はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

オントロジーが4年間の進捗を総括|メインネットローンチ4周年を迎え

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メインネットのローンチから4年

Web3に向けた分散型IDソリューションおよびデータ特化型のオープンソースプラットフォームを開発するOntology(オントロジー)は6月30日、メインネットのローンチからちょうど4周年を迎えた。

メインネットローンチ以降、オントロジーは南北アメリカ、ヨーロッパ、アジアを含む世界各国でユースケースの開発、提携先との連携、コミュニティの拡充などをしてきた。4年目の節目を迎え、オントロジーがこれまでの進捗や達成されたマイルストーンを報告しているので、以下にその概要をまとめた。

メインネットとは

メインネットとは、テストネットを経て稼働する本環境のこと。独立したブロックチェーンの公開を意味する。

仮想通貨用語集

関連:仮想通貨オントロジーがこれまでの進捗を総括|メインネットローンチ2周年を記念

この4年間の総括

オントロジー・メインネットのバージョン1.0が公式ローンチしたのは、2018年6月30日だ。

出典:Ontology

以来、この4年間で10万人以上のグローバルコミュニティメンバーを獲得し、現在までにメルセデス・ベンツのメーカーであるダイムラー社傘下「ダイムラーモビリティ」「Microworkers」「bloXmove」「ROCKI」など400以上の提携・パートナーシップが締結されたことで多くの有力製品に実装されている。

また、600を超えるdApps(分散型アプリ)がリリースされており、現在合計で160万の「ONT ID」アカウントが作成されている。

関連:仮想通貨オントロジー、業界内外の企業とパートナーシップ提携を進める

関連:オントロジー・ブリッジが正式ローンチ 相互運用性がさらに強化

オントロジー独自の分散型ID(DID)である「ONT ID」製品群については、ローンチ以降は数々のアップグレードやアップデートを経てオープンソース化し、KYC(本人確認)、ウェブサイトへのログイン、そしてP2P(ピアツーピア)通信機能などのオプションも追加された。

関連:Web3時代のIDソリューション、ONT IDとは

分散型ID(DID)とは

分散型IDとは、中央集権的な身分証明証の発行機関や組織などに依存することなく、自分が誰であるか、また自分に関する情報や保有する資格などを証明・管理することのできる、新たなタイプのIDを指す。

仮想通貨用語集

今年達成されたマイルストーン

2022年に入り、すでにオントロジーはいくつかのマイルストーンを達成しており、それらは以下の通りだ。

ドイツにおける新拠点の開設

ドイツのベルリンでは2016年以降、ブロックチェーン関連サービスおよびWeb3イノベーションの世界的ハブの1つであり、これまでに130億ドル(約1兆7千億円)以上が投資されている。

22年1月、オントロジーはベルリンに新オフィスを開設し、一般データ保護規則をはじめとするデータプライバシーと保護の法制改善に向けた欧州の規制当局と連携。

ベルリンは、豊富な人材とリソースを活用することができる重要なオントロジーの戦略的拠点としてリーチ拡大をするために選ばれている。

関連:オントロジー、ドイツのベルリンに新オフィス開設へ

EVMの統合

またオントロジーは22年3月、独自のイーサリアム仮想マシン(EVM)のローンチを発表。これはNative、NeoVM、WasmVM、EVMといった4種類のスマートコントラクトと、マルチチェーンおよびクロスチェーン統合型のEVMだ。

これにより、オントロジーは最も多くの開発言語と仮想マシンに対応したパブリックチェーンプラットフォームとなり、オントロジーチェーン以外のブロックチェーンやプロジェクトとの互換性と相互運用性が向上している。

これに関連し、グローバル開発者向けに1,000万ドル(約13億円)規模のEVMファンドを3月に立ち上げ、4月には主要な開発者コミュニティであるDora Hacksと共同でオンラインハッカソンを開催。このハッカソンには合計26のプロジェクトが参加し、NFT、DAO、ドメインネームといった、人気の高いWeb3分野におけるイニシアチブを取った。

関連:オントロジー、イーサリアム仮想マシンを正式ローンチ

OWNインフラの立ち上げ

オントロジーは6月に入り、OWN(Ontology Web3 Network)の立ち上げを発表。これは多言語サポート、マルチチェーン・マルチアセット対応、またWeb3 APIやスマートコントラクト、ブロックチェーンブラウザなど複数の開発ツールを一ヶ所で提供できるWeb3の包括的な「信用インフラストラクチャ」としての役割を目指すものだ。

インフラとしてのOWNは、相互運用可能な分散型IDおよびデータ管理ソリューションを提供するため、開発者はさまざまなシナリオに必要なコンポーネントをブロックチェーンエコシステムのなかで自由に選択できる。

Web3開発者はOWNを通じ、基本機能をゼロから設計することなくアプリケーションを迅速に構築できる。また、個人ユーザーはOWN製品を使うことで、Web3アプリケーションに簡単にアクセスすることができるという利点がある。

関連:オントロジーが構築する、ユーザー所有権を通じた分散型社会|Ontology寄稿

大型イベントへの積極参加

オントロジーはこれまで「Consensus」「Wanxiang Blockchain Conference」「SME Finance Forum」「Binance Live」やTwitterスペースなど、業界の大型イベントやカンファレンスに定期的に参加してプレゼンスをアピールしてきた。

関連:「仮想通貨市場は今後どうなる?」Consensus2022で複数の有識者に聞いた

オントロジーのブロックチェーン上でメインネットが立ち上げられて4年、グローバル規模での開発者、コントリビューター、そしてコミュニティメンバーによるサポートのもと、分散型ID(DID)およびデータソリューションの提供を通じて、オントロジーはWeb3における信用、プライバシー、セキュリティの確立を目指している。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…
07:25
「3600万超のアルトコインがビットコインの地位を強化」アナリスト考察
仮想通貨ビットコインアナリストJesse Myers氏が「アルトシーズンが永久にキャンセルされた」と主張。3600万超のアルトコインの出現がビットコインのドミナンスを強化する3つの理由と「キャッチ22」パラドックスを解説。
06:25
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため調達額を1000億円に引き上げ
仮想通貨ビットコイン追加購入のために、ストラテジー社は優先株発行規模を当初計画から45%増の7億2250万ドルに引き上げた。
06:02
米SECの仮想通貨タスクフォース始動、規制アプローチの転換点に
米SECが初の仮想通貨タスクフォース円卓会議を開催した。ゲンスラー時代の「執行による規制」からの脱却を図り、パース委員主導で新たな規制枠組みを模索していく。
03/21 金曜日
17:11
GMOコイン、ステーキングの報酬率向上とソラナなど手数料半額キャンペーン発表
GMOコインがポルカドット、コスモス、ソラナのステーキング報酬率を大幅に向上。最大で前年比2倍超の報酬率を実現し、2025年4月には手数料半額キャンペーンを実施。暗号資産保有だけで効率的に報酬を得る。
16:18
SBI北尾会長が語る仮想通貨市場の未来と戦略|FIN/SUM2025
SBIホールディングス会長がFIN/SUMで野心的成長目標を発表した。「今世紀最大の革新的技術はブロックチェーン」と断言し、急成長する仮想通貨市場を背景にデジタルスペース戦略を展開する。リップル(XRP)と提携する中、今後の展望を示した。
13:50
ストラテジーのセイラー会長が語る「ビットコインの21の真実」とは
ストラテジー社会長マイケル・セイラーがデジタル資産サミットで語った『ビットコインの21の真実』を詳説した。イデオロギー、デジタル商品、エネルギーネットワークに始まり、「新たな太陽系」としての見解など、セイラー氏のビットコイン観は果てしなく大きい。
12:00
米通貨監督庁、仮想通貨企業に対する「チョークポイント2.0」終了へ
米OCCが評判リスクの調査を終了すると発表した。トランプ政権下で進む仮想通貨規制緩和の一環として、銀行の仮想通貨企業へのサービス提供拡大が期待される。
11:16
ビットコイン市場、FRBの金融政策とSECのPoW判断は好材料 流動性低下に警戒感も
ビットコインは8.4万ドル台で推移。FOMCでのFRBによる量的引き締め(QT)ペース緩和と2025年の利下げ示唆、SECによるプルーフ・オブ・ワーク仮想通貨の非証券判断という二つの追い風が市場を下支えする。一方、Glassnodeレポートは市場流動性の急速な低下を警告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧