はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の仕手グループ、相場操縦行為で約920億円を荒稼ぎか|ウォールストリートジャーナル

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Pump and Dumpの実態
ウォール・ストリート・ジャーナルは、Telegramだけで74000人を擁する世界最大規模の仕手グループ「Big Pump Signal」が、26回に渡る相場操縦行為で244億円相当の取引を行ったと指摘。元メンバーの1人がその実態を暴露した。
仕手とは
人為的に作った相場で短期間に大きな利益を得ることを目的に、公開市場(株式、仮想通貨、商品先物、外国為替等)で、大量に投機的売買を行う相場操縦の一種

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

Pump and Dumpの実態

海外の大手メディア、ウォール・ストリート・ジャーナル(以下、WSJ)は8月6日、仮想通貨業界において、風説の流布などを含む「Pump and Dump(相場操縦行為)」が行われているとする記事を公開しました。

風説の流布とは、組織的なグループで事実とは異なる”虚偽の情報”を流すなどして、集団で価格を釣り上げる(or暴落させる)ことで価格操作を行い、不当に売り抜ける行為を指します。

株式市場では、厳格に規制されてはいるものの、このような相場操縦行為が後を絶ちません。19世紀からこのような誤認させるような悪質な情報が蔓延、世界恐慌の発端となった1929年のウォール街大暴落も、風説の流布など相場操縦行為の影響を受けていたと考えられています。

1990年後半から起きたドットコムバブルにおいても、悪徳投資銀行は、相場操縦行為を行い、大きな利益を上げたとされています。

その中でも、有名なのがハリウッド映画の”ウルフ・オブ・ウォール・ストリート”のモデルとなったJordan Belfort氏(以下、Belfort氏)でしょう。結果的に、彼は、1999年に相場操縦行為で証券詐欺を行い、34社に影響を与え、投資家に2億ドル(約220億円)の損害を与えたとして罪を認めています。

今回の報道では、相場操縦行為が仮想通貨業界でも行われているとWSJが指摘したことから、各コミュニティ内でも大きな話題となっています。

仮想通貨における相場操縦

WSJは、過去6カ月間に、相場操縦行為が121通貨で計175回行われたことを特定し、取引量は8.25億ドル(約920億円)に上ると記述。多くの人々が被害を被ったことを明かし、以下のようにコメントしました。

同様の悪徳グループは、他にも複数存在していると考えられ、数百〜数千人規模の人々が関わっている可能性もある。

報告書内では、世界最大規模の仕手グループとされる『Big Pump Signal』は、メッセージアプリTelegramにおいて74,000人以上のフォロワーを有し、昨年12月に作成されてから、すでに26回のPump(価格の人為的上昇)に関与し、2.2億ドル(244億円)相当の取引を行なったと明らかにされました。

グループ内では、「決行日、時間、取引所」が事前に通達され、時間と同時に”取引コイン”が発表される仕組みになっているとしています。

WSJは、「Big Pump Signal」によってターゲットにされた、当時ほとんど無名だった「CloakCoin」を例として挙げました。

CloakCoinは7月初頭、仮想通貨取引所Binanceにおいて価格を急騰したにも関わらず、取引所Binanceにおける他のBTCペアは、上昇の際にほとんど変動が見られなかったと記述されています。

一方で、『Big Pump Signal』のあるメンバーは、WSJのインタビューに以下のように答えました。

”目標額”に達するまで、メンバーは通貨を買い支えで購入し続けるよう促される。

しかし、実際は”目標額”に達することはほとんどない。結果的に、私はわずか30秒間で5,000ドル(約55万円)の損失を被った。

このようなクローズドなグループの情報を元に取引を行なっても、最も多くの利益を得るのは、取引通貨を事前に購入したグループの管理者なのです。

既述のウォール街大暴落やドットコムバブルも、一度失った市場の信頼を取り戻すのに長い時間を要しており、仮想通貨業界にとっても、ルールの不備や抜け穴を突いて”悪質なグループ”が暗躍するような現状は、決して好ましいものではないと言えるでしょう。

CoinPostの関連記事

運命のG20が3月19日に迫る|国際的な仮想通貨規制と影響まとめ
3月19日〜20日に開催予定のG20で、犯罪資金調達やマネーロンダリング、風説の流布、仮想通貨取引所規制、利用者保護の在り方などが議論される見通し。仮想通貨マーケットへの影響が注視される。
相次ぐ仮想通貨の自主規制ルール、日本市場への影響は?
仮想通貨交換業者(仮想通貨取引所)の業界団体である「日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)」が、顧客の取引金額に上限を設けることを業者に義務付ける、新たな自主規制ルールを設ける方針を固めた。これはレバレッジ規制に続く形で報道されたが、今後日本市場にどのような影響が出るのか?
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧