- TRONとNEOの共通点
- 両社は「処理がより迅速で、スケールするブロックチェーンの構築」によりイーサリアムに対抗する狙いを持っていた。どちらも中国に本社を置く企業で、時価総額も1,700億円前後と似通っている。その2社が、BitTorrentの買収に名乗りを上げた。
- TRONの狙いとは
- BitTorrentの「脱中央集権化したウェブ」というアーキテクチャ構想は、今日のトークンブームの先駆けとも言えるものである。TRONがBitTorrentでの役割を早急に明確にすることが待ち望まれる。
- BitTorrentとは
- ブラム・コーエンが開発した、P2P技術を用いたファイル転送用プロトコル、およびその通信を行うソフトウェア。2003年に初版が公開された。現在ではフリー/オープンソースソフトウェアのほか、様々な音楽/映画/商用アプリケーションがBitTorrent経由で配信されている。一方で膨大なネットワークトラフィックを占有することが問題視されることもある。
TRONとNEOの入札競争
先に、ブロックチェーンプラットフォームTRONの創業者Justin Sun(ジャスティン・サン)氏が、分散ファイル共有サービスのBitTorrentを買収したことが話題になりましたが、実はTRONは唯一の入札者でも、最高額入札者でもなかったことが判明しました。
複数入札ということは、TRONの他にもBitTorrentの買収に興味を示す企業があったということです。
その競合相手は、中国の仮想通貨/ブロックチェーンプロジェクトのNEOでした。
NEOは、関連ベンチャーキャピタルのNGC (NEO Global Capital)を通じて、TRONよりも高額の入札を行っていました。
NEOの投資部門トップの朱威宇(Weiyu Zhu)氏の発言、および複数の内部文書によると、NEO/NGCの入札額は1億7,000万ドル(約189.5億円)で、TRON側の入札額1億2,000万ドル(約133.8億円)を500万ドル(約55.7億円)上回っています。
しかし、最終的に入札に勝ったのはTRONでした。
共通点の多い両社
TRONによるBitTorrent買収が大きく報じられたのは、2018年6月のことでした。
仮想通貨関連企業が著名な関連企業を買収する初の事例として話題となりました。
観測筋からは、TRONが買収を行う狙いの1つに、BitTorrentの膨大なユーザー基盤にあるのではないかとも見られていました。
もちろん仮想通貨関連企業としての本命は、世界第2位の規模を誇るイーサリアムブロックチェーンへの対抗。
そしてその手法は、処理がより迅速で、スケールするブロックチェーンの構築です。
この点で、TRONとNEOはライバルとして同じベクトルを持っていました。
2018年7月にTRONは、そのネットワーク立ち上げの主旨として「インターネットの脱中央集権化」を掲げました。
4月および7月には、サンが(イーサリアムよりもトロンのほうが)「はるかにましだ」といったツイートを行って物議を醸したこともありました。
TRON is 80 times faster than Ethereum. With 14 years of experience, @BitTorrent is providing a world-class service to 100 million users in 138 countries. Add the two together and you get the largest and most advanced peer-to-peer network in the world! #TRONBT $TRX
出典元:Twitter時価総額でも、NEOの16億ドル(約1,784億円)に対し、NEOは15億ドル(約1,672億円)と、両社はかなり似たところにあり、どちらも本社を中国に置いているという共通点があります。
ということは、どちらも当局の資本規制を受けなければなりません。
こうした、似たところの多い企業ですが、BitTorrentへの入札で提示した額には、一定の隔たりがありました。
入札に応じる側のBitTorrentは、NEOが1億7,000万ドルとTRONを500万ドル上回る金額を提示したにも関わらず、「当社にとっても株主にとっても大きな魅力とは言えない」としてNEOの提案を退け、最終的にTRONを選んだのです。
入札争い
入札に向けて、先に動いたのはTRON側でした。
TRONは2017年12月、サンがベンチャーキャピタルDCMのDavid Chao(デヴィッド・チャオ)氏に接近します。
DCMは、BitTorrentの最大手の出資者でした。
しかしこの時点では、サンとしてはBitTorrentを丸ごと買収する意向ではなかったと見られます。
むしろ、DCMの優先株の99%を取得することで、同社の経営権を得ることが狙いでした。
優先株の買収額は、最終的に1株あたり1.85ドル(約206円)、総額900万ドル(約10億円)から1,000万ドル(約11.1億円)の提案をサンは行ったと見られます。
こうして一度は合意しかけた交渉ですが、チャオが「それでは普通株主にメリットが出ない」として優先株に加え、普通株も購入することをサンに対して強く求めました。
NEO側の買収交渉
このような状況の中、2018年1月末頃、約1ヶ月遅れでNEO側が買収交渉に乗り出します。
NEOがTRONと違ったのは、当初からBitTorrentの単独株主を目指したことです。
優先株に1億1,500万ドル(約128.2億円)、普通株に5,500万ドル(約61.3億円)、計1億7,000万ドル(約189.5億円)での買収を申し出ました。
そこには、BitTorrentの技術を下敷きに、脱中央集権化したファイルストレージシステムから、脱中央集権化したウェブやブロックチェーンの構築を、という狙いがあったものと見られます。
米国当局と世論の影響
2018年2月中旬に状況が変わります。
NEOサイドが買収条項を修正、「半年以内に買収が完了しない場合には買収を無効とする」旨の、それまであった条項を削除したのです。
これがBitTorrentとDCMには、NEOの態度変更、不利な条件に映りました。
NEOによる修正案が提示された翌日、BitTorrentとDCMは(より高額な)入札額に関わらず、NEOの提案はTRONと比べて「好ましいものとはいえない」という判断を下しました。
前出のNEOの投資部門トップの朱氏は、これに関し、NEOは対米外国投資委員会(CFIUS)の対応を懸念していたのだと説明します。
米国ではちょうど、HuaweiやZTEといった中国系企業による通信事業者取得に向けた動きが、米国知財保護の観点から政治的な議論を呼んでいた時期に当たります。加えて、BitTorrentのチーフ開発者Bram Cohen(ブラム・コーエン)氏がベンチャー企業Chiaの立ち上げに携わっていました。
Chiaの競合となり得る企業に、BitTorrentをあえて譲渡する理由が、彼にはありませんでした。
そして2月14日、聖バレンタインの日とその翌日にかけて、BitTorrentとDCMはTRON側の総額1億2,000万ドル(約133.8億円)の買収提案に合意しました。
内訳は、優先株9,000万ドル(約100.3億円)、普通株3,000万ドル(約33.4億円)というものです。最終的な買収額は、これに運転資本等の調整加算が行われ、1億5,000万ドル(約167.2億円)となりました。
改めてTRONの狙いを振り返る
BitTorrentは、現在までTRONの新しい役割を具体的には明らかにしていません。
観測筋は、TRON側の買収当初の目的は膨大なユーザー基盤の取得とBitTorrentの正統の後継者としての地位を得ることにあったと見ています。
とはいえ、現在に至るまでNEOは著作権侵害に悩まされ、また、リポジトリへの属性コードの埋め込みもうまくいっていません。
経営母体の変更に不安を感じ、BitTorrentを去った従業員もいます。
サンは、買収の最終提案を行う前に取りやめたものの、それまで半ば強制的なやり方で、コーエンを含むBitTorrentの元従業員や普通株の主要株主に対し、同社に戻るように働きかけてきました。
BitTorrentのビジネスモデルに関しては、結果的に身売りへとつながったわけですが、「脱中央集権化したウェブ」というアーキテクチャ構想は、今日のトークンブームの先駆けとも言えるものです。
コーエンは、他の多くのテクノロジーの発明者がそうであったように、2017年に自社を去りました。そうして立ち上げたのがChiaであり、BitTorrentもChiaの株主に名を連ねています。
これまでのところ、TRON側はNEO側が懸念したような形では、CFIUSと衝突していません。
そして中国当局は、自国企業が欧米企業を買収することについて歓迎の姿勢を示しています――もっとも、当局の支援が得られたからといって、その先には中国にありがちな、うんざりするような諸手続きが待っていることに変わりはないわけですが。