CoinPostで今最も読まれています

Polygon、イーサリアムの処理能力を向上させる技術「Plonky2」を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムの処理能力を向上へ

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のスケーリングソリューションを提供する「Polygon(ポリゴン)」は10日、現在開発中の技術「Plonky2」の内容を発表した。

Plonky2はイーサリアムの処理能力を向上させるための技術。昨年12月に概要が一部紹介されていたが、今回はより詳しい内容を解説した。

関連動画で解説、ポリゴン(MATIC)とは【CONNECTV】

Plonky2はイーサリアムと互換性を持ち、証明に活用するための技術。既存の同様の技術よりも処理を100倍速めることができると説明されている。Plonky2は、「Macbook Pro」のパソコンで「再帰証明」という証明書を0.17秒で生成できるとした。

今回の発表では、「再帰証明は2014年までは理論上の技術だったが、その後に開発が進み、証明の生成時間を2019年に120秒、2020年に60秒まで縮め、現在は0.17秒に短縮するまでに進化した」と説明。Plonky2は、ゼロ知識証明を活用したスケーリング技術の中で最速であると主張している。

Plonky2は証明のための時間を短縮するほか、証明データのサイズを最適化する機能なども備えている。Plonky2を活用したPolygon Zeroの今後の具体的なスケジュールは示されていないが、今回の発表では「イーサリアムの未来のために、Plonky2の開発は重要なステップになる」とした。

Polygonは2021年8月、ゼロ知識証明という技術を基盤にしたソリューションの開発に特化していくと説明。その後、12月にはゼロ知識証明の技術を開発する「Mir」を買収することを発表し、新たなプロジェクト「Polygon Zero」を進めるとしていた。Plonky2はPolygon Zeroで利用される技術となっている。

Polygon Zeroのミッションは「ゼロ知識証明を利用して、分散性やセキュリティを犠牲にすることなく、10億人規模のユーザーをイーサリアムが処理できるようにすること」。このミッションを達成するための重要なステップとして、Plonky2を開発していく。

12月の発表時にも「今後数週間のうちに、Plonky2のベンチマークや説明などを改めて発表する」と説明しており、今回より詳しい内容を紹介した格好だ。

関連Polygon、ゼロ知識証明に特化したプロジェクト「Mir」を買収へ

ゼロ知識証明の重要性

ゼロ知識証明とは

証明プロトコルの一種。「自身の主張が真実であること以外の情報を検証者に開示することなく(=ゼロ知識)、その主張が真実であると証明できる」という特性を、「ゼロ知識証明は、特定のブロックチェーンの外部で処理を行ない、その過程を提示しなくても、その処理が正しく実行されたことを証明できる」というように応用し、最近では処理能力を高める技術としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

イーサリアムは汎用性の高さから、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)などの需要が増え、ユーザーが急増したことで手数料が高騰する傾向がある。この問題を解決するためにイーサリアムでは、メインネット以外に処理を分散させるために、レイヤー2やサイドチェーンといったソリューションの開発が進んできた。

ただ、処理を分散させればスケーラビリティが向上する反面、メインネット以外で行われた取引の正当性を証明することが課題となっており、そこでゼロ知識証明や今回のPlonku2などの技術が着目されつつある。

ゼロ知識証明は以前、プライバシーを向上させる技術として利用されていたが、最近では、処理能力を高める技術として高い注目を集めている。決済大手企業のマスターカードも関心を示し、コンセンシスと協業した経緯がある。

関連米マスターカード、イーサリアム開発企業ConsenSysと協業

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12:50
ポリゴンとImmutable、ゲーム特化型ネットワーク「Immutable zkEVM」を発表
仮想通貨イーサリアムのL2スケーリングソリューションを構築する2つのプロジェクト、PolygonとImmutableがゲーム専用ネットワークを構築する計画を発表した。PolygonzkEVMとImmutableのゲーム開発ツールを組み合わせた「Immutable zkEVM」をリリースする。
12:47
「Aavegotchi」開発企業、39億円相当を資金調達
メタバースゲーム「Aavegotchi」を開発するPixelcraft Studiosは、複数年に渡るトークンセールにより約39億円を資金調達したと発表。資金はゲーム開発やマーケティングなどに充てる計画だ。
12:30
香港財務長官、Web3と仮想通貨の育成方針示す
香港の金融サービス・財務長官は、ビットコインなど仮想通貨とWeb3を育成する政策の進捗状況について報告した。ライセンス制度やステーブルコイン規制の整備についても話している。
11:55
「Microsoft Edge」、仮想通貨ウォレットをテストか
Webブラウザー「Microsoft Edge」に仮想通貨ウォレットを実装する目的で、IT大手MicrosoftがWeb3開発会社onsenSysと協業しているとの報道が出ている。テスト環境と見られるスクリーンショットでは、イーサリアムやステーブルコインのスワップ機能や購入画面が示されている。
03/20 月曜日
20:00
バイナンス、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手バイナンスは、イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場予定を決定した。
14:47
DeFi情報サイト「DefiLlama」で内紛か プラットフォーム分岐へ
DeFi分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者は、新たに別のプラットフォームを立ち上げると発表した。トークン発行などをめぐり、同社の中で争いが起きている模様だ。
14:43
元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける
米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者のBalaji Srinvasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、ビットコインが今後3ヶ月で1億3000万円に達するという信じ難い賭けを提示した。
12:47
ビットコイン一時28000ドル台に、世界的な金融不安受けゴールドも高騰
スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスの巨額買収合意が伝わり、暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが28000ドル台前半まで続伸した。世界的な金融不安を受け、金(ゴールド)価格も高騰している。
10:20
スイス投資銀大手UBS、4200億円でクレディ・スイスの買収合意へ
投資銀行大手UBSは、クレディ・スイスを約4,300億円で買収することに合意したと発表した。また、米国の仮想通貨企業は新たな銀行パートナーとしてスイスの金融機関に接触していると伝えられる。
09:00
「GM Radio」 次回はデータの資産化を目指す「Ocean Protocol」が参加
グローバル版CoinPostによる第14回GM Radioは、3月22日の21:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストにデータの資産化を目指すOcean Protocolを招待する。
03/19 日曜日
11:30
米銀救済でビットコイン反転上昇、インフレ高止まりには不透明感も
国内大手取引所bitbankのアナリストが、米大手シリコンバレー銀行破綻の金融危機懸念から反転上昇した今週のビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米欧の金融不安に注目集まる
今週は、クレディ・スイスの経営不安に関するニュースが最も多く読まれた。このほか、OpenAIがGPT-4をリリースして仮想通貨のAI関連銘柄が全面高になったことなど、一週間分の情報をお届けする。
03/18 土曜日
13:55
ビットコイン・レイヤー2「Stacks」、年初来で約6倍に高騰
ビットコインにスマートコントラクトレイヤーを提供する「Stacks」の資産価格が急騰している。23年にビットコインのユースケースが見直される中、DeFiのプラットフォームとして利用されるStacksも注目を集めている。
13:00
中国大手建設機械XCMG、メタバースに進出 BAYCのNFTを活用へ
中国の大手建設機械グループXCMGはメタバースやWeb3の分野に進出することを発表。BAYCのNFTを活用し、独自のNFTコレクションもリリースする計画だ。
12:00
BlockSec、NFTレンディングParaspaceから2,900 ETHの盗難を阻止
セキュリティ企業BlockSecは、NFTレンディング「Paraspace」へのハッキングを先回りすることで、2,900 ETH(6.59億円)が悪意のあるアクターに渡る事態を防いだことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア