ある程度柔軟な対応を考慮か
米証券取引委員会(SEC)のゲーリー・ゲンスラー委員長は15日、米上院銀行・住宅・都市問題委員会で行う証言の原稿を提出。暗号資産(仮想通貨)の規制方針についても言及した。
まず、「仮想通貨市場に存在する約1万個のトークンのうち、大半は有価証券」であり「証券法の対象となる」との見解を繰り返している。その上で、次のように述べた。
私は、SECのスタッフに、企業と協力して該当するトークンを登録し、必要な場合には証券として規制するよう求めているところだ。仮想通貨投資の性質を考慮し、既存の開示要件を適用する上では柔軟に行うことが適切である可能性についても認識している。
ゲンスラー氏は、現在仮想通貨市場には「暗号証券トークン」と「暗号非証券トークン」が流通しているとしており、ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場価値の多くを占める少数のトークンは、証券ではない「暗号非証券トークン」である可能性が高いと改めて話している。
そうした状況から、「証券とされる仮想通貨の仲介業者を登録する上で、暗号証券トークンと暗号非証券トークンの両方が、相互にまたは並行して取引できるような方法」を求めているとも続けた。ある程度、柔軟な登録体制を取ろうとしていることを示した格好だ。
DeFiやステーブルコインについての見解
ゲンスラー氏は、DeFi(分散型金融)についても、次のようにコメントした。
ほとんどの仮想通貨が証券とみなされることを考えると、多くの仮想通貨仲介者は、中央集権型か分散型(DeFi)かにかかわらず、証券取引をしていることになる。従って、何らかの形でSECに登録しなければならないことになる。
DeFi(分散型金融)とは
ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。
▶️仮想通貨用語集
その他に、ステーブルコインや、従来型金融機関の仮想通貨参入などについても見解を述べている。
ステーブルコインに関しては、そのトークンに利息が付くか、どのような価値固定メカニズムを有しているか、仮想通貨エコシステム内でどのように提供、使用されているかなどの面で様々なものがあると話した。
そうした属性によっては、「マネーマーケット・ファンドや他の証券、銀行預金と類似の特徴を持ち、競合する可能性」があり、その場合、当局への適切な登録や、投資家保護の措置が必要だとしている。
また、従来型の金融企業の一部は、仮想通貨市場の参入を希望しているが、その際に投資家保護規則を遵守する姿勢を示していると指摘。公正な競争のため、既存の仮想通貨企業も同様に投資家保護ルールを遵守する必要があると続けた。
さらに、仮想通貨企業が「取引所、ブローカーディーラー、カストディ」など、様々な機能を持っている場合、それぞれを確実に登録できるようにしたいと説明している。その結果、ある機能を別の法人に分割して、利益相反を緩和することが可能になるかもしれないと話した。
監督権限の問題
ゲンスラー氏は、将来的に仮想通貨企業がSECと米商品先物取引委員会(CFTC)の両方に登録する必要が出てくる可能性についても言及した。
米国では、仮想通貨の規制をめぐり、有価証券として証券法のもとでの規制を主張するSECと、商品として監督する方針を打ち出すCFTCの間で、水面下の監督権限争いが続いている状況だ。
こうした中ゲンスラー氏は8日、証券に分類されない仮想通貨の監督権限をCFTCへ付与することを支持する考えを明らかにしている。
関連:ゲンスラー米SEC委員長、CFTCによるビットコインの監督権限を支持