はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFTゲーム化予定、MMOの金字塔「メイプルストーリーN」とは|主な特徴を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2022年6月、ゲーム大手のネクソン株式会社は、『メイプルストーリー』のNFTゲーム版をリリースすることを発表しました。

初代メイプルストーリーは2003年にリリースされたMMO(大規模多人数同時参加型)オンラインRPGの元祖とも言えるタイトル。世界中に1億8000万人超の総ユーザー数を抱える人気作品です。

そのため、メイプルストーリーがブロックチェーンゲーム化され、「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」の仕組みが実装されるというニュースには、ゲームファンから非常に大きな反響がありました。

メイプルストーリーのNFT化は、主に4つのプラットフォームから成り立つ大規模な仮想世界「メイプルストーリーユニバース」の構築を通じて行われます。メイプルストーリーユニバースでは、NFTゲームにとどまらずゲーム制作・アプリ制作といったクリエイター機能による収益化も可能です。

本記事では、始動しはじめた将来有望なプロジェクト・NFT版のメイプルストーリーの構想や詳細、ネクソンが描く展望についてご紹介しましょう。

目次
  1. 大人気ゲーム『メイプルストーリー』とは
  2. NFTゲーム版メイプルストーリー『メイプルストーリーN』のリリースが決定
  3. 『メイプルストーリーユニバース』を構築する4つのプロジェクト
  4. 『メイプルストーリーユニバース』のエコシステムの展望
  5. メイプルストーリーのNFT化が市場に与えるインパクト

1. 大人気ゲーム『メイプルストーリー』とは

出典:MapleStory

まず前提知識として、圧倒的な人気を誇るMMORPG「メイプルストーリー」について簡単に解説します。

1-1. メイプルストーリーの歴史、実績、人気度

出典:ネクソン

メイプルストーリーは、2003年に配信開始されたMMORPGゲームの金字塔。懐かしのドット調グラフィックスで描かれる可愛らしいキャラクター・本格的なゲーム要素が魅力の2D横スクロール型アクションゲームです。

配信開始からまもなく20年を迎える古参コンテンツですが、現在に至るまで継続的な成長を続け、シリーズの累計総売上高は30億ドル超に達します。

アジア圏を中心に世界中で根強い人気を誇りますが、特に韓国における人気は驚異的で、韓国内の登録ユーザー数は同国人口の45%に相当するとのデータもあります。まさに「元祖オンラインRPG」と呼ぶにふさわしいタイトルでしょう。

ゲームは基本プレイ無料で、楽しみ方は大きく「キャラクター育成」「コミュニティ」「グループプレイ」「冒険」の4種類に分けられます。決まったストーリーが設定されていないため、プレイヤーが自分だけの冒険ストーリーを作れる自由度の高さも魅力です。

1-2. メイプルストーリー運営企業『株式会社ネクソン』の概要

次に、この大ヒットゲームを開発した運営企業「株式会社ネクソン」についてご紹介します。

ネクソンは、1994年に韓国で創業したオンラインゲーム制作企業です。2002年には日本国内で「株式会社ネクソン」を設立し、2011年に東証一部に上場を果たします。現在では、韓国に「NEXON Korea Corporation」、米国に「NEXON America Inc.」、台湾に「NEXON TAIWAN LIMITED」等、世界中に多数の子会社を抱える大企業に成長しました。

メイプルストーリーの他、中国で人気の『アラド戦記』や日本で人気の『カウンターサイド』などオンラインゲームを中心にリリースし、190以上の国・地域へ配信しています。

特に2021年以降は、仮想通貨領域での活動を活発化させていることでも知られるように。例えば2021年4月には110億円相当のビットコインを購入したことを発表、国内上場企業がバランスシートにビットコインを組み入れた初の事例として注目を集めました。

東証1部上場企業ネクソン、110億円相当のビットコインを購入 国内初の事例
東証1部上場企業NEXONが、110億円相当の仮想通貨ビットコインを購入したことを発表した。国内上場企業がBTCを財務資産に組み入れるのは初めて。

2. NFTゲーム版メイプルストーリー『メイプルストーリーN』のリリースが決定

そんな株式会社ネクソンが、2022年6月に実施された韓国最大規模の開発者向けカンファレンス「Nexon Developers Conference 2022」の公演において、メイプルストーリーのNFTゲーム化を発表しました。続いてはメイプルストーリーのNFTゲーム化について、公式発表をもとに概要・構想の詳細をご紹介しましょう。

2-1. メイプルストーリーNFT化の背景

これまでネクソンは膨大な数のゲームを開発してきましたが、NFTゲームをリリースするのは今回が初の試みです。そんな前例がない状態にもかかわらず、ネクソンは同社にとって主力タイトルかつIP(知的財産権)の一つである「メイプルストーリー」を選択しました。

その理由として同社は、「NFTゲーム参入の取り組みが流行に乗った施策ではなく、ネクソンの本気であることを示すため」の決定であると説明しています。すでに膨大なユーザー数を抱える人気タイトルを選ぶことで、競合他社の作品数が増える中でも初動の勢いを確保し、エコシステム(独自経済圏)の将来性に対する信頼を獲得しやすくするという目的もあるでしょう。

すでに数多くのNFTゲームがリリースされていますが、経済圏を安定的に機能させるために必要なユーザー数を獲得できなかったために失敗に終わるプロジェクトも少なくありません。

この点、既に十分な知名度があるメイプルストーリーであれば、NFTゲーム化の際にも安定したユーザー数を確保できる可能性が高いでしょう。

2-2. ネクソンが描く「メイプルストーリーユニバース」の構想

出典:ネクソン

ネクソンはメイプルストーリーのNFTゲーム化にあたり、ブロックチェーンの性質に合わせた最適な設計を改めて模索するとのことです。ネクソンが特に注目するブロックチェーンの性質は「透明性」「開かれた生態系」「価値の保存」の3つであり、こういった性質によるメリットを最大化できるような設計を目指します。

「メイプルストーリー・ユニバース」と呼ばれるこの構想では、ブロックチェーン技術の特性を最大限活かした大規模な経済圏をもつ仮想世界を構築。例えば分散型・非中央集権的な運営管理や、Play to Earn含めた多様な収益化の選択肢、NFTによるデジタルデータの所有など、多角的かつ総合的な機能を実装予定です。

仮想世界において、NFTはゲームプレイ・イベント参加・マーケットプレイスでの取引で獲得でき、売買によって収益化も可能。NFT取引の際に発生する小額の手数料は、メイプルストーリーユニバースの発展へ貢献した開発者へ報酬として分配されます。

非中央集権性・公平性を担保するため、生みの親であるネクソンもエコシステムを開発する一会社として生態系に参加。一般の開発者と同様、ゲームへの貢献度に応じて取引手数料から公平な分配を受け取ります。

こういった透明性・公平性を重視した構造により、将来的な経済圏の拡大を促進する狙いです。

ネクソン「メイプルストーリー」、NFTゲーム化を発表
全世界110カ国で1億8,000万人のユーザーベースを誇る人気PCゲーム「メイプルストーリー」について、新たにNFTゲームがリリースされることが分かった。

3. 『メイプルストーリーユニバース』を構築する4つのプロジェクト

出典:ネクソン

続いては、メイプルストーリーユニバースの骨子となる4つのプラットフォームについて、公表されている情報を整理しましょう。リリース前の段階から、NFTゲームの枠や自社サービスの範囲を超えたエコシステム拡大を想定した設計となっている点に注目です。

3-1. メイプルストーリーN

出典:ネクソン

一つ目のプラットフォームは「メイプルストーリーN」。現在も配信中のメイプルストーリーの世界観を、ブロックチェーン技術によってNFTゲームとしてリニューアルします。

メイプルストーリーNにはPlay to Earnの要素もあり、プレイヤーはクエストの達成等によってトークンやアイテムを獲得可能。NFT化したアイテムの所有権は、完全にユーザーへ帰属します。

中央集権制を排除するため、ネクソンはアイテムショップの運営や課金アイテム販売、NFTフリーセールを行うことはありません。ユーザーは、ユーザー主体で運営されるマーケットプレイスを通じてP2Pで取引を行います。

3-2. メイプルストーリーN モバイル

出典:ネクソン

二つ目のプラットフォームは、メイプルストーリーNをスマートフォンで遊べる「メイプルストーリーN モバイル」。メイプルストーリーNのモバイル版として位置づけられる本プラットフォームは、PC版メイプルストーリーNとNFTや世界観を共有します。

従来のメイプルストーリーでは、条件付きでPC版・モバイル版の連携は可能なものの、あくまで新ミッションの開放やアイテム獲得がメイン。ゲームの世界観を共有するわけではなく、あくまで別個のゲームという扱いでした。

メイプルストーリーNでは、ブロックチェーン技術を駆使してその連携性を強化します。仮想世界を共有し、PC版のキャラクターを使ってモバイル版でもプレイが可能になる予定です。

3-3. MOD N

出典:ネクソン

三つ目のプラットフォームは、ユーザーが自由にゲーム開発ができるサンドボックス制作プラットフォーム「MOD N」です。MOD Nでは、自身が保有するNFTやネクソンが約20年かけて開発した3千万個以上のアセットを使い、自分だけのブロックチェーンゲームを開発できます。

MOD Nで制作されたゲームはクリエイターの所有物となり、公開されたゲームは一般ユーザーもプレイ可能。MOD Nで制作したゲームの人気度を元にゲームへの貢献度が測定され、貢献度に応じた報酬を獲得できる等、ゲーム制作を通じた収益化の仕組みも実装される予定です。

ゲームプレイを通じて稼ぐだけでなく、開発者としてエコシステムに貢献することによっても報酬を得られる設計により、経済圏の活性化・継続的な拡大が期待できるでしょう。

3-4. メイプルストーリーN SDK

出典:ネクソン

四つ目のプラットフォームは、メイプルストーリーユニバースで獲得したNFTを活用して様々なアプリを制作できる「メイプルストーリーN SDK」。

「SDK」とは「ソフトウェア開発キット」の略称で、本プラットフォームではメイプルストーリーユニバースの経済圏をさらに充実させるアプリ制作が可能です。前述したMOD Nよりも自由度が高く、想像力次第でゲームの範疇を超えた斬新なアイデアを形にできます。

例として公式は、「NFTの保有ユーザー向けのグッズ制作ファンディングアプリ」や「ゲームのキャラクターが健康管理をサポートするヘルスケアアプリ」などを挙げています。

メイプルストーリーN SDKを使ったアプリ開発により、メイプルストーリーユニバースはいずれNFTゲームという壁を越え、全方位的な活用性を持つプラットフォームへと進化していくでしょう。

4. 『メイプルストーリーユニバース』のエコシステムの展望

最後に、メイプルストーリーユニバースについて、ネクソンが掲げる目標や展望についてご紹介します。

公式発表を参照すると、「NFTが自由に移動できる仮想世界を具現化すること」やエコシステム内における「NFT価値の永続的な提供」の実現が大きな目標と言えるでしょう。

NFTが持つ価値の永続的な提供とは、万が一メイプルストーリーのブロックチェーンデータが消滅した場合や、例え開発元のネクソンが無くなったとしても、NFTがその価値を維持し続ける事を意味します。

そのための試みとしてネクソンは、まず同社が提供する複数サービスにおいてNFT・世界観を共有できる仮想空間の構築から始めます。メイプルストーリーユニバースは、今後ネクソンがローンチするメイプルストーリー以外のNFTゲームを順次追加してゆくことを前提に設計されるとのこと。

また、前述のメイプルストーリーN SDKは、ゲームの範疇にとどまらずメイプルストーリーNFTの新たな使い道を提供し続けることで、NFT価値の永続性担保に貢献します。

いずれは、外部の様々なNFTプロジェクトとの互換性を持つプラットフォームへと進化させてゆく計画です。世界中のプロジェクトへメイプルストーリーNFTが進出し、外部プロジェクトがメイプルストーリーユニバースに進出し、相互的に融合しながら拡大・発展してゆく。そんなエコシステムの構築こそが、ネクソンが持つビジョンと言えるでしょう。

5. メイプルストーリーのNFT化が市場に与えるインパクト

ネクソンはメイプルストーリーユニバースの構想として、「NFTゲームにとどまらず全方位的な活用性を持ち、外部プロジェクトとも融合しながら世界規模で拡大していく仮想世界を構築する」という壮大なビジョンを掲げています。

比較的早い段階で、自社の主力タイトルのNFTゲーム化を決めたネクソンの動向には、市場関係者も大いに関心を寄せています。ネクソンがNFTプロジェクトを成功に導けば、市場への参入を決める上場企業も増加するものと考えられます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧