CoinPostで今最も読まれています

ステーブルコイン「USDC」の新クロスチェーン送金プロトコル、メインネットにローンチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ユーザー体験を簡素化

米ドルステーブルコイン「USDC」を運営するサークル社(Circle)は26日、ブロックチェーンをまたいだ送金に使用できる「Cross-Chain Transfer Protocol(CCTP)」が、メインネットで利用可能になったと発表した。

まずはイーサリアム(ETH)とアバランチ(AVAX)のブロックチェーンに対応しており、CCTPを活用して、双方のブロックチェーン間でUSDCを送金することが可能になったと説明している。暗号資産(仮想通貨)メディアの「CoinDesk」によれば、2023年後半には他のブロックチェーンにも対応するという。

CCTPの開発が進められていることは、以前から公表されていた。今年1月には開発者向けの解説書が正式に公開されたことを発表。その際に、CCTPの仕組みをツイートで解説している。

今回の発表では、CCTPのローンチで「対応したブロックチェーン間でパーミッションレスに、ネイティブでUSDCを送金できるようになった」と説明。この機能を使って、開発者がどのようなユースケースを生み出すか期待しているとした。

また、開発者がCCTPを活用することで、シームレスな送金が可能になるとも説明。送信元のチェーンでUSDCをロックして、送金先でUSDCを発行するという仕組みではないため、様々なブロックチェーンからなるエコシステムで、より安全に送金ができると主張した。

サークル社は、Web3における流動性を統一し、ユーザー体験を簡素化することが、CCTPを開発する目的の1つだとしている。

ステーブルコインとは

価格が常に安定するように設計された仮想通貨のこと。法定通貨または仮想通貨に価値が裏付けられていたり、アルゴリズム等で価格を安定させたりする様々なステーブルコインが開発されている。

▶️仮想通貨用語集

関連初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

CCTPの仕組み

「ネイティブ」で送金ができるというCCTPは、上述した通り、ロック&ミント(発行)というアプローチで送金は行わず、おおまかには以下のような仕組みで稼働する。

  1. ユーザーが特定のアプリ上で他のブロックチェーンにUSDCの送金を希望
  2. 送金先のブロックチェーンアドレスを指定
  3. 送金元のUSDCをバーン(焼却)
  4. 送信先のブロックチェーンでUSDCを発行し、送金を完了
  5. 準備金の米ドルは移動なし

サークル社はもともと、お金の移動をより包摂的にし、効率性を高めることを目的に事業を行っている。企業のミッションは、摩擦のない価値の交換を通して、世界経済の繁栄を促進すること。CCTPを導入したインフラが、インターネット上のお金の移動の基盤となることを期待している。

公式ウェブサイトによると、CCTPはウォレットではメタマスクが対応。また、開発者はCCTPをサポートする、「LayerZero」などの開発キットを利用することが可能だ。

関連Web3ウォレットMetamask 利用上の注意点を解説

関連ブロックチェーン相互運用性プロトコル「LayerZero(レイヤーゼロ)」とは

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/08 金曜日
14:26
米大手ベンチャーキャピタルa16z、「2024年に期待する9つの仮想通貨トレンド」を発表
米大手VCアンドリーセン・ホロウィッツは、2024年に仮想通貨領域で期待されるトレンドのリストを発表。分散化、人工知能(AI)、顧客体験の向上などの9項目に言及した。
12:30
米下院エネルギー委員会、ブロックチェーン促進法案を可決
米国の下院エネルギー・商業委員会は、ブロックチェーン技術や分散型台帳技術を促進する法案を可決した。米国の競争力強化が期待される法案となる。
12:23
ビットコイン上昇一服、主要アルトはイーサリアム前日比5.6%高、ソラナ(SOL)12.1%高に
暗号資産(仮想通貨)市場では高騰していたビットコインが一服し、アルトコイン相場ではイーサリアムが上昇した。ソラナ(SOL)エコシステムではエアドロップされたJito Networkのガバナンストークン「JTO」が高騰するなど反響を呼んだ。
11:45
サム・アルトマン支援のMeanwhile Group、1億ドルのビットコイン運用ファンドをローンチ
Meanwhile Advisorsが仮想通貨ビットコインに焦点を当てたプライベートクレジットファンドを立ち上げ。BTCで5%の利回りを提供し、2024年第1四半期までに1億ドル調達の計画。OpenAIのサム・アルトマンが支援するMeanwhile GroupはBTCベースの生命保険ビジネスも展開。
11:00
ブロック社、BTCのセルフカストディウォレットをローンチ
米ブロック社は、仮想通貨ビットコインのセルフカストディウォレットBitkeyをローンチ。ウォレットの特徴や仕組み、出荷時期などが明らかになった。
10:40
ソラナDeFi「Kamino Finance」、将来エアドロップ向けのポイントシステムを開始予定
仮想通貨PYTHやJTOなどソラナプロジェクトの無料配布が注目を浴びる中、ソラナDeFi「Kamino Finance」は将来のエアドロップに向けてポイント制システムを導入すると発表した。
10:15
バイナンス、UAEアブダビでの投資ファンドライセンス申請取り下げ
大手仮想通貨取引所バイナンスは、UAEアブダビにおける投資ファンドのライセンス申請を取り下げた。グローバル戦略見直しの一環とみられる。
08:25
米国株AI銘柄上昇 日銀総裁発言で円高進む
米国株は来年の米利下げへの行き過ぎた期待との指摘が散見される中、AI関連株ではグーグルのGemini発表や、AMDの新たなAIチップ発表などがAI相場上昇への追い風となった。
07:50
仮想通貨Jito(JTO)、バイナンスやBybitにも上場 価格高騰
ソラナの大手リキッドステーキングJitoのガバナンストークン「JTO」は昨夜、仮想通貨取引所大手コンベースやバイナンス、Bybitに上場し価格が暴騰していた。
07:40
Uphold、補助型のセルフカストディウォレット提供へ
Web3金融プラットフォームUpholdは、補助型のセルフカストディウォレットをローンチ。まずは仮想通貨XRPに対応し、今後はビットコインなどにサポートを拡大する。
07:05
SECのビットコインETF審査 最終段階か=ロイター報道
米証券取引委員会(SEC)と申請企業の間で重要な技術的な詳細について協議が進んでおり、近く仮想通貨現物ビットコインETFを承認する可能性があることが示唆された。
12/07 木曜日
17:00
「Beyond The Price」、未公開内容や過去のまとめを配信
第11回のGM Radio:Beyond The Priceは2日に公開。仮想通貨ビットコインなどについて過去の配信をまとめ、未公開の内容も追加した。
15:00
「ビットコインETF承認は機関投資家を後押しする決定打となる」米ARKのウッドCEO
米ヘッジファンドARK Investのキャシー・ウッドCEOは、米証券取引委員会によるビットコイン現物ETFの承認は、仮想通貨投資を検討している機関投資家に対し、「確定的なお墨付き」を与える可能性があると述べた。
14:30
仏大手銀行がイーサリアムでステーブルコイン「EURCV」を初発行
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムでユーロ連動ステーブルコインEURCVを発行。暗号資産(仮想通貨)取引所Bitstampに上場。入出金時にはKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄防止)コンプライアンス手続きが適用される。
14:20
IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1
関係者インタビュー NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。 I…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧