はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「最もロイヤリティ収益を上げているNFTは?」Galaxy Digital

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTのロイヤリティに関するレポート

米大手暗号資産(仮想通貨)投資企業Galaxy Digitalのリサーチ部門は、NFT(非代替トークン)のロイヤリティについてレポートを発表した。

NFTのロイヤリティとは、売買価格の一部が自動的にクリエイターに還元される仕組みのこと。スマートコントラクトではNFTの移転が購入か譲渡かを識別できないため、多くのマーケットプレイスで設定されている状況である。

レポートによると、イーサリアム(ETH)ベースのNFTプロジェクトはクリエイターロイヤリティとして、合計で約2,700億円(18億ドル)の収益を上げている。上位10個のNFTプロジェクトは、全ロイヤリティの27%に当たる約720億円(約4.9億ドル)を稼いでいた。

出典:Galaxy Digital

1位だったのは、Bored Ape Yacht Club(BAYC)を始めとする人気コレクションを提供するYuga Labsであり、約220億円(約1.5億ドル)のロイヤリティ収入を得ている。アルゴリズムにより生成するアート作品(ジェネラティブアート)を提供するArt Blocksが約120億円(約8,000万ドル)で2位に続いた。

関連BAYC関連「Otherside」が新ティザー映像公開、年内に何らかの動きか

関連コインチェックNFT、ジェネラティブNFTアート「Art Blocks」取扱い開始

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

出典:Galaxy Digital

服飾ブランドなどを展開する企業がNFTによって得たロイヤリティについては、著名スポーツブランドのナイキが、約133億円(約9,000万ドル)で他を引き離している。アディダスが約7億円(約480万ドル)、グッチが約2億円(約160万ドル)と続いた。

関連NFTが人気ブランドの新たな収入源に ナイキの関連収益は250億円

ロイヤリティ徴収の是非

レポートは、ロイヤリティを巡る議論に焦点を当てるものだった。

現在、ロイヤリティの必要性について議論が起こっており、ロイヤリティを導入しないプラットフォームも登場しているところだ。例えば、分散型NFTマーケットプレイスSudoswapは、クリエイターのロイヤリティ報酬を「0%」に設定したことで波紋を呼んでいる。

NFTの買い手にとっては、ロイヤリティがゼロになるということは入手コスト低減につながる。しかし、NFTクリエイターにとっては収益減につながるため、クリエイターやプロジェクト側からは反対の声も多い。

関連NFTロイヤリティ問題の打開策、ソラナ「Metaplex」で進展

レポートは、今後NFT市場が成熟していく中で、どのような長期的な解決策が検討されるか注目されると述べている。解決策の例としてはまず、売り手よりもこれからNFTエコシステムへ参加する意欲を持つ買い手にロイヤリティ支払い義務を付与することを挙げた。

さらに、NFTコレクションの提供者が独自のマーケットプレイスを運営することで利益率を最大化し、ロイヤリティを低く設定することも考えられるとしている。

他には、ロイヤリティ収入が期待できなくなったクリエイターが、購読モデルのような新たなビジネスモデルを導入する可能性や、一次販売時の価格を上げる可能性などにも言及した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧