はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

史上最大のアップグレード迫るイーサリアム、画期的なトークンセールから始まった分散化の歴史

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

PoSへの移行「マージ」への期待

時価総額2位の暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)は今年、大きな転換点を迎えようとしている。

ネットワークを支えるコンセンサスアルゴリズムを、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)からプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へ移行させる大型アップグレード「The Merge」(マージ)の実施予定日が、9月19日に設定された。

関連:イーサリアム開発者、「マージ」実施目標を9月に設置

マージ(Merge)は英語で「統合」を意味しており、The Mergeでは、ユーザーが現在利用している旧イーサリアム(メインネット)と「ビーコンチェーン」と呼ばれる新しいチェーンを「統合」することにより、PoSへのアップグレードが完了する。

20年12月にローンチされたビーコンチェーンは、ステーキングの管理やバリデータの選択、シャードチェーン同士の連携など、イーサリアムが適切に機能するためのインフラを提供する。トランザクションなどの処理は行わず、コンセンサス形成を担うレイヤーとして機能する。(=コンセンサスレイヤー)

一方、現在のメインネットはトランザクションやスマートコントラクトの実行(=エクセキューション)を担うレイヤーとなり、コンセンサスレイヤーとエクセキューションレイヤーの二つのレイヤーが統合することで、新たなイーサリアムを構成することになる。

PoS移行によりブロック生成を行うのはマイナーからバリデータに変更されるため、ETHのマイニングは終了する。マイニングによるPoWブロックチェーンのエネルギー消費量が、仮想通貨懐疑論者の批判の的となっているが、その問題も大幅に解消されると見込まれている。

しかし、イーサリアムのエコシステムにおいて最も大きな影響を受けるのは、マージ完了後にETHの1日あたりの生成数が激減することだろう。PoW時の12,000 ETHから1,280 ETHとなり、推定インフレ率は約90%減少することになる。

関連: 待望のPoSへ、イーサリアム大型アップグレード第一弾「The Merge」を詳細に解説

画期的だったトークンセール

マージの実施により新たなETHの発行モデルが導入されることになるが、イーサリアムの最初期に行われたクラウドセールは、当時、ビットコインを利用した画期的な資金調達方法として大きな注目を集めた。

ETHのトークンセールは、ネットワーク立ち上げの1年前、2014年7月から9月まで実施されたが、早期参加を促すためのインセンティブとして、早期に購入するほど割安にETHを入手できる仕組みとなっていた。最初の2週間は1BTCあたり2,000ETHを購入可能だったが、その後、短期間で1BTCあたり1,337ETHまで価格は急騰していく。

仮想通貨データ分析企業Coin Metricsによると、この期間のクラウドセールで計6,000万ETHが販売され、売り上げは31,000BTCに達した。そのうちの約5,000万ETHは割安感のあった初めの2週間に集中している。最大購入額の上位3位は、500BTC、466BTC、330BTCで、クラウドセール参加者の平均購入額は「3.65BTC=約7,000ETH」だったという。

イーサリアムの総供給量の変遷

早期購入者には、さらなるインセンティブが用意されていた。

創成期にエコシステムへ貢献した報酬として、早期購入者は販売されたETH全体の約10%に相当する量を追加で受け取った。また、イーサリアム財団にも約10%の量が確保されたため、ネットワークローンチ時のETHの総供給量は7,200万ETHとなり、8,893のアドレスで保有されていた。

最初期の保有者(ジェネシス・アカウント)の92%は、その後ETHを移動しており、現在に至るまで一度もETHを動かしていないアドレスは693のみ。そのうちの最大のウォレットは25万ETHを保有しているという。

現在、マイニング(採掘)によりETHが新たに発行され続けた結果、ETHの総供給量は約1億2,000万ETHとなっている。今日までに新たに5,000万ETHが発行されたことになるが、イーサリアム創成期に作成されたウォレットが保有するのは、ETHの総供給量の約2%に当たる266万ETHと年々減少しているようだ。(2018年は700ETHを保有)

8年というイーサリアムの短い歴史の中で、分散化が進んできた証左と言えるかもしれない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧