はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFi大手Yearn.finance、新たなトークン規格「ERC-4626」に対応開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新しいトークン規格「ERC-4626」

分散型イールドアグリゲーター大手Yearn Finance(ヤーン)は6日、イーサリアムブロックチェーンの新しいトークン規格「ERC-4626」のサポートを開始したことを発表した。複数のプロジェクトが追従すると伝えられており、DeFi(分散型金融)分野のセキュリティ向上が期待される。

ERC-4626は、DeFi(分散型金融)におけるレンディングや流動性プールといった個別のアプリケーションに、暗号資産(仮想通貨)を預けた際に受け取る「有利子トークン(interest bearing tokens)」の標準規格だ。

有利子トークンはこれまで標準化されていなかったため、レンディング大手AaveのaTokenやCompoundのcToken、分散型取引所SushiSwapのxTokenのように、それぞれの仕様が存在している。これらのコードは微妙に異なり、プロトコル間で相互利用する際のセキュリティ監査に多くのリソースが割かれてきた。

「Money Lego(マネー・レゴ)」と称されるDeFi市場では、分散型取引所やレンディングなどの異なるアプリケーションが自由に相互作用して便利な機能を実現している。その一方、複雑なコードが含まれるとハッキングによる不正流出のリスクに晒される側面もある。例えば21年にRari Capitalは預け入れた「ibETH」トークンのコード上の特定機能が狙われ、約13億円(1,100万ドル)相当の仮想通貨が奪われた。

関連:DeFiの利便性を高めるKyberDMMの主な機能とは

DeFi大手Yearnが採用

ERC-4626を共同作成したFei ProtocolのJoey Santoro氏は、有利子トークンを標準化することで開発者が脆弱性を見落とすリスクを低減できると説明。同氏はまた、業界大手*のYearn FinanceがERC-4626を採用することの重要性を以下のように指摘している。*Yearnプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は約3,200億円(28億ドル)に上る。

仮にAaveやCompoundといった他の主要なアプリケーションがERC-4626を採用しなくても、Yearnの開発者ならばAaveやCompoundの有利子トークンを受け取り、ERC-4626と互換性のある別のトークンを生成するコントラクトを構築できる。

21年12月に提案され、22年3月に仕様が確定したERC-4626は、現在のところAlchemix、Balancer、Rari Capital、Fei Protocol、Open Zeppelinといったプロジェクトで実装されることが分かっている。Santoro氏はラップドトークンの作成にかかるガスや監査プロセスを削減できるため、開発者が今後直接この規格で構築する方が合理的だと付け加えた。

関連:仮想通貨関連の犯罪、DeFi(分散型金融)領域の被害額は昨年の3倍に

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/27 木曜日
17:05
ビットトレード、貸暗号資産の特別募集「ユーピーシーエックス(UPC)」で開始
ビットトレードがユーピーシーエックス(UPC)の貸暗号資産特別募集を開始。14日間で年率100%相当の高利率が魅力。なお、リスクや注意事項の理解も不可欠。申込条件やメリットを解説する。
14:05
イオレ、暗号資産関連事業参入準備へ Web3ファンドから約4.2億円を調達
暗号資産金融事業への参入準備へ 東証グロース上場企業のイオレは26日、投資事業有限責任組合JAIC-Web3ファンドと株式会社ZUUを割当先とする第三者割当増資を実施すると発表…
11:52
ビットコイン8.7万ドル台で推移、Hyperliquidの「市場操作」臨時対応には賛否両論も
ビットコイン価格が前日比3.99%上昇し8.7万ドル台に回復した。CoinShares報告によると、機関投資家から7.2億ドルの資金が流入し5週間連続の流出傾向が反転する。一方、Hyperliquidは市場操作されたJELLYJELLYトークンを上場廃止にし、分散型理念と利用者保護のバランスに関する議論が浮上した。
11:30
ビットコインとともに注目のトップ20銘柄、Grayscale最新リサーチ
グレースケールが最新の仮想通貨市場レポートを公開した。ビットコインの活動レベル、ミームコイン取引の変化、新たなトップ20銘柄などを解説している。
11:00
世界最大級のオンライン証券会社、トランプ言及の仮想通貨4銘柄を追加
世界最大級のオンライン証券会社Interactive Brokersが27日、仮想通貨ソラナ、ADA、XRP、ドージコインの取引を開始した。
10:20
米下院、決済用ステーブルコイン法案の最新版を提出 利子付きは除外など変更点
米下院が決済用ステーブルコイン法案の改訂版を提出した。利子付きを除外し、消費者保護や米ドルの優位性維持を目指す新たな規制の詳細を解説する。
10:02
gumiの新たな株主優待、総額1600万円のビットコインを抽選で進呈へ
gumiが画期的な株主優待を発表。SBI VCトレードと提携し、総額1,600万円相当のビットコインを抽選で進呈する。
09:50
米州政府、独自ステーブルコインを7月にも発行の可能性
ワイオミング州は、独自の米ドルステーブルコイン「WYST」を早ければ2025年7月にもローンチする予定。現在は仮想通貨のイーサリアムやソラナなどのブロックチェーンでテストを行っている。
09:40
フランス上場企業、76億円相当のビットコインを取得 他社に追随
フランス上場のテクノロジー企業The Blockchain Groupが始めて580ビットコインを取得。欧州初の仮想通貨トレジャリー企業となった。
08:50
ビットコイン30万円下落、ゲームストップ社報道も機関投資家の資金流出続く|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約30万円の下落となった。一時、米ゲーム小売大手ゲームストップ社がビットコイン購入を主目的とした約2,000億円規模の転換社債を発行するとの報道を受け上昇する局面も見られたが、ダウ工業株30種平均が4日ぶりに反落したことに連れ安となり下落に転じた。
08:12
米国の北カロライナ議員、公的資金の最大10%をビットコインに投資する法案を提出
北カロライナ州が年金資金の最大5%をビットコインに投資可能にする法案を提出。ビットコイン投資の新たな可能性を探る画期的な提案の詳細とは。
07:05
イーサリアム「ペクトラ」アップグレード、Hoodiで最終テスト完了
仮想通貨イーサリアムの次期アップグレードPectraが新テストネットHoodiで最終テストを成功。4月25日のメインネット導入に向け前進。
06:45
SBIホールディングス、大阪にフィンテックセンター設立へ
SBIHDは、4月1日に「SBI FinTech Center OSAKA」を設立する。Web3では技術やサービスを外部へ発信したり、ビジネスマッチングやイベントを行ったりすることを計画している。
06:35
迫るトランプ大統領の4月2日関税発表、ビットコインやインフレ影響についてアナリストが分析
4月2日のトランプ大統領による関税発表が仮想通貨と金融市場に与えうる潜在的影響について、K33やゴールドマンサックスのアナリストが見解を示した。
06:05
韓国、17の海外仮想通貨取引所アプリをGoogle Playから遮断 KuCoinやMEXCなど
韓国政府がFIUの要請により、未登録の海外仮想通貨取引所アプリ17社のGoogle Playでのアクセスを遮断。マネーロンダリングリスク低減とユーザー保護を目的としている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧