はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SBI、ロシアの仮想通貨マイニング企業ビットリバーとの取引を終了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

制裁を背景に取引終了

SBIホールディングスは、ロシアのビットコイン(BTC)マイニング企業BitRiver(ビットリバー)との取引を終了した。関係筋の情報としてコインデスクが報じた。

SBIは15日に、シベリア地域で行っていた仮想通貨マイニング事業を停止しており今後撤退と発表。その際は特に取引先企業の名前は挙げていなかった。

報道によると、SBIはBitRiverが運営する施設でビットコインのマイニングを行っていたという。SBIは、ロシアとウクライナの戦争開始後すぐに、シベリアでのマイニングを停止したと述べている。

撤退の背景には、主にウクライナ侵攻にともなうロシアへの経済制裁がある。米財務省は4月、「ロシアの天然資源のマネタイズに貢献している」としてビットリバーを制裁対象に追加。7月には、米国政府が外交ルートを通じて、日本の仮想通貨事業者にロシアとの関係を断つよう圧力をかけていたことが伝えられていた。

関連SBIホールディングス、ロシアにおける仮想通貨マイニング事業撤退

SBIは、ロシア以外の国で行っているマイニング事業については継続すると説明している。Blockchain.comのデータによると、SBIマイニングプールは、2月に124ブロック採掘していたものの、7月には74ブロックまで採掘量が減少している。

他の企業がプールに参加することもあるため、必ずしもSBIの採掘量だけを反映したものとはいえないが、ロシアのウクライナ侵攻の影響が窺える形だ。

ブロックとは

仮想通貨の取引をまとめたデータであり、マイニング(採掘)の単位のこと。取引データのまとまりであるブロックをひとつひとつ連ねていくことでブロックチェーンとなる。

▶️仮想通貨用語集

ビットリバーへの制裁

ビットリバーは、ロシアの最大手仮想通貨マイニング事業者である。6月には、ロシアの天然ガス大手ガスプロムの産油子会社ガスプロム・ネフチと提携して、データセンターに石油ガスで発電した電力を活用していくと発表していた。

米財務省は、ビットリバーを制裁対象とする理由を次のように説明している。

ビットリバーは、仮想通貨のマイニング能力を国際的に売り出す広大なサーバー施設を運営することで、ロシアの天然資源の収益化に貢献している。ロシアはエネルギー資源と寒冷な気候のために、仮想通貨マイニングで比較的優位な立場にある。

一方で、ビットリバーのIgor Runets CEOは、「ロシア政府機関にサービスを提供したことはなく、米国の制裁の対象となっている顧客とも取引していない」と主張した。また、ロシアは仮想通貨マイニングにおいて、米国のライバルとなるため「米財務省の行動は、米国のビジネスに競争上有利になるよう考えられて決定された」とも意見している。

22年1月時点で、ロシアは世界のビットコイン(BTC)ハッシュレートにおいて4.7%の割合を占めており、1位の米国、2位の中国、3位のカザフスタン、4位のカナダに次ぐ、5位にランクインしていた。

関連ビットコインの世界採掘シェア、中国が2位に返り咲く=英ケンブリッジ大学

オリガルヒとの関係も指摘

ただ、コインポストの提携メディアThe Blockによると、ビットリバーはロシアのオリガルヒ(新興財閥)Oleg Deripaska氏に関する企業との関係があり、このことも制裁の一因となっている可能性があるという。

米財務省は2018年時点でDeripaska氏本人と、同氏のアルミニウム企業Rusalとエネルギー企業En+およびEuroSibEnergoを制裁対象に指定していた。

The Blockは、ビットリバーには、Deripaska氏の経営企業といくつか繋がりがあると指摘している。一例として、BitRiverの主要なデータセンターは、EuroSibEnergoが所有する水力発電所施設に隣接しており、このデータセンターはもともと、En+とRusalにより構想されていたもので、ビットリバーが借りている施設もEn+が所有していると報じた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧