はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米商業銀行の銀行預金、金融不安の影響で前週比13兆円減

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米国の機関投資家が価格上昇を牽引か

米国の銀行預金は、3月8日から3月15日にかけて大きく減少している。背景には、相次ぐ大手銀行破綻および金融危機への懸念がある。

連邦準備制度理事会のデータによると、米国の全商業銀行の預金は8日から15日の間に約13兆円(980億ドル)減少した反面、上位25行では約8.8兆円(670億ドル)預金が増加していた。これは、顧客が預金をより規模が大きく破綻リスクが少ないとみられる銀行に移したことを示唆している。

Investment Company Instituteのデータによれば、マネー・マーケット・ファンド(MMF)への流入も加速した。

一方、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の価格はここ2週間で35%上昇しており、米国の投資家が購入しているとの見方もある。

仮想通貨情報サイトMatrixportは、次のように分析している。

出典:Matrixport

3月10日以降ビットコインは44%高騰した。この上昇のうち31%は米国時間中に行われたものであり、米国人を中心に買われていることを示すシグナルとなっている。

また、FRBによる量的引き締めが終了し、インフレ率が低下した場合には、ビットコインにはさらに上昇する余地があると続けた。Matrixportのリサーチ・戦略責任者であるMarkus Thielin氏は、BTCの価格上昇を牽引した購入取引の47%が、米国の機関投資家によるものだったと分析している。

ロバート・キヨサキ氏の見解

『金落ち父さん貧乏父さん』の著者として知られるロバート・キヨサキ氏も、ビットコイン、金、銀への投資を推奨している。

キヨサキ氏は、インフレーションはFRBのパウエル議長が言うように「一時的」なものではなく、今後数年間、継続的に物価が上昇していくことが考えられると注意を呼び掛けた。

FRBが恒常的な金利引き上げと貨幣の増刷によって状況を悪化させたとして批判しており、このことで、株、債券、不動産、米ドルの価値が下がるリスクがあるとも続けている。

また、FRBの金融政策に対しては、ビットコインなどの基礎をなしているブロックチェーン技術が、オルタナティブ(代替策)になるとも指摘。ブロックチェーンは透明性や説明責任を高めることができるため、金融システムの監査において役割を果たすことができるとする格好だ。

弱気見解も

現在、ビットコインに強気な論者が増えている。例えば、米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者であるBalaji Srinivasan氏は18日、ビットコインが今後3か月で100万ドル(1億3,000万円相当)に達すると、俄かに信じがたい見解を披露した。

背景として、Srinivasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、米銀行の相次ぐ破綻で、世界経済が急速な変化の淵に立たされているとの見解を持っている。ただ、Srinivasan氏のこの発言については、ビットコインに注目させる手段なのではないかと見る向きもあるところだ。

関連元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける

一方で、ビットコインの価格は今後下落するとの見方を示すアナリストも少なくない。仮想通貨についてのYouTube番組DataDashのホストであるNicholas Merten氏は、次のように述べた。

ビットコインは他の資産と同様、過去のようにFRBが金融緩和で救済できなくなる時期を迎えており、そのことを念頭に置いておく必要がある。

新型コロナのパンデミックが始まってから、FRBは米ドルを増刷し、それが2021年にビットコイン価格上昇の一因ともなったが、今回は、その時とは状況が違うと指摘する形だ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
11:57
ビットコインは弱含みで推移、米コインベースとロビンフッドにBNB上場へ
ビットコインは10万8000ドル台で弱含みの推移。米大手取引所CoinbaseとRobinhoodが相次いでBNB上場を発表し、規制環境の変化を示す歴史的な動きとして注目を集めている。一方、トランプ関税ショックで巨額利益を上げた大口投資家が再び大規模なショートポジションを構築しており、市場は警戒感を強めている。
11:15
米民主党議員ら、トランプ政権中東特使に仮想通貨開示要求 利益相反を指摘
米民主党議員らがウィトコフ中東特使に保有する仮想通貨などについて情報提供を求めた。トランプ一族のWLFI関連で利益相反の可能性を指摘している。
10:45
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、最大約1500億円調達をSECに提出 HYPEトークン購入含む
ナスダック上場のハイパーリキッド・ストラテジーズが最大10億ドル(約1,500億円)の資金調達を目指すS-1をSECに提出した。HYPEトークン購入を含む。7月設立後、早くも大規模増資計画。
10:30
計2600億円超相当のBTC、LuBian関連のウォレットから移動
計2600億円超相当の仮想通貨ビットコインが、マイニングプールLuBianに関連するウォレットから移動。トランザクションは4つに分けられて別々のアドレスに送金されている。
10:16
「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwise
Bitwiseは、ゴールドの価格上昇は仮想通貨ビットコインにとって好材料であるとの見方を示した。ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測している。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
16:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧