はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本発パブリックブロックチェーンAstar Network、25億円の資金調達を完了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Astar Network、大規模資金調達へ

日本発パブリックブロックチェーンのAstar Network(ASTR)は28日、大手暗号資産(仮想通貨)ファンドであるPolychainなどが主導する戦略ラウンドで、2200万ドル(約25億円)を調達した事を発表した。

今回のラウンドでは、Polychainの他に、Alameda Research、Alchemy Ventures、Crypto.com Capitalなどの大手仮想通貨ファンドに加え、ギャビン・ウッド氏や本田圭佑氏といったエンジェル投資家も参加した。

Astarは昨年12月に、ポルカドットのパラチェーンオークションで3番目にスロット(枠)を獲得し、2年半の開発期間を経て、今年の1月17日にメインネットを立ち上げた形となる。

同チェーンは、ポルカドット(DOT)上のDappsハブとして機能することを目指しており、EVM(イーサリアム・ヴァーチャル・マシン)やWASM(ウェブアセンブリー)にも対応。また、Dapps開発者へインセンティブを与えるB2E(Build to Earn)を導入していることでも知られる。

関連:Polkadot、国産Astarなど5つのパラチェーンが稼働開始 本格運用始まる

Astar Networkの中核企業であるStake Technologiesは、以前、OKX VenturesやHuobi Capital、Binance Labs、Fenbushiといった大手仮想通貨ファンドからも10万ドル(1億)相当を調達。今回の資金調達ラウンドは、主に米国の投資家や戦略的パートナーを対象としたもので、Astarはより広く世界中の投資家から資金を調達する形となった。

アスターの特徴

Astar側は2021年がL1ブロックチェーンの年だと総括した反面、相互運用性と開発者向けのインセンティブが大きな課題として残っていると指摘。こうした問題解決にAstarが役立つとしている。

EVMとWASM

Astarは、チェーンの特徴の1つとして、EVM(イーサリアム・ヴァーチャル・マシン)とWASM(ウェブアセンブリー)に対応していることを挙げている。

スマートコントラクトの実行環境にはEVMとWASMがあり、EVMでは、Solidityという開発言語が用いられる。そしてWASMでは、CやC++、Rustといったより多くの開発者に人気のある言語を用いることが可能となる。

そのためAstarでは、イーサリアム互換のものだけでなく、ポルカドットネイティブなDappsの構築もできる。

さらに、同チェーンは、複数のEVMおよび非EVMのブリッジをサポート。既にイーサリアムのブリッジは、Multichain、Celer Network、Nomadの3つに対応していて、22年第1四半期には、ポルカドットと同じくチェーンの相互運用で知られるコスモス(ATOM)へのブリッジが予定されている。

こうした技術者フレンドリーな開発環境の提供やチェーン間のブリッジを通して、相互運用性の課題解決を目指す方針だ。

B2E(Build to Earn)

Astarは、チェーンのもう一つの特徴として、B2Eプロトコルをサポートしていることを挙げている。

B2Eプロトコルは、Astarチェーン上の開発者へのインセンティブ設計として機能するもの。ブロック生成時の報酬(ASTR)の一部(現時点では50%)を構築したDappのパフォーマンスとガバナンスに基づいて開発者へ配布するという仕組みだ。

通常、dAppsでは利用する際にかかるコストをユーザーではなく、開発者が負担することが多いが、Astarは独自のB2Eモデルによって、同チェーンで開発するための強いインセンティブを提供し、より多くの開発者を集めることを目指している。

関連:【初心者向け】Astar Network(ASTR)とは?日本発パブリックブロックチェーンの全容【アルトコイン最前線】

今後の展開

Astar側は、自らがポルカドットのパラチェーンになったことを最初のステップに過ぎないとコメント。複数のチェーンが相互運用によって繋がるマルチチェーンの未来を強く信じており、Web3.0のインフラになることを掲げている。

また、今後のステップとして、第1四半期(1月〜3月)に予定しているコスモスへのブリッジを含め、2022年の第4四半期までに、全ての主要なチェーンに接続することを予定している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧