はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン採掘速度が過去最高の220TH/s水準へ LANDセールの影響でApeCoin(APE)が乱高下

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

週末29日のニューヨーク株式市場は、ダウ平均株価が前日比939.18ドル(1.55%)安と急落した。Amazonの決算内容が嫌気されたことも投資家心理を悪化させた。

ハイテク株中心に構成されるナスダック指数は下値を底抜け、年初来安値を更新した。

ナスダック指数 週足

ナスダック指数の月間下落率(-13%)は、2008年のリーマン・ショック以来の大きさを記録している。

これを受け、暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコイン価格が一時急落するも、その後は下げ渋る展開に。

BTC/USD日足

売り過熱の反動もあり、2日にかけて前日比+1.4%の501万円(38,519ドル)と反発した。

オンチェーンデータ分析

ビットコイン(BTC)のマイニング・ハッシュレート(採掘速度)が過去最高の220TH/sに達した。ビットコイン(BTC)価格が3年ぶりに最高値を更新して高騰した21年1月のハッシュレートは150TH/sだった。

ハッシュレート推移(blockchain.com)

ハッシュレートはマイナー(採掘業者)のスタンスを示唆するほか、ネットワークセキュリティの堅牢性を示す指標の一つ。

21年5月頃には、世界最大のシェアを有していた中国による暗号資産マイニング禁止令の影響で一時急落したが、大手マイナーの海外移転が進むと順調に回復。より高性能な採掘マシン導入による最適化もあり、その後は右肩上がりの推移を辿る。

その他の強気指標にも関心が集まる。

オンチェーンアナリストのウィリー・ウー氏は、暗号資産(仮想通貨)取引所へのインフローとアウトフローの差を示すネットフロー分析から、2021年上半期にかけて発生した”供給ショック”再来による相場のスクイーズは起こり得るとの見解を示した。

Willy Woo Twitter

売却目的を示唆するインフロー急増は相場の売り圧力とみなされる一方で、アウトフローの大幅増加は、中・長期保有などを前提としたコールドウォレットへの移動を伴う蓄積フェーズを示すとの見方がある。

また、「株式市場などリスク資産全般がマクロ経済要因から逆風に直面する中、ビットコイン(BTC)はよく持ち堪えている」と言及。リスク資産と逆相関傾向にある米ドル指数(DXY)が重要局面にあり、先物売りが一服すればトレンド転換の転機になり得ると見立てた。

長期レジスタンスライン(上値抵抗線)にあるほか、インジケーターではTDシーケンシャルがDXYの修正フェーズ(売りシグナル)を示唆する『TD9』を示し、週足RSI(相対力指数)は過熱感の高まりを示す78まで上昇している。

Murat Ali Calman(@calmanmuratali)氏らが指摘した。

TDシーケンシャルは、米国の著名アナリストのTomas.R.DeMark氏が開発したインジケーターの1つで、トレンドサイクルの転換点を掴むために用いられる。

また、著名投資家のPeter Brandt(@PeterLBrandt)氏は、長期チャートでレクタングル上限付近にあることを指摘。

4日には、米連邦公開市場委員会(FOMC)発表を控えており、インフレ抑制のための大幅利上げ観測が濃厚となる中で、金融市場の反応が注目される。

アルトコイン市場の動向

アルト市場では、ApeCoin(APE)価格のボラティリティ(価格変動性)が高まっている。APEは4月28日にかけて過去最高値を更新。27.57ドルに達したが、その後急落。2日時点で、前日比14%安の16.19ドルで推移する。

APE/USDT日足

高級NFT(非代替性トークン)シリーズ「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」の開発元であるYuga Labsが、新たなメタバース(仮想空間)プロジェクト「Otherside Metaverse」のLAND(バーチャル土地)のセールに関して、予想されたダッチオークション方式ではなく「305APE(75万円相当)」の固定価格販売を告知したことで、買い集められたAPEの余剰分が売り抜かれたものとみられる。

ランドセールでは、Otherside Metaverse5.5万区画がすぐに完売、Yuga Labsに計3億2000万ドル(約410億円)の収益をもたらした。

Otherdeedのランドミント(新規発行)合戦のために高額入札が殺到した影響で、取引手数料(Gas代)は通常の100倍近い水準となる8,000Gweiまで急騰した。「Ethereum Average Gas Price」のデータによれば、今年2月の平均ガス代は80.8Gweiだった。

Yuga Labsは、今回のセールにあたりKYC(身分確認)済ウォレットのみに権限を与え購入制限もかけたものの、それでも課題を克服しきれずイーサリアムチェーン上のエコシステムに過去前例のないレベルの負担と影響を与えたことを問題視。今後のスケーリング(拡張)構想を踏まえ独自チェーン移行の必要性について再認識したと言及している。

関連:BAYCのメタバース「Otherside」、NFT売上400億円以上を記録

なお、4月30日には、最大手NFTマーケットプレイスOpenSeaが、対応通貨にAPEを追加した。

関連:大手NFT電子市場OpenSea、APE決済に対応開始

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:40
アーサー・ヘイズ、米国債信頼低下で2028年までのビットコイン100万ドル到達を予測
アーサー・ヘイズ氏が最新ブログで、米国債市場の信頼低下と海外資本の本国送還によりビットコインが2028年までに100万ドルに達すると予測。トランプ政権下での資本規制強化が仮想通貨市場を押し上げる要因になると分析した。
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 香港企業は買い増し
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧