はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Bitfinexとテザー社、人材雇用継続の方針を示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「仮想通貨の冬」でも採用を継続

暗号資産(仮想通貨)取引所Bitfinexと、ステーブルコインUSDTなどの発行企業テザー社は、今後も人材採用を行っていく計画だ。コインポストの提携メディアThe Blockが20日に報道した。

仮想通貨市場停滞の中、人員削減に踏み切る企業が増えているが、Bitfinexとテザー社はこれからもより多くのスタッフを雇うことを検討していると述べた。なお、両社は親会社(iFinex)を同じくしているという。

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値($1)を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、DAIやUSTといったアルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

BitfinexのClaudia Lagorio最高執行責任者(COO)は、次のように話した。

当社は、慎重かつ計画的に、人材やリソースを獲得するための投資を続けている。様々なキャリアを募集しており、採用計画はそのまま継続している。

Bitfinexは、「人員を急激に拡大して、その後仮想通貨の冬(市場停滞期)を迎えた時にスタッフを削減する」というようなことは、これまでしていない。

Lagorio氏によると、Bitfinexは利益を上げており、これからも必要に応じて才能を雇い続ける予定だという。

Bitfinexの姉妹会社テザー社の広報担当者も、次のように語った。

当社は利益を上げており、我々の事業をサポートする重要な役割のために雇用を継続する予定だ。当社は、従業員と彼らの将来を気にかけている。我々は、過去に起きた仮想通貨の冬の間でさえ、スタッフの数を減らしたことがなく、これからもそうするつもりはない。

Lagorio氏によると、現在Bitfinexとテザー社の総人員数は250人である(そのうちテザー社に50人)。

Bybitは人員削減へ

一方で、660人以上の従業員を擁する仮想通貨取引所Bybitは、人員削減する予定である。

報道によると、Ben Zhou CEOは、同社スタッフへのメールの中で背景を次のように説明していた。

当社の組織規模は急激に拡大していたが、事業全体の成長は同じようにはいかなかった。

最新の見直しによると、内部の効率性は依然として、Bybitが抱えている最大の問題であることがわかった。つまり、会社のサイズが大きくなっているにもかかわらず、業務効率が悪くなっている。急成長しているリソースを適切に活用できていないことは明らかだ。

メールは、Bybitが2020年始めに「数百人」を雇用し、急速にスタッフの数を増やしていたことにも言及している。なお、Bybitの広報担当者は、このメールが本物かどうかについてはコメントしていない。

企業により方針分かれる

仮想通貨業界では現在、人員削減を行う企業と行わない企業に分かれている。

コインベース、ジェミナイ、BitMEX、Crypto.com、BlockFiなどの企業はすべて、人員削減の動きを見せている。

関連大手仮想通貨取引所コインベース、18%の人員削減を実施

一方で、最大手仮想通貨取引所バイナンスは欧州や中東でも事業拡大を進めている。同社のCZ CEOは15日、世界で2,000人を採用する予定だとツイートした。

また、仮想通貨取引所Krakenも500人以上の増員計画を発表。Polygonも、積極的に雇用していく方針を示した。

その他、FTXのSam Bankman-Fried CEOは、「採用を凍結する予定はない」として「他の企業が人員削減を行う中、FTXが成長を続けていく理由」と題した一連のツイートを行った。同氏は次のように述べている。

当社は慎重に採用してきたからこそ、市場の状況に左右されずに成長を続けることができた。経費ではなく、収益と生産性を指数関数的に拡大してきた。

重要なのは、当社が採用する一人ひとりの人材が、大きなチャンスと大きな責任を担っているということだ。

注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/24 月曜日
13:54
2023年に仮想通貨NIDTのIEO上場した「coinbook」が社名変更へ BACKSEAT子会社に
暗号資産取引所「coinbook」を運営する株式会社coinbookがBACKSEAT社による買収を発表した。4月21日より「BACKSEAT暗号資産交換業株式会社」に社名変更し、新経営体制のもとでWeb3領域の拡大を目指す。
13:31
東京都カーボンクレジットマーケット、25日から運用開始
東京都が中小企業の脱炭素化を支援する「東京都カーボンクレジットマーケット」を3月25日に開始。ブロックチェーン技術を活用し、無料で利用可能な独自プラットフォームでカーボンクレジット取引を簡素化。
12:20
ゴールド(金)建てステーブルコインは米ドル建てを凌駕する可能性 マックス・カイザー氏が予測
ビットコイン支持者マックス・カイザー氏が金建てステーブルコインの将来性について見解。脱ドル化の動きやインフレを背景にドル建てステーブルコインより有利になると意見している。
12:08
膠着状態のビットコイン、ETFの資金流入は回復傾向が顕著に
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは8.5万ドル台で膠着状態が続くも、現物ETFへの資金流入は力強く回復している。わずか数週間前の大規模資金流出から一転、投資家心理に改善の兆し。対照的にイーサリアムETFからは資金流出が続き、両者の格差は拡大傾向に。
10:16
フィデリティ、米ドル建てMMF「FYHXX」のイーサリアム上トークン化を申請 
米資産運用大手フィデリティが、米ドル建てMMF「FYHXX」を仮想通貨イーサリアムのチェーンでトークン化することをSECに申請した。成長するRWA市場での新たな展開を解説する。
09:00
カルダノ創設者ホスキンソン氏が語るトランプ政権の仮想通貨政策と今後の展望
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏が、トランプ政権の仮想通貨政策、SpaceXとの提携計画、日本の税制などについて語った独占インタビュー。仮想通貨の課題についても話している。
03/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トランプ演説の失望売りでBTC50万円下落やXRP現物ETFのローンチ予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|リップル社CEOの対SEC裁判終結宣言に高い関心
今週は、スタンダードチャータードによる仮想通貨イーサリアムの価格予測の下方修正、リップル社CEOによる対SEC裁判終結宣言、トランプ大統領のカンファレンスでの発言に関するニュースが最も関心を集めた。
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧
厳選記事