はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場「極度の恐怖(総悲観)」状態に、今年5月の暴落時と同水準

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

週明け6日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比-0.6%の554万円(49,063ドル)で推移する。

BTC/USD日足

5万ドル水準の底割れで大規模な投げ売りの入った4日には、高値53,876ドルから一時42,333ドルまで暴落するなどオーバーシュート。その後、49,783ドルまで反発する局面があった。

現時点で、11月10日に記録した過去最高値69,000ドルから-40%近くまで下落しており、米コインベースのナスダック株式上場をピークに、テスラ社のBTC決済導入停止や中国政府によるマイナー(採掘業者)含む仮想通貨全面禁止令などの影響で急落した今年5月(-55%)に次ぐ、2021年で2番目に大きな下落幅となった。

関連:仮想通貨暴落で大規模ロスカット発生 ビットコイン400万円を割り込む

42,000〜43,000ドルは、2021年最も意識されるサポートライン(下値支持線)で相応に堅い価格帯であるが、長い下髭を回収してサポレジ転換するようであれば、もはや調整の範疇には留まらず、2018〜2019年相場のような中・長期下落トレンドも悲観シナリオの一つとして見込む必要がありそうだ。

後述する大規模ロスカットで下げの燃料は消化したものの、今回の地合い悪化は暗号資産(仮想通貨)市場だけの話に留まらず、不確定要素の多さ(相場の不確実性)から極めて予測困難な”難局”にある。20年3月のコロナショックや21年5月の相場同様、二番底を探りにいく展開も想定されるだろう。

関連:ビットコイン暴落、エルサルバドル政府は「押し目買い」

Will Clemente(@WClementeIII)氏は、「週末の薄商いの中、仮想通貨デリバティブ(金融派生商品)市場で蓄積されていたOI(未決済建玉)や積極的なFundingRate(資金調達率)が、急落時にロスカットの連鎖を引き起こした」との見立てを示した。

Matthew Hyland(@Parabolic_Matt)氏は、Crypto Fear & Greed Indexにて、マーケットのセンチメントが「極度の恐怖状態(Extreme Fear)」に傾いていると指摘。「16」まで低下している現状は、今年5月の底値水準と同等の総悲観に近いことを示した。

Fear & Greed Indexは、ボラティリティ、市場のモメンタム、SNSの感情分析、ドミナンス、Googleトレンドから算出する指標。

出典:Matthew Hyland

同指数は、米SEC(証券取引委員会)のビットコイン先物ETF(上場投資信託)初承認などの影響で相場が高騰していた1ヶ月前は「楽観(Greed)」を示す「71」まで上昇していたが、180度転換したことになる。

相場の格言で「総悲観は買い」というセオリーがある。これまでの傾向からも、底値(底打ち反転)が近いを示す反転シグナルの一つと言えるが、いかんせん昨年来金融緩和バブルの様相を呈してきた、伝統金融市場が崩壊気味あることは気がかりだ。

その点において、ナーバスな市況でボラティリティ(価格変動性)が急拡大している現状、堅実にいくのであれば米株市場の下げ止まりを確認してからの方が無難ではあるか。

地合い悪化の要因は

現在の金融市場において、主なヘッドラインは3つある。

  • 新型コロナウイルス変異種オミクロンの感染拡大
  • テーパリング(量的緩和縮小)
  • 恒大グループのデフォルト懸念

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が、インフレ懸念でテーパリング(量的緩和縮小)の前倒しに言及し、早期利上げ観測を示唆する中、13日〜14日に今年最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えており、金融緩和マネーによって実体経済と乖離したバブルの恩恵を享受してきた株式市場も様子見基調にある。

また、資金繰りが急速に悪化する中国不動産開発大手「恒大グループ」について中国広東省政府は3日、債務返済の保証はないと言及。特に米ドル建ての私募債で利払い履行遅延が目立ち始めており、30日以内に支払いを履行できなければ、デフォルト(債務不履行)とみなされる。

同社の負債は、銀行融資や債務発行などで多額を資金調達、不動産業以外の多角化経営を推進してきた反動や新型コロナウイルスの感染拡大に伴う景気減速などの影響を受け、負債総額3000億ドル(約33兆円)規模まで膨れ上がったとされる。

一民間企業とはいえ、その影響の大きさから当初静観していた中国人民銀行(中央銀行)など中国政府が介入し始め抑え込みを図っており、動向が注視される。

そのほか、米連邦政府の財政資金(債務上限)問題が燻るほか、「米インフラ法案成立」に伴う富裕層向けの増税懸念や年末の確定申告(及び納税売り)を踏まえた利益確定行動なども相場の重石となっているものと考えられる。

暗号資産(仮想通貨)に留まらず、金融マーケット全体に逆風が吹いていると言えそうだ。

アルト市場と個別銘柄

過去1週間で暗号資産(仮想通貨)全面安の中、テラ(LUNA)が、前週比+24.8%(前日比-11%)と逆行高した。

前週比でビットコイン(BTC)が-15.9%、イーサリアム(ETH)が-6.9%、XRP(リップル)が-20.4%と大幅下落となるなか、ポリゴン(MATIC)と共に異彩を放っている。

Messari

コスモスネットワークに対応したテラは、ステーブルコインおよび合成資産の発行ができるブロックチェーン。そのネイティブトークンがLUNAとなる。

DeFi Llamaのデータによれば、テラのDeFiプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は、過去1週間で+42.9%となり新高値を記録。 アバランチ(AVAX)とソラナ(SOL)を上回り、3位に浮上した。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/14 月曜日
19:10
ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
14:16
チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
13:35
メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
12:20
ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
12:00
『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
11:46
ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07:53
ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名。アリゾナやテキサスなど複数の州政府もビットコインを“戦略的準備資産”と位置づける法案を審議。連邦と州の両レベルで進むこれら2つの動向に注目が集まっています。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧