はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NFTクリエイターを支えるロイヤリティ、必要か否かの議論が活性化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Sudoswapの躍進

分散型NFTマーケットプレイス「Sudoswap」は、ローンチ後1か月で取引量が13億円(1,000万ドル)を突破。8月11日の取引量がNFT市場全体の5.9%を占めるなど好調だ。

一方で、SudoswapはNFT(非代替性トークン)市場の慣習を覆し、クリエイターのロイヤリティ報酬を「0%」に設定したことで波紋を呼んでいる。

出典:@0xRob / DUNE

SudoswapではNFTコレクションの流動性プールを設置でき、在庫量に基づいて自動でレートを提供するAMM(自動マーケットメイカー)により自動売買が促進されていること。そして、最大手OpenSeaの手数料は5~7.5%(2.5%+ロイヤリティ)であるのに対し、Sudoswapはトータルフィーでさえ0.5%と低いという特徴がある。

NFTのロイヤリティとは、売買価格の一部が自動的にクリエイターに還元される仕組みのこと。スマートコントラクトではNFTの移転が購入か譲渡かを識別できないため、多くのマーケットプレイスレベルで自発的に設定されている。

イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)のトップNFTマーケットであるOpenSeaやMagic Edenなど、ロイヤリティを任意で設定できるものが主流となりつつあった。

ロイヤリティがゼロになるということはNFTのバイヤーにとってコスト低減につながる。しかし、NFTクリエイターにとっては収益減につながるため、クリエイターからは反対のも多い。

アーティストでメディア「NFT Now」の創設者であるMatt Medved氏は、「ロイヤリティ0%はありえない。Web2のデタラメに戻るつもりはない」と指摘。NFTアーティストHaley氏 は、「非常に搾取的であり、初期のクリプトアーティストによって確立された文化や先例に反している」とし、「NFT市場の新しいサービスにも同様の仕組みを組み込む必要性」を強調した。

関連:Uniswap、NFTの自動マーケットメーカー「Sudoswap」統合へ

NFTとロイヤリティ

そもそも、NFTにロイヤリティを付ける取り組みは、「EIP(イーサリアム改善提案)2981(20年9月)」で提起された「ソーシャル・コンセプト(共通意識)」である。初期の人気NFTコレクティブル「CryptoPunks」がデビューした2017年当時には存在しなかった。

現在、一部のNFTマーケットプレイスでは、NFTの転売時に転売価格の一定割合でクリエイターや販売プラットフォームに自動的に手数料が支払われるよう、スマートコントラクトに組み込まれている。Yuga Labs社の人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」と「Meebits」は、ロイヤリティをそれぞれ2.5%と5%に設定している。

PFP(プロフィール画像)NFTが主流だった2021年と比べて、「ゲーム内アイテムのようなNFTにとってロイヤリティは取引の阻害要因になる」とThe BlockのリサーチャーEden Au氏は指摘。AMMはトレーダーが手数料を気にせずに、迅速に販売を促進する点で理にかなっているとした。

一部のNFTコレクターは、Sudoswapの動きがプラットフォーム間の競争を生み出し、NFT市場の手数料低下につながると期待する。NFTコレクターのChris Nichols氏はCoinPost提携メディアThe Blockに対し以下のように述べた。

手数料の低下は、個々のアーティストから一点物のアートを購入する人よりも、より大きなコレクションを取引する人々を魅了するのではないか。

しかし、クリエイターサイドからは、Sudoswapのようなロイヤリティフリー(無料)が業界標準になれば、最終的に一次市場での販売単価の高騰を招いたり詐欺が増えるなど、エンドユーザーに負担がかかるような影響が生じるとも危惧されている。ソラナのNFTプロジェクト「DeGods」のFrank創設者は以下のように述べた。

ロイヤリティを撤廃したいのなら、それはそれで構わない。ただ、ミント(発行)がより高価になり、より多くの詐欺プロジェクトが生まれても文句を言う資格はない。

米司法省は6月30日、「Baller Ape Club」NFTに関連したスキームを通して、電信詐欺及び国際的なマネーロンダリングを行ったとして、運営者を起訴したと発表した。

NFTの完売後、突如ウェブサイトやTwitterアカウントを削除し、NFT投資プロジェクトを停止。いわゆる「ラグプル」という手口で投資家の資金を盗んだ容疑がかけられている。

ラグプルとは

英語で「Rug Pull」と表記される出口詐欺のこと。開発者が初期投資家を誘い込んでNFTを売りつけた後、プロジェクトを放棄したり、NFT販売で得た資金を持ち逃げする行為。DeFi(分散型金融)プロジェクトの開発者などの運営側が、密かに仮想通貨のプールから流動性を引き抜いて持ち逃げするなどの事例がある。

▶️仮想通貨用語集

関連:被害額3.5億円相当か、米司法省がNFT「Baller Ape Club」開発者を出口詐欺で起訴

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/17 土曜日
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。
10:15
FTX、債権者に7300億円規模の二回目返済開始へ
破綻した仮想通貨取引所FTXが5月30日から二回目の返済を開始する。米ドルで総額50億ドル規模が分配される予定だ。一部の債権者がこの資金で仮想通貨を買い戻す可能性も指摘される。
10:00
CoinMarketCap、独自ローンチパッド「CMC Launch」をリリース
仮想通貨取引所バイナンス傘下のCoinMarketCapが、ローンチパッドCMC Launchをリリースした。最初のプロジェクトに採用された永久先物のDEXのAsterがエアドロップを行う予定。
09:38
大型BCゲーム『メイプルストーリーN』ローンチ、上場直後のNXPCに強い関心
ネクソン系列のNexpace開発のBCゲーム「メイプルストーリーN」がリリースし、仮想通貨NXPCが高騰した。長い歴史を持つゲームIPの革新的なブロックチェーン展開に注目が集まる。
08:05
コインベース株価7%超下落、SECの利用者数調査や顧客情報流出問題を受け
米SECはコインベースの株式上場時の利用者数誇張疑惑を調査中。加えて同社は顧客情報流出をSECに報告し、約1%の利用者が影響を受けた可能性があると発表した。
07:35
「BTCを買いストラテジーの株を売る」著名投資家が投資戦略明かす
仮想通貨ビットコインをロングしストラテジーの株をショートしていると、著名空売り投資家ジム・チェイノス氏が明かした。自身のアービトラージ戦略について語っている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧