はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融不安一服で銀行株に買い戻し ナスダックは反落|28日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/28(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:32,432ドル +0.6%
  • ナスダック:11,768ドル -0.4%
  • 日経平均:27,476円 +0.3%
  • 米ドル/円:131.5 +0.02%
  • 米ドル指数:102.8 -0.2%
  • 米国債10年:年利回り3.53 +4.7%
  • 金先物:1,974ドル -1.3%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:27,166ドル -2.3%
  • イーサリアム:1,714ドル -2.8%

本日のNYダウは銀行株の買い戻しに支えられて続伸し+194ドルで取引を終えた。一方、ナスダックは利上げ継続への懸念を受けて反落し、−55ドルで取引を終えた。

昨日、米金融持ち株会社ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズは、先日経営破綻したシリコンバレー銀行(SVB)の大部分を買収することで合意したことが明らかになった。この動向を受けて米地銀株が買い戻されて、ファースト・シチズンズの株価は+53.7%高騰した。

SVBの管財人であるFDICが発表した資料によると、ファースト・シチズンは、傘下のファースト・シチズンズ・バンク&トラストがSVBの全預金(560億ドル)とローン(720億ドル)を引き継ぐことになる。FDICは最大5億ドル相当のファースト・シチズンズの株式増価受益権を取得するという。

また、今回の合意には720億ドル(約9兆4400億円)相当のSVBの資産を165億ドルのディスカウントで取得することが含まれるが、900億ドル相当の証券とその他資産の処分は、FDICの管理にとどまるという。SVBの17の元支店は、ファースト・シチズンズ・バンク傘下のシリコンバレー銀行として27日から営業再開する。

なお、SVBに伴うFDICの預金保険基金のコストは約200億ドルと推定されている。

SVBの買収動向のほか、同じような破綻の危機にさらされていると懸念されたファースト・リパブリック銀については、FRBを含む米当局が同行のバランスシート修復の時間を与えることを念頭に、銀行向け緊急融資ファシリティー拡張などさらなる銀行支援策を検討していることが報じられた。ファースト・リパブリックの株価は前日比+11.8%高となっている。

関連米商業銀行の銀行預金、金融不安の影響で前週比13兆円減

経済指標(日本時間)、要人発言

  • 3月30日21時30分(木):米10-12月期四半期実質国内総生産(GDP、確定値)(前期比年率)
  • 3月31日21時30分(金):米2月個人消費支出(PCEコア・デフレーター)(前月比・前年同月比)
  • 3月31日23時00分(金):3月ミシガン大学消費者態度指数・確報値
  • 4月3日23時00分(月):3月ISM製造業景況指数

今週は複数のFRB高官の講演予定や、米インフレ指標の発表予定もある。

タカ派である米セントルイス連銀のブラード総裁は24日に、FRBは金利を想定以上に引き上げる必要がある公算が大きいとの見解を示した。また、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は先週末、最近の銀行混乱がリセッション(景気後退)のリスクを高めているとしながも、5月2-3日に開かれる次回のFOMC会合について予想を立てるのは時期尚早だと語った。

関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

米国株

IT・テック株は米国債利回りの急上昇などを受けて一部反落。個別銘柄の前日比では、NVIDIA-0.9%、c3.ai+0.6%、ビッグベア.ai-4.2%、テスラ+0.7%、マイクロソフト-1.4%、アルファベット-2.8%、アマゾン-0.09%、アップル-1.2%、メタ-1.5%。

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|62.5ドル(-7.8%/-7.8%)
  • マイクロストラテジー|238.9ドル(-6.9%/-6.9%)
  • ブロック|64.4ドル(+6.1%/+6.1%)

コインベース株については、CFTCが27日にバイナンスと同社のチャンポン・ジャオ(CZ)CEOらを提訴したことなどを受けて大幅に下落した。

CFTCは、米国部門バイナンスUSではなくバイナンス本体が、意図的にCFTCに登録を行わずに、米国でデリバティブ取引サービスを提供していたことなどを問題視し、不正利得の返還や罰金の支払い、永久的な事業登録の禁止などを要求している。

関連米CFTC、バイナンスとCZ氏を提訴 米国法違反の疑いで

マイクロストラテジーは昨夜、ビットコインの買い増しを実施したことを発表した。3月23日付けで、1.5億ドルで6,455のBTCを取得済み。平均取得価格は23,238だった。現在のビットコイン保有数は138,955 BTCに増えたという。

関連米マイクロストラテジー、約200億円分のビットコインを買い増し

ドル円反発

ドル円は1ドル=131.5円、前日比+0.02%。ドル円は金融不安が一服したことや米国債利回りが急上昇したことを受けて先週金曜日の安値129.64円から買い戻された格好だ。

出典:yahoo!ファイナンス

関連なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ

関連国債と金利の関係、仮想通貨市場への影響について解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧