PFP NFTの希少性を判断
NFT(非代替性トークン)マーケットプレイス最大手のOpenSeaは15日、NFTコレクションのレアリティ(希少性)アルゴリズムのオープン基準「OpenRarity」を公開した。
1/ Today we’re excited to publicly launch OpenRarity!
— openrarity (@openrarity) September 14, 2022
This project is the product of many teams within the NFT ecosystem building a better system together. Below, we’ll share more about our motivations, methodology and why this all matters.https://t.co/1d2j2Jds5B
OpenRarityはNFT業界全体のレアリティスコアの透明性、再現性、客観性の向上を目指している。そのために、オンチェーンメタデータのみで確定するレアリティ・プロトコルの作成と、そのNFTプロジェクトへの導入に取り組んでいる。
OpenSeaは8月27日、分析ツールプロバイダーCurio、icy.tools、PROOFと共同で、数学的に検証可能なレアリティプロトコル「OpenRarity」を作成するプロジェクトを公表。OpenRarityは、取引量トップ100に入る複数のNFTコレクションのクリエイターチームとの検証を重ねた上で構築されている。
15日のOpenSeaのリリースによると、最初にPudgy Penguins(OpenSea通算セールス23位)、Cool Cats(同13位)、Proof.xyzの3つの人気NFTコレクションへの採用が予定されており、数日中にも追加の採用プロジェクトを発表する。
レアリティ判断における問題点
「PFP(プロフィール画像)」系と呼ばれる種類のNFTは現在NFT市場で最大規模のカテゴリー。NFTGOによれば、市場価値全体の約56%を占めており、PFPカテゴリーの代表格はCryptoPunksとBAYC(Bored Ape Yacht Club)だ。
原則的には数量限定(例:1万点)で構成される傾向のあるPFP NFTは、色やアクセサリー、顔の部位のデザインをランダムに生成。よりレアなパーツの組み合わせを持つNFTほどレアリティスコアが高い傾向があり、NFT価格に影響を与えてきた。
しかし、OpenSeaは現状のPFP NFTでは、レアリティの設定プロトコルが統一されていないため、コレクターやクリエイターに混乱を招きやすいと指摘。測定ツールによってNFTデータの算出にカスタマイズが必要な部分が多く、レアリティスコアが異なっているのが現状だとした。
実際、TraitSniper、RaritySniper、そしてRaritySnifferなどの測定ツール間ではレアリティランクの平均乖離が最大で300近くなる場合もある。
OpenSeaは8月のリリースで以下のように述べていた。
完全に透明で、オープンソースで、数学的に根拠のあるレアリティランキングアルゴリズムを作成することで、より一貫性を生み出し、長期的にクリエイターとコンシューマーのエクスペリエンス向上につながると信じている。
NFT審査基準の策定に向けた動き
成長著しいNFT業界のさらなる発展に向けて、現状の課題解決に向けて主要な事業者が取り組んでいる。8月には米著名VCアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)の仮想通貨投資部門「a16z Crypto」が、NFT向けのライセンス基準をオープンソースで公開した。
知的財産権(IP)をNFT購入者に適切に譲渡するフレームワークを提供することで、NFTの所有権に関する曖昧さを是正し、業界発展をサポートすることを目的としたもの。a16z CryptoのMiles Jennings法務担当役員は、今日のNFT市場では購入者の権利関係が曖昧で、法的リスクが高いために派生ビジネスが生まれにくいなどの弊害が生じていると指摘していた。
関連:米VC大手a16z、NFT知財利用に関する標準『悪になれない』を公開