CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン7週連続陰線は2014年以来、オンチェーンアナリストが探る相場の底は CoinPost週次データレポート Vol.49

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

5月の仮想通貨動向

5月第2週の暗号資産(仮想通貨)市場。株式市場の下落や無担保型のアルゴリズム・ステーブルコイン「テラUSD(UST)」のディペッグ騒動などが相場全体に波及、BTC価格は21年7月以来10ヶ月ぶりに3万ドルのラインを下回った。

出典:Tradingview

時価総額2位のイーサリアム(ETH)も2,000ドルのラインを下回るなど、BTCとともにピーク時の半分以上の水準まで下落した。

出典:Tradingview

一方、米国の金融市場との連動も着目されており、BTCやETHとのS&P500指数との相関性(180日)は、20年3月のコロナショック以来の高水準に接近した。

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(15日時点:ステーブルコイン除く)

  • ビットコイン(BTC)-8.09%
  • ポルカドット(DOT)-11.00%
  • バイナンスコイン(BNB)-12.21%
  • イーサリアム(ETH)-14.77%
  • トロン(TRX)-17.33%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

UST急落の内訳

USTの急落に際して、Luna Foundation Guard(LFG)は担保資産の売却を通じてペッグを保とうとしたが、これに失敗。累計8万BTCを売却したが、売り圧力が強まりUSTやテラ(LUNA)は急落を続けた。

相場の注目はテラの共同設立者Do Kwon氏などに集まったが、直ちにコメントはみられなかった。

関連:テラUSD(UST)のディペッグ騒動 Terraform Labs社や取引所の対応まとめ

大きな「売り圧力がなくなった」

一方、仮想通貨投資分析企業Castle Island Venturesの共同設立者であるNic Carter氏は、LFGのビットコイン資産の売却は長期的には良い傾向だとコメント。市場は「不安定なシステムが、4,500億円(35億ドル)相当のBTCを売却リスクから解放された」と述べた。

Carter氏は、18万BTCを保有して、2019年の急落時に同様に売却せざるを得なかったPlustokenの事例を挙げ、このようなプロジェクトは相場のボラティリティに加担すると分析している。

最大の仮想通貨取引所

仮想通貨分析企業CryptoQuantのKi Young Ju CEOはオンチェーンデータ上で現物取引が最も多い取引所をリスト化。バイナンス、OKX、FTXが上位を占めたと語った。

バイナンスは個人投資家と大口投資家ともに利用者数が最多。歴史的にクジラ(大口投資家)取引の盛んだったBitfinexから、近年ではバイナンス及びOKXへと現物市場に影響を及ぼす大口投資家が受け継がれている(移っている)とした。

また、先物市場は大口投資家が牽引しており、過去2週間でBitfinexに流入した5万BTCの内、3.9万BTCがロングポジションだった。これはBitfinexのロング数としては過去最多を更新する規模だという。

過去相場との比較

過去相場との比較では、前回の暗号資産(仮想通貨)バブル崩壊時と類似したパターンも見受けられた。

2018年と類似したパターン

オンチェーンアナリストのPlan C氏は、オンチェーンベースのBTCコスト(購入価格)単価で19,000ドルから26,000ドル台の供給量でギャップが生じていると指摘。過去には2018年12月にも同様パターンがあったと考察した。

2014年以来の続落

またBTCチャートの週足は、7週連続陰線に。アナリストのLark Davis氏は、これがビットコイン史上最長だと述べ、2014年に記録した6週連続を初めて上回ったという。

ビットコインの損益率

しかし、ビットコイン供給量の購入時点のBTC価格を基にした収益率は、未だ実益状態(赤)の供給量が上回っている状態が続く。

著名オンチェーンアナリストのOn Chain College氏は、歴史的には実損状態(緑)にある供給量が上回ると弱気相場の底を付けるタイミングと一致する傾向があると述べ、現時点ではまだそのラインを超えていないと分析した。

実現価格ラインをキープ

また、仮想通貨分析企業Glassnodeは13日、ビットコイン価格が一時25,400ドルまで急落したと述べ、実現価格ラインまで接近したとコメント。

実現価格ラインを最後に市場価格が割ったのは20年3月のコロナショック時以来。歴史的にはこの実現価格帯がサポートラインとして機能する傾向があると分析した。

実現価格とは

正式名称はRealized Price。仮想通貨のUTXO(未使用の取引アウトプット)データを基に、現在の市場価格ではなく最後の取引時点での価格を基に算出した時価総額を供給量で割ったBTC価格。

▶️仮想通貨用語集

関連:ビットコイン市場に「2つのシナリオ」 仮想通貨企業Glassnode分析

「ビットコインは買い時」

著名オンチェーンアナリストのWill Clemente氏は、直近のビットコイン価格は底値に近づいていると分析。以下のオンチェーン指標を元に、ビットコインは20,000ドル台半ばで底を打つと予想した。

  • 実現価格
  • MVRVレシオ
  • 休眠フロー(Dormancy Flow)
  • リザーブリスク
  • メイヤー倍数
  • 200日移動平均線

メイヤー倍数とは

アナリストのTrace Mayer氏が考案したオンチェーン指標で、正式名称は「Mayer Multiple」。ビットコイン(BTC)の現在価格を200日移動平均線で割って算出する。

1.0を超えるとBTC価格がポジティブな地合い、2.4を超えると長期的な上昇が見られる傾向があるとされ、長期トレンドを図る上で有益な指標とされる。

▶️仮想通貨用語集

PlanB考察

界隈から賛否両論を集める「ストック・トゥ・フロー」(S2F)モデルを応用した価格予想で知られるアナリストのPlanB氏は、21年12月時点にはさらなる強気相場の上昇を期待していたとコメント。しかし、「22年1Q(1月〜3月)を経て、ビットコインの強気相場は終わっていることが明らかになった」と述べた。

PlanB氏によれば、昨年の最初のピークの21年4月時点で「弱気相場の兆候はあった」と指摘。現在は、次のサイクルに向けてボトムを形成していると考察した。

ストック・フロー比率(S2F)とは

伝統市場ではゴールドなど貴金属の希少性と価値を測るモデルとして利用される金融モデル。市場流通量に対して、1年間に生産(発行)できる量が限られているため、供給過多によって価格が暴落する可能性は低いと提唱する。

オンチェーンアナリストが2020年の半減期を目前位、供給量が2,100万枚で定められているビットコインにこのモデルを応用した。

▶️仮想通貨用語集

関連:イーサリアム創設者、PlanB提唱のビットコインS2Fモデルの有効性を疑問視

関連: 「半減期とビットコインの高騰」なぜ一緒に語られる、S2F比率から算出する理論価格とは

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:1,213万ETH(前週比+15万ETH)

beaconcha.in

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

バーン量

イーサリアムのバーン(焼却)量は17日、前週比で49,251ETHに達した。21年8月以降の通算バーン量は6,000億円(46.8億ドル)相当の234万ETHとなった。

参照:Watch the Burn

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは16日時点で14.6兆円(1,137億ドル)だった。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT

クリプト指標

       
日程 指標

5/17

コインチェック Factom(FCT)上場廃止

5/18

国内IEO2回目「琉球コイン」抽選、受け渡し日

前回の週次レポートはこちら:ビットコイン長期保有率(1年以上)が過去最高を更新、NFT通算取引量は6兆円規模に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/07 水曜日
12:16
SECコインベース提訴もビットコイン大幅反発、バイナンス・ショックの下げ幅を全戻し
米SEC(証券取引委員会)が前日のバイナンスに続き、大手暗号資産(仮想通貨)取引所のコインベースの提訴に踏み切った。6日に急落していたビットコイン価格が大幅反発した背景は。
11:55
米ロビンフッド、上場トークンの見直しを検討
米投資アプリ「ロビンフッド」の代表者は、米下院の仮想通貨規制に関する公聴会で証言。SECがコインベースらに対する裁判で証券とみなしたトークンの上場見直しを検討していると話した。
11:10
SEC、バイナンスUSの資産凍結を要求
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスやCZ氏らに対する訴訟について、地方裁判所に緊急の申し立てを行なった。SECは、バイナンスUSの資産凍結などを要求している。
09:45
仮想通貨取引所OKX、野村HDら設立のKomainuと提携
大手仮想通貨取引所OKXは、デジタル資産のカストディサービスを提供する「Komainu」と提携し、機関投資家向け預かり資産の安全な取引を24時間年中無休で実現すると発表した。
08:15
Optimismの大型アップグレード「Bedrock」、実装完了
イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ネットワークOptimismは7日、大型アップグレード「Bedrock」を実施完了したと発表した。OPトークンの価格は前日比+8.3%上昇している。
07:40
米SEC、コインベースを提訴
米SECは、前日のバイナンスに続き、仮想通貨取引所コインベースを提訴。証券法違反を主張し、ソラナなどの銘柄を有価証券であると指摘している。
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代ゲーム求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧