするものとなります。

関連:オントロジー、独自のEVM(イーサリアム仮想マシン)開発完了を発表

またONT IDは、9月にユーザー数が150万人を突破するなど、分散型IDとして大きな支持を得ることに成功しました。21年に入り、世界中の企業がONT IDアプリを採用しており、特に3月に発表された世界的なフリーランスマーケットプレイスのリーダーであるマイクロワーカーズとのパートナーシップでは、労働者が報酬を受け取ったり、資本へのアクセスを拡大したりするのに利用されています。

関連:フリーランサーも仮想通貨で報酬受け取りが可能に、オントロジーがウォレット統合を発表

そして拡大し続けるユーザーベースを促進するために、ONT IDはアップグレードを実施しました。それによってユーザー体験を向上させるとともに、開発者がONT IDを通じて洗練されたアプリケーションや実世界でのユースケースを構築することを容易にしました。現在、ONT IDに統合されているオントロジー製品は以下の通りです。

  • ONT Login」の新機能により、ウェブサイトやアプリケーションのトラストレスなユニバーサル認証ができ、ユーザーはパスワードを覚える必要なく、複数のプラットフォームに同時ログインが可能。
  • ONT TAG」は、オントロジーが開発したオンラインID検証のための新しい分散型ソリューションで、アプリケーションがKYC検証などのユーザーの検証可能な認証情報へのアクセスを可能にするとともに、ユーザーが独自に情報を承認することでプライバシーを保護。
  • OScore」は、信用度を測るために使われるDeFiのクレジットスコアで、さまざまな種類のオンチェーン・トランザクションデータを使ったスコアを計算。
  • 関連:オントロジーが新たな分散型IDソリューションをリリース

    また、他のパートナーシップもオントロジーの強みになっています。最近では、複数の交通手段での移動を簡素化するために設計された企業間モビリティ・ブロックチェーン・プラットフォームであるbloXmoveと提携し、都市交通アプリに分散型IDを導入しました。また5月には、次世代音楽ストリーミングサービスとNFTプラットフォームを提供するROCKIと提携しています。ROCKIはオントロジーの分散型IDソリューションを使用して、悪質な業者がアーティストになりすましたり、非正規のNFTを販売したりするのを防ぎます。

    関連:オントロジー、モビリティ用ブロックチェーン開発のbloXmoveと提携

    コミュニティメンバーの大幅な増加

    21年1月には、ウェブベースのOntoウォレットの開設を発表し、何百万人ものユーザーがウェブブラウザーからアクセスできるようになりました。これはクロスチェーンの資産やdAppsをサポートする史上初のウェブウォレットであり、同時にユーザーの間で高まっている非中央集権的なIDとデータの需要にも対応しています。

    また、分散型エアドロップ配信ツール「ONTO Anydrop」を発表しました。これにより、複数の主流ブロックチェーンにおいて、1回の取引で最大100のアドレスに迅速かつ安全にアセットを送信することができます。

    これらの重要な成果により、ONTOウォレットのユーザーやコミュニティメンバーが大幅に増加しました。ONTOウォレットのTwitterアカウントには、現在11万人以上のフォロワーがいます。

    OntologyのDeFiレンディングプラットフォームであるWingも、今年で1周年を迎えました。この1年間、Wingはイーサリアム、OKExChain、そして最近ではバイナンス・スマートチェーンでもサービスを開始し、クロスチェーンプラットフォームの名に恥じない活動を行ってきました。さらに、あらゆる資産を契約化して貸し出すことができるDeFiの新商品「Any Pool」も発表しています。

    日本市場に本格参入

    21年6月には、日本に拠点を置くリアルタイムクラウドストレージの在庫管理アプリケーションを提供するZAICOとの提携を発表しました。また、日本の民間ITコンサルタント企業であるAP.LLCとも提携し、新たに日本人アドバイザーの喜多尾高恭氏を採用しています。

    関連:オントロジー、日本企業ZAICOへ技術提供を開始

    オントロジーの日本市場における成長は、ONTが日本の仮想通貨取引所であるディーカレット上場ニュースを含む、一連の発表を受けて加速しています。日本初となるONTの上場は、オントロジーと成長する日本のコミュニティにとっての大きな節目となりました。

    関連:ディーカレット、国内初となる仮想通貨オントロジー(ONT)の上場予定を発表

    21年7月にはONT/JPY取引ペアが稼働し、40,000以上のONT取引量が発生しました。8月には、日本の仮想通貨取引所、Huobi JapanにもONTが上場しています。

    関連:Huobi Japan、仮想通貨オントロジー(ONT)上場へ

    今後の展望

    ここまで見てきたように、これまでの4年間は非常に多くの成果がありました。

    オントロジーのこの成功を支えているのは、間違いなくオントロジーのコミュニティの皆様です。次の時代の新たな一歩を踏み出すにあたり、私たちは時の試練に耐えてきた老舗のブロックチェーンとしての誇りを持っています。

    Web3の時代に向け、私たちは新しいWebのニーズを促進することができるチェーンであると信じています。私たちのプロトコルや製品が、この変革を促進し続けることだけでなく、より多くの人々が分散型IDとデータの革命に参加することを、オントロジーチーム一同楽しみにしています。

    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    08:20
    バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
    東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
    08:15
    ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
    仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
    07:50
    『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
    ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
    07:20
    ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
    米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
    06:55
    三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
    三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
    06:35
    トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
    トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
    06:12
    ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
    世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
    05:50
    AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
    OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
    04/01 火曜日
    17:40
    メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
    メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
    15:02
    オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
    オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
    14:15
    エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
    マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
    13:45
    テザー、1Qに8888BTC追加購入
    ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
    13:10
    イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
    仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
    12:11
    トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
    4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
    11:25
    ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
    仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧