はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップルのカウントダウン"2"は合体がメインテーマ!?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルのカウントダウンが2に進みました。

なぜこんなにリップルの価格が上がっているの?カウントダウンとは?という方は1日目の記事を参考にしてください。

カウントダウン上の形に変化は見られませんでしたが、ツイッターの内容で変わった点が2つあります。

カウントダウンの数字はもちろんですが、ツイッターのリップル社が残した謎の2つの文字です。

見て分かる通り、カウントダウン3は
“3 days of mind-blowing #content and #speakers”
衝撃的な内容と重要な人物の発言まで3日

カウントダウン2では
“2 themes coming together, #banking & #blockchain”
銀行とブロックチェーンの二つが1つに

また2では2の数字が別れたものからの合体した形に動いていることがわかります。これは2で発表された文章と重ねて見たときに異なる二つのものが合体する意味としても捉えられる内容になります。

となると銀行関係でありリップルと銀行関連企業との提携なのでしょうか?リップルの存在価値を考えるとこの可能性は大きく考えられます。このことを踏まえ今考えられる銀行以外の可能性も踏まえまとめようと思います。

本題に入りますが、未だネット上には上記の公式情報以外ではリップルの発表に関する内容は未だ海外サイトでも詳しい情報はまだ出揃っていません。

昨日お話ししましたカウントダウンはなにを意味しているかという話で多くの憶測が飛び交い相場の影響も伴ってツイッターなどSNSでも盛り上がりを見せていました。

昨日謎のカウントダウンが開始され、その時間から一時30%近くの価格上昇を記録したリップル、日本時間深夜1時あたりでカウントダウンが2に進みそこから現在にかけて前日比65%の上昇を記録し価格は三十円代まで回復しました。

カウントダウンが2になることはカウントダウンの形式上わかりきっていたことなので、そこからアメリカの取引量が大幅に増えたことからアメリカの市場が動き出しGWでリップルが10倍を記録した時と同じくアメリカ市場の取引による価格上昇が影響したものと考えられます。

現状圧倒的に世界の中でリップルの取引量が多いのは韓国で世界全体の50%近くの取引量を誇ります。

今のところ可能性がある説は?

一番有力、銀行説
  1. SBIホールディングス系等の海外銀行間送金の本格始動
  2. アメリカの準備銀行で採用が決定 アメリカの銀行送金を変える
  3. 今まで対抗する関係にあった銀行送金のSWIFTと提携
中国市場参入説
  1. 中国金融市場への進出などで大手の企業との提携 (真偽はわかりませんが中国最大規模のオンライン決済サービスAlipayの決済システムを担う可能性も)
カウントダウンの形から推測説
  1. カウントダウンの画像が朝鮮半島と類似しており、最近暗号通貨業界に大きく影響を及ぼす韓国関連のものではないか?というもの
  2. カウントダウンの形自体がS字とZ字という真反対の形のものを重ねた形になっているためS字のSBIとZ字のZHIFUBAO(ALIPAY)という上記の1、2の情報が同時公開説
ありえるが、期待できないもの
  1. どこかの銀行と新たな提携発表
  2. ロックアップ (リップル社が保有するXRPを市場に放出しないため市場供給量が抑えられ通貨の価格についてはプラス材料)について

価格上昇が望める情報

1から4の可能性がある情報をカウントダウンが0になった時どのように相場が動くのかを個人的見解を交えて考察しようと思います。

1.SBIなどが以前発表したリップルを使用した国際送金グループのテストが終了し、銀行海外送金が実行される

これが実際に開始されれば既存の送金サービスに革命をもたらし、新たな銀行体制の幕開けとなります。

2.SWIFT(国際銀行間通信協会)がリップルと手を組むという超特大ニュース

この可能性は低いと思われます。

現状SWIFTは国際送金の70%のシェアを持っていてブロックチェーンを利用せず国際送金を即日に、手数料を透明化し送金情報の追跡を可能にするというGPI(Global Payments Innovation)というものを発表しています。

これに関して本来リップルが望んでいるブロックチェーン利用による送金サービスの対抗馬となる存在で、敵対し合う存在になります。

ただSWIFTによるGPIの実装にはまだこれから数年かかると言われており、リップルの始動が今年可能ということによるシェア争奪の可能性を考えた場合手を組む可能性があります。

今まで異なる対照的なものが合体し既存の銀行(SWIFT)とブロックチェーン(リップル)が合わさるという意味で考えるのも面白いでしょう。

もしSWIFTとRIPPLEが手を組んだ場合世界の海外送金のシェアを圧倒的に担う可能性があるため、リップルはTo the Moon 月に届く勢いで上昇するでしょう。

3.アリババなど超大手企業の決済ネットワークにリップルを採用

主に暗号通貨には今まで中国関連のニュースや市場に大きく左右されてきました。今ではアメリカや韓国もそれに追随していますが、中国の暗号通貨市場の大きさやキャッシュレスによるアリババの中国への影響はかなり大きいものであることは間違いありません。

相場がどちらに転ぶかわからない情報

韓国の情報です。これに関しては韓国のどの部分での発表になるのか現状わからないため、推測できません。

世界でもリップル取引量トップの座にある韓国、仮にリップルが基軸通貨となる取引所の発表など取引所関係となれば上げ相場に転じる可能性は大いにあります。

この他韓国を中心としたアジア圏の銀行や企業での採用の可能性もありますが、これに関してはそこまで期待できないと私は思います。

相場が失望により下落に転じる情報

これは最後に書いたロックアップや新たな銀行への採用のニュースです。

ロックアップは上で書いた通り市場へのXRP供給量が減るため、価格に影響があるとの記載をしましたが、すでにロックアップの発表はされており新情報としてはかなり薄い内容になります。

現在のロックアップの概要は

  • 2017年末(12月末?)までにRippleが保有している630億XRPのうち、90%にあたる550億XRPをロックアップする。
  • 2018年以降、毎月1日に10億XRP分がロックアップの期限を迎える。つまり、Rippleが自由にXRPを操作することができる。
  • その月の中で余ったXRPは月末に再びロックアップされ、55カ月後まで帰ってこない。

となっています。

また新たな銀行との提携も今までカウントダウンなしで発表されていたため可能性は薄い上に情報としては弱いものになります。

このように情報が多くまだまだ予想が立てにくい現状ですが、このようにわかりやすくどの情報ができるための準備や情報収集がカウントダウン当日のトレードに生きてくることは間違い無いでしょう。

いつトレードすべきか?

カウントダウンによる上げ相場となっている中いつ売ればいいのか?または保有し続けたほうがいいの?と疑問を持つ方も多くいると思います。

これに関して今までの他通貨のカウントダウンなども踏まえタイミングを見極めましょう。

カウントダウンや決まった日時(半減期や取引所上場など)今までの相場の動きを考えるとその日に向けて相場が上がり発表と同時に、下げ相場に転じる動きが多くあります。

これはその日時付近で下げ相場に転じることを恐れ売りに入る人やその売りに焦り売りに入る人が付いてくることにも起因しています。

このことを踏まえるとカウントダウン当日まで情報がわからない現状からカウントダウンの半日前あたりで一度売りにはいることがトレード上では安全策と言えるでしょう。

具体的な日時についてですが、カウントダウンの発表がされた時間が日本時間でカウントダウン『3』が朝方5時、カウントダウン『2』が深夜の1時あたりであったことから、リップルの本社のサンフランシスコの時間を加味すると日本時間の木曜日から金曜日にかけての深夜12時から朝にかけて最終発表があることが予想できます。

この発表に関して英語の発表であると考えられるため、私たちCoinpostでは最速で日本語情報を配信いたしますので、参考にしていただければ幸いです。

上記の日程を踏まえると木曜日の9時に上げ相場のままである場合ここが売りのポイントになるのではないかと考えます。

また情報開示による大幅な価格上昇も考えられます。 本当に相場の動きを見たい方は木曜から金曜にかけての深夜は起きて情報収集に徹することをオススメします。

CoinPostでは海外ニュース等から常に情報を取り入れているため、このリップルの話題に関しても随時特設ページにて発表していこうと思います。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/08 土曜日
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧