はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

スーパーボウル閉幕、多数の仮想通貨関連CMが放映される

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

スーパーボウル閉幕

米NFLが毎年2月に開催する第56回スーパーボウルは13日、ロサンゼルス・ラムズとシンシナティ・ベンガルズが対戦。米国を代表する注目行事では多数の暗号資産(仮想通貨)関連の広告が放映された。

NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)は米国のプロスポーツを代表するアメフトのプロリーグ。例年2月上旬に開催するスーパーボウルは国民的行事として多くの視聴者から注目を集めることから、その広告枠は30秒あたり約8億円もの高額販売されるなど、企業からもPR観点から重要視されている。

関連: 週末開催の「スーパーボウル」、大手仮想通貨企業が広告枠を購入

イベントには著名アスリートやミュージシャン、俳優などが多数観戦。英国のハリー王子夫妻やラッパーのカニエ・ウェストや2チェインズ、ジェイZも球場に居る様子が報道された。

仮想通貨広告

事前に報道してきた通り、大手取引所のFTXとコインベースは仮想通貨の配布キャンペーンを実施。FTXはツイートを再投稿すると7.54BTCがもらえる抽選キャンペーンとなっているほか、コインベースはQRコードをスキャンすると最大およそ3億円分のビットコイン(BTC)を配布するキャンペーンに参加できる。

FTXはこれまで、NFLやNBAを代表するスターのトム・ブレイディ氏やステフィン・カリー選手らとアンバサダー契約を締結。MLBでも日本人選手の大谷翔平との契約を発表している。

関連:米大リーグの大谷選手、FTXのアンバサダーに

特に、コインベースの広告は放映後、サイトが一時ダウンするほどアクセスが殺到。コインベースのSurojit Chatterjee CPO(首席プロダクト責任者)は「過去最高のアクセスを記録した」とコメントした。

また、ヒップホップ界を代表する著名ラッパーらのドクター・ドレーやスヌープ・ドッグ、エミネム、50セント、ケンドリック・ラマーらが出演したハーフタイム・ショー後にはCrypto.com(クリプトコム)の仮想通貨CMが放映。

NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)を代表するスターのレブロン・ジェームズ選手を起用した。

クリプトコムは21年秋にはロサンゼルス・レイカーズの本拠地命名権を獲得しており、プロスポーツを活用した広告活動に力を入れている。

関連:Crypto.com、米スーパーボウルのCM枠を購入

また、仮想通貨取引サービスを提供するソーシャル投資プラットフォームのeToroも仮想通貨関連の広告を放映。「Crypto(クリプト)」の表現を複数回利用した。

さらに、仮想通貨取引サービスを提供するBitBuyもCMを放映。NBAスターのカイル・ラウリー選手を起用した。

NFT・メタバース

また、ビール大手のBud Lightも新製品「Bud Light Next」のCMでメタバース(仮想現実)を一部描写。NFT(非代替性トークン)化したアートを観賞する一面があった。

他にも、CRM大手のセールスフォースも「メタバース」というフレーズを利用。「#teamearth」と称して、「メタバースや火星に行くのではなく、(地球に残ろう)」とするCMを放映した。

メタバースとは

インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。アバターを使い、様々な楽しみ方ができる。例えば、『The Sandbox』というゲーム内のメタバースでは、ボクセルアート制作ツールやゲーム制作ツールが提供されており、ユーザーはそのなかで自作のゲームや施設を作ることができる。

▶️仮想通貨用語集

関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説

試合結果

試合は21年11月に給与の一部(1億円相当)をビットコインで受け取る方針を表明した人気WRのオデル・ベッカム・ジュニア選手らを擁するラムズが接戦を制し、23-20で勝利。ロサンゼルスへの再移転後は初となるスーパーボウル制覇を飾った。

関連:米NFL人気選手、年俸をビットコインで受け取りへ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧