はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

今後の仮想通貨の発展を支える「4つの条件」と「条件達成による影響」とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨発展のための条件とその結果
ビットコインをはじめ仮想通貨が社会の中に浸透し、発展して行くには、・ビットコインETFの承認・米国の規制整備・技術の拡張性の向上・新興国や若年層のニーズに応える、この4つの課題をクリアしていかなければならない。
ETFとは
Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略でインデックスファンドの一種。 日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等に連動する運用成果を目指し、東証などの金融商品取引所に上場している、株式と投資信託の特性を併せ持った金融商品のこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨の今後の発展

8月8日に、米証券取引委員会(SEC)が、CboeのVanEck ・SolidX ビットコイン ETF認可の可否判断を延長したことは、短期的に見れば、市場にとってはマイナス要因となりましたが、長期的にみると、SECの慎重な姿勢が、かえってプラスに働くのではないかとの立場をとる声も聞かれます。

米国の法律では、SECは最長で来年2月まで可否判断の延期が可能ですが、ビットコイン市場とそのエコシステムは日進月歩の勢いで進化を遂げているため、その審議期間中にインフラ構築や投資の規制環境がさらに整っていく可能性が高く、承認により有利な状況になるのでは、との見方からです。

この例のように、ビットコインをはじめ仮想通貨が社会の中に浸透し、発展して行くには、いくつものハードルがありますが、開発者や規制当局が、次にあげる4つの極めて重要な課題を解決していくことで、仮想通貨は、一般消費者をはじめビジネス間での決済手段として、広く世界で受け入れられていくことと思われます。

そして、長期的にみると、グローバルレベルでの受容の可能性の高さが、仮想通貨が他の投資資産のパフォーマンスを凌駕すると考えられる要因でもあります。

仮想通貨発展のための4つの条件と、その解決がもたらす結果

条件1:SECによるCboe ビットコインETF 承認

現在、審査中のCboeビットコインETFの申請内容は、専門家の中でも評価が高く、評価、流動性、詐欺からの保全と保管、潜在的価格操作という、SECの判断基準を満たしているのではないかと考えられています。

結果1:流動性の向上、投資家保護、革新を起こす人材の育成

SECの承認は仮想通貨の妥当性を裏付ける節目となり、また、機関投資の促進は通貨の流動性を高めます。

仮想通貨の受容が高まることで、決済の合理化が進むとともに、相互台帳の更新、記録へのアクセスの簡易化、自動契約遂行等の社会的恩恵も考えられます。

条件2:米国での包括的規制環境の整備

米ドルは依然として、グローバル投資での法定通貨トップの座にあり、アメリカの規制当局の動きは、世界中の投資家が注目しています。

結果2:投資家保護、革新性、投資環境の改善

革新を妨げることなく、且つ消費者を保護できる総合的な規制の枠組みの必要性が叫ばれていますが、そのためには、微妙な差異を考慮に入れた一連の規則と、高度な取締方法、理にかなったプロトコル、熟練した専門家が必要です。

このような複雑な方略を構築することは容易ではなく、時間もかかり、つまづくことも予想されます。しかし、最終的には、バランスのとれた包括的規制の枠組み作成を達成できるものと期待されます。

条件3:技術の拡張性を高める

既存の決済方法に勝るためには、仮想通貨の決済速度の大幅な改善が必要となります。

結果3:新たなアプリケーションの誕生、決済の合理化(速度、価格、効率)、仮想通貨決済の浸透

スケーラビリティを高めるため、ビットコインはライトニングネットワーク、イーサリウムはプラズマを開発中。

一昼夜で完成するような技術ではないものの、多くの有能な開発者がプロジェクトに関わっており、技術は進歩を続けています。

これらの技術の進歩により、新しいアプリケーションの開発につながる可能性も高いです。

デビットやクレジットシステムといった支払い方法に仮想通貨が統合されることにより、消費者やビジネスが、仮想通貨を利用しやすくなり、一般利用へ繋がっていくでしょう。

条件4:新興国、そして若い世代のニーズを満たす

現在、仮想通貨利用の成長が著しいのは、安全で信頼できる銀行システムが整っていない国や地域、また政情により、法定通貨よりも仮想通貨を利用するインセンティブの高い国々です。

結果4:仮想通貨利用の飛躍的な伸び

全世界で見ると、17億人の成人が銀行口座を持っていないと言われていますが、その3分の2は、携帯電話を所有しており、仮想通貨や他のブロックチェーン基盤の金融サービスを利用できることが考えられます。

ケンブリッジ大学の推定では、仮想通貨を決済手段として利用している人々の割合が一番高いのが、アジア太平洋地域で(38%)、次にヨーロッパ(27%)、北米(17%)、南米(14%)、アフリカ/中東(4%)と続いています。

その中でも急速に利用が進んでいるのは、次の国々だと指摘されています。

  • アジア(中国、インド、マレーシア、タイ)
  • 南米(ブラジル、チリ、コロンビア、メキシコ、ベネズエラ)
  • アフリカ/中東(ケニア、サウジアラビア、タンザニア、トルコ)
  • 東ヨーロッパ(ロシア、ウクライナ)

これらの国々の多くは、これからの人口増加も見込まれます。

そして、新興国での仮想通貨の利用増加とともに、注目されるのが、ミレニアル世代とともに、その次の世代、Z世代と呼ばれる若年層の動向です。

ミレニアル世代は、すでに投資活動を通して、仮想通貨市場に参入している大きな層を占めています。

また、1990年代後半以降に生まれたZ世代は、生まれた時からインターネットが存在していたデジタルネイティブで、新しいテクノロジーの受け入れに抵抗がありません。

その世代が、今、ティーンエージャーとなり、消費活動を始めているのです。

仮想通貨利用が飛躍的に伸びる要因として、大きな影響を与えると思われます。

以上、仮想通貨が発展するための四つの柱となる要素を見てきました。

インターネットは、個人間のデジタルコミュニケーションを可能にし、想像を超えて大きな発展を遂げました。

仮想通貨を支えるブロックチェーン技術は個人間での価値の交換を可能にするものだと言われています。

インターネットでは、熱狂的なバブルがはじけて淘汰された企業もある一方で、生き残り、世界有数の企業に成長した企業があるように、仮想通貨の中でも選ばれるもの、消え去るものはあるでしょうが、長期的な視野で俯瞰すると、生き残った通貨が、私たちの日常の生活に浸透していく未来が浮かび上がってくるのではないでしょうか。

 

CoinPostの関連記事

ビットコインETFの延期で売却するなら間違っている|CNBC経済番組内で
急落の要因とされた、この可否判断日程の延期ですが、CNBC経済番組のコメンテーターは、このニュースでの売却は間違っているとコメントしています。
ビットコインETFの可否判断は、最大240日(2019年2月頃)まで延長する可能性:暴落の原因を探る
ビットコインは8日、日本時間早朝4時過ぎに79万円から73万円まで価格が急落、期待感の募っていたCboeのビットコインETFに関するSECの公式文書が発表されたことが、投資家心理に作用し、相場の下落に繋がった。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。
08:10
コインベース「仮想通貨は弱気相場入りの可能性」
コインベースのアナリストはレポートを公開し、仮想通貨は弱気相場入りした可能性があるとの見方を示した。見方の根拠を説明し、今後の市況も分析している。
08:00
ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは17日、パウエル米連邦準備制度理事会議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受けて下落した。
06:59
金価格3300ドル突破、ビットコインの強気と弱気相場の分岐点は? Glassnodeの市場展望
不確実な世界経済環境の中、金は3300ドルの史上最高値を記録し、ビットコインは調整後も8万ドル台を維持。投資家動向と今後の市場展望をGlassnodeが分析。
06:25
中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道
中国で押収された仮想通貨の処分方法をめぐり規制整備の議論が活発化。地方政府による民間企業を通じた換金が横行する中、犯罪資金は前年比10倍急増している。
05:55
和解に向けて最終調整へ 裁判所がSECとリップルの控訴審理を一時停止
米控訴裁判所が仮想通貨XRPをめぐるSECとリップルの訴訟控訴を一時停止。両者の原則合意を受け、最終和解に向けた調整が進行中。6月9日までにSECが進捗報告書を提出予定である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧