はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

再ステーキング「EigenLayer」メインネット公開、ETHのリキッドステーキングに追加利回りの機会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EigenLayerのローンチ

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の「再ステーキング」プロトコルEigenLayerが14日、イーサリアムのメインネットでローンチした。リキッドステーキング・トークンの保有者にとって、追加利回りを得る機会が生じている。

EigenLayerは、イーサリアムのステーキングに利用されるETHから派生したデリバティブトークンを運用し、他のプロトコルでの再ステーキングを可能にする。ETHネットワークのセキュリティを再活用して、EigenLayer上で独自のモジュールを構築する外部プロジェクトへと振り向けられるコンセプト。

対象としては、ミドルウェア、サイドチェーン、ロールアップ、分散型アプリケーション(dApps)、オラクル、ブリッジの検証ノードなどが想定される。

EigenLayerは安全性を第一に考え、多層にわたるセキュリティ対策を施してローンチした。また、第三者によるセキュリティ分析を受け、3社の監査レポートが公表されている。

ローンチ当初、再ステーキング可能なトークンの総量には9700 ETH(約22.6億円相当)の上限を設け、さらに資産の安全性を保障するために7日間の引き出し待機期間を採用している。

初期段階では、EigenLayerはLido staked ether(stETH)、Rocket Pool ether(rETH)、およびCoinbaseのwrap staked ether(cbETH)といった3種類のリキッドステーキングトークンに対応し、それぞれの上限は3200トークンに設定される。

これらの制限は、ローンチ後数週間から数ヶ月の間に段階的に緩和され、最終的には完全にオープンで制限のない状態にすることを目指している。

EigenLayerは、将来的なプロトコルの分散化へのコミットメントにより、ガバナンス構造を変化させる方針を示している。具体的に明示されていないが、将来的なトークン発行についてもコミュニティから期待が高まるところだ。

この動きは、ETHのセキュリティリソースの有効活用とイーサリアムエコシステムの分散化に向けた重要なステップとなる。プロジェクトチームは以下のように述べている。

EigenLayerの進展は我々にとって重要な前進であり、イーサリアムのハイパースケールを目指す上で共有セキュリティの未来を一緒に構築することを私たちは楽しみにしている。

EigenLayerへのETHの直接的なステーキングも可能で、こちらには上限は設けられていない。しかし、専用のスマートコントラクト「EigenPod」には上限がある。

リキッドステーキング とは

仮想通貨のステーキング金利を受け取りながら、その代替資産(ステーキング証明トークン)を運用できるDeFi(分散型金融)の仕組み。

関連:イーサ「再ステーキング」、EigenLayerがテストネットローンチ

Eigen Layerの評価

EigenLayerの潜在的な市場規模は莫大であり、EigenLayerを統合するミドルウェアにとっても、ネットワークセキュリティが強化される利点がある。現在、イーサリアムのステーキングコントラクトには約2280万ETH(約5.3兆円)がロックアップされており、これはイーサリアム全体の供給量のおよそ19.14%を占めている。

このプロジェクトは業界内で高く評価され、Blockchain Capital、Coinbase Ventures、Polychain Capital、Electric Capital、Finality Capital Partnerなど、有名な仮想通貨ベンチャー企業からの支援を受けている。EigenLayerは23年3月に行われたシリーズA資金調達ラウンドで約65億円(5000万ドル)を調達した。

しかし、イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏は、再ステーキングのような、イーサリアムのコンセンサスメカニズムを複雑化する動きに対して警戒感も示している。同氏は、イーサリアムネットワーク全体が負うべきリスクを制限するべきだと主張している。

バリデーターがステーキングに使うETHの二重利用は、一定のリスクを伴うものの、基本的には問題ない。しかし、そのアプリケーションが自身の目的のためにイーサリアムの社会的合意に基づく救済を求める動きは問題となる。

EigenLayerの共同創設者であるSreeram Kannan氏はブテリン氏の見解に賛同。また、セキュリティの担保対象を適切に選択し、過度なリスクを取らないことの重要性を強調した。EigenLayer内で、「slashing vetoes(拒否権の削減)」や、過度に複雑な金融プリミティブの構築を防ぐためのリスク軽減策を導入する方針を示している。

関連:イーサ「再ステーキング」企業、EigenLayerが65億円調達へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧