はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなど仮想通貨下げ渋り反発、大手マイナーは強気姿勢を継続か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

28日午前の暗号資産(仮想通貨)市場で、ビットコイン価格は前日比+4.07%の418万円(37,166ドル)と反発した。

BTC/USD日足

NYダウ先物の反発もあり、東京株式市場など下落幅の大きかった市場で自律反発を見込んだ買いが優勢となるなど、割安感が意識されたものとみられる。

BTCの下落率比較

昨年11月を天井にしたBTCの下落率はすでに-52.2%に達した。(上図)

2021年の最大下落率である昨年6月の-55.4%に匹敵するレベルにあり、3万ドルのサポートライン(下値支持線)を控え、押し目買いが入ってもおかしくはない水準と言えるだろう。

市場心理を示すCrypto Fear & Greed Indexは、過去最低水準の10前後から24まで回復したが、依然として極度の恐怖(総悲観)状態が続く。

Crypto Fear & Greed Index

前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FRB(米連邦準備制度)パウエル議長のタカ派姿勢が鮮明になったとの観測がある。金融引き締め局面で相場の不確実性が高まる中、投資家は難しい判断を迫られている。

マイナーは強気継続

ビットコイン価格が下落トレンド入りして大幅下落しているにも関わらず、大手マイナー(採掘業者)が強気姿勢を維持している可能性がある。

Arcane Researchが25日に掲載した週次レポートによれば、マイニング・ディフィカルティ(採掘難易度調整)は上昇し続け、過去最高を更新した。

Arcane Research

難易度調整は2週間に1度行われるもので、マイナー(採掘業者)の競争環境に依存する。

ブロック高719,712(21日昼)時点で、前回比+9.32%の13.8Tに。採掘速度を示す平均ハッシュレートは190.71 EH/sまで上昇した。2020年1月のデータを参照すると、100 EH/s前後を推移しており、需要増により2年間で1.9倍まで上がったことになる。

難易度調整推移(BTC.com)

昨年6月には、ハッシュレートとディフィカルティが歴史上例のない規模で急落したが、この要因は中国の暗号資産(仮想通貨)全面禁止令により、それまで世界最大のシェアを有していた新疆ウイグル自治区や四川省などを中心とした大手マイニングファームが相次いで稼働停止。国外退去(海外移転)を余儀なくされたからだ。

関連:3万ドル死守のビットコイン再び反発、「難易度調整」は史上初の-21%に達する可能性

関連:マイニングにおけるDifficulty(採掘難易度)とは|ハッシュレートとの相関性について解説

直近のハッシュレートデータでは、1/20の最高値217 EH/sから1/27時点で174 EH/sと若干下げてはいるものの、依然として高い水準にある。

bitinfocharts

イーサリアム打診買い

有名なテクニカル指標であるボリンジャーバンド考案者で、ボリンジャー・キャピタル・マネージメント創立者のジョン・A・ボリンジャー氏は28日、イーサリアム(ETH)を試し買いしたことを明かした。

「6時間足(ローソク足)を見ながらエントリーポイントを探っていた。」「タイミングとしては若干早く、最善ではないかもしれない。」としている。

CNBCのホストであるJim Cramer(@jimcramer)氏は、Tomas.R.DeMark氏開発のTDシーケンシャルインジケーターにて、カウントダウンフェーズが中・長期のトレンド転換を示唆する「13」がカウントされたと指摘した。TDシーケンシャルインジケーターは、市場トレンドの強弱と反転シグナル、及び相場の底を示すものだ。

一方、「相場が崩壊した場合は、パニック売りでさらに下落するリスクはある」としている。

イーサリアム(ETH)は、21年11月の過去最高値4,862ドルから一時2,159ドルまで下落。最大下落率-55.8%に達している。

ETH/USD日足

関連:育てて可愛いAIが強化学習?投資初心者にマイメイトがおすすめの理由

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。
13:00
『ビットコインピザの日』15周年 ATH更新も長期保有者の利益確定は減少=データ
仮想通貨ビットコインは初取引を記念するピザ・デー15周年を迎え史上最高値を記録した。一方で、長期保有者の利益確定は昨年12月比で大幅減少している。
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧