はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

次期日銀総裁が明らかに、来週は米CPI|11日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/11(土)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,869ドル +0.5%
  • ナスダック:11,718ドル -0.6%
  • 日経平均:27,670円 +0.3%
  • 米ドル/円:131.4 -0.08%
  • 米ドル指数:103.5 +0.3%
  • 米国債10年:年利回り3.7 +1.6%
  • 金先物:1,875ドル -0.17%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:21,720ドル -0.8%
  • イーサリアム:1,514ドル -2.1%

本日のニューヨークダウは反発したが、IT株などの売り先行でナスダックは続落した。想定以上の米FRBの利上げ継続への懸念が高まっており、米国債利回りは急上昇した。

現在、市場参加者は日本時間来週14日(22時30分)発表予定のCPI(米消費者物価指数)に目を向けている。CPIの示すインフレ圧力は昨年10月から鈍化し続けてきたが、1月の強い雇用統計を背景に仮に1月の結果が予想を上回った場合、年内利下げへの期待は大きく後退するだろう。

  • CPI(前月比 改定値):前回+0.1%(発表値-0.1%) 予想+0.5%
  • コア(前月比 改定値):前回+0.4%(発表値+0.3%) 予想+0.4%

ロイターによると、JPモルガンのエコノミスト ダニエル・シルバー氏は、全体として、季節調整係数の改定によりインフレ見通しに大きな影響が出るとは思えない。ただ、季節調整済み数値がこのところ強い傾向にあるため、今後は多少の上昇リスクはあるかもしれないとコメントしたという。

また、景気の先行指標とされる米ミシガン大学消費者態度指数の2月速報値は予想を上回り、2022年1月以来13カ月ぶりの高水準を付けた。1月の株市場好調で株式を保有する消費者の家計などが支えられ、楽観的な観測につながったようだ。一方、1年先の期待インフレ率は4.2%と1月の3.9%から上昇したが、昨年上半期の水準を大きく下振れたままだった。最近のガソリン価格の上昇が短期インフレ期待の上昇の原因と思われる。

  • 消費者態度指数:今回66.4 前回64.9 予想65.1

関連ナスダック・仮想通貨全面安 コインベース株大幅下落|10日

2月の重要な経済指標日程

  • 13日8時50分(月):日本10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、速報値)
  • 14日22時30分(火):米1月 消費者物価指数(CPI)
  • 15日22時30分(水):米1月 小売売上高
  • 23日22時30分(木):米10-12月期 四半期GDP個人消費とコアPCE・改定値
  • 24日22時30分(金):米1月 個人消費支出(PCEデフレーター)
  • 24日24時(金):米ミシガン大学消費者態度指数2月・確報値

関連仮想通貨市場も注目のCPI(消費者物価指数)とは|わかりやすく解説

米国株

決済サービス大手PayPalは決算を受け上昇。アクティブ顧客アカウント数の伸びと総取扱高も予想を下回ったものの、1株利益は予想を上回った。また、9日に発表した2023年通期の利益見通しは市場予想を上回っている。

PayPalの仮想通貨事業については、2022年12月31日付で2.9億ドル相当のビットコイン、2.5億ドルのイーサリアム、および約6,300万ドルのビットコインキャッシュとライトコインを保有。前四半期より少なくなった。PayPalはこれら4銘柄の売買サービスを提供しているため保有分は在庫となる。

一方、PayPalは当初計画していた独自のステーブルコインプロジェクトを中止。昨年のテラステーブルコイン崩壊などが影響したとみられる。

関連ビットコイン急落で調整局面入りか、ステーキング可能なPoS通貨に新たな試練

個別銘柄の前日比では、NVIDIA-4.8%、c3.ai+2.3%、ビッグベア.ai-0.2%、テスラ-5%、マイクロソフト-0.2%、アルファベット-0.4%、アマゾン-0.6%、アップル+0.25%、メタ-2.1%、コインベース-4.2%、ペイパル+3%。

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|57ドル(-4.2%/-24%)
  • マイクロストラテジー|243ドル(-2.2%/-15%)
  • アルゴ・ブロックチェーン|1.9ドル(+0.5%/-3.6%)

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

次期日銀総裁

ドル円は1ドル=131.4円、前日比-0.08%。次期日銀総裁の人事が固められたことを受け、円は一時急上昇する場面が見られた。

出典:Yahoo!ファイナンス

次期日銀総裁について、岸田総理大臣は10日、4月で任期終了となる黒田総裁の後任に日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固めたことが報じられた。学者出身の総裁は戦後初めてで、米ウォール・ストリート・ジャーナルは「学者としての経歴をもつ植田氏は、伝統的に財務省か日銀の出身者が就任している総裁としては異例だ」とコメントした。

植田氏の政策スタンスに関しては、日銀の審議委員として「ゼロ金利政策」や「量的緩和政策」の導入を理論面で支えた経緯があり、昨夜の会見では今の大規模な金融緩和について「金融緩和の継続が必要であると考えている」と話した。しかし、今後政策修正の可能性が高いとの声も上がっている。

昨年12月日銀は事実利上げとされる長期金利の許容変動幅引き上げ(プラスマイナス0.25%程度からプラスマイナス0.5%程度へ)を実施したことで今年はさらなる利上げが進むと一部から懸念されていたが、1月の金融政策決定会合では大規模金融緩和策が維持された。YCC(イールドカーブ・コントロール)の政策枠組みは継続しており、長期金利上限(10年金利の誘導上限)は0.5%程度にとどまっている。

関連日銀金融政策会合、緩和維持で「円安・ドル高」急伸 日経平均株価や円建てビットコインなど上昇

関連仮想通貨市場にも影響する「ドル高」の背景は 相関性や円安要因についても解説

今週のGMラヂオ

関連第5回「GM Radio」、クロスチェーンUX最適化目指すConnextが参加へ

第5回GM Radioは今週木曜日に開催された。ゲストのConnextの共同創設者Rahul Sethuram氏で、米VC関連の動向や、ConnextのパブリックローンチやxAppsのメリット、今後の計画などについて語った。

先週のGMラヂオ

先週金曜日には第4回GMラヂオを開催した。ゲストは2回目の参加となるLayerZero Labsの共同創設者や、DeFi Kingdomsの創設者ら4名で、「クロスチェーンゲームの可能性」や「ブロックチェーンゲームの課題点」などについて語り合った。

関連第4回「GM Radio」開催、ゲストはDeFi Kingdoms幹部ら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/01 水曜日
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧