はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン高騰で400万円台上回る GBTCの「マイナス乖離」は大幅減

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

連休明け20日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比245ドル(0.72%)安、ナスダック指数は22ポイント(0.16%)安で取引を終えた。

今週は、前米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けタカ派発言の見込まれるパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長による議会証言を控え、日米株式相場に過熱感が台頭する中、7月の利上げ再開懸念が意識された。

5年ぶりに米国務長官として訪中するブリンケン氏は19日、今年11月に米国で米中首脳会談を開催する可能性について言及した。米中貿易摩擦や台湾情勢をめぐる地政学リスクが懸念される中、軍同士のハイレベル対話が実現すれば、緊張緩和につながることが期待される。

関連:ビットコイン400万円復帰、仮想通貨マイニング株大幅反発 今夜はパウエル議長の議会発言|21日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比7.06%高の1BTC=28,770ドルに。

BTC/USD日足

アルトコインも全面高となったが、ビットコインの騰落率が相場を先導している。

BTCは200日移動平均線(200MA)の27,000ドルや4月以降に上値を切り下げていた平行チャネルのレジスタンスをブレイクアウトすると騰勢を強め、ショートポジションのロスカット(強制清算)を巻き込む形での急騰につながった。

デリバティブ(金融派生商品)市場の先物データをみると、ショートスクイーズ(空売りの踏み上げ)発生に伴い60億円相当のポジションが焼かれており、年初の値動き同様に投資家の下目線が強まる中、大衆心理の逆を行った可能性が指摘される。

coinglass

ただし、データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOは、ショートスクイーズは限定的であり、腰の入った現物の大量買いが相場の上げを主導していると主張。踏み上げ余地の燃料はまだ残されているとの見解を示した。

昨日時点で市場占有率を示す「ビットコイン・ドミナンス」は2年ぶり水準の50%を超えるなど、過去の相場サイクルの底打ちシグナルと似たようなアルトドレイン現象も確認された。

関連:ビットコイン反転攻勢、ドミナンスは2年ぶり水準の50%上回る

米SEC(証券取引委員会)がコインベースやバイナンスを未登録有価証券の販売で提訴し、多くのアルトコインを有価証券指定するなど、かつてないほど規制圧力をかけるなど地政学リスクが高まる中、過去のSEC長官発言などからコモディティ(商品)として認められるビットコインに資金が集中しやすい状況にある。

中国が特別行政自治区と位置付ける香港では、新たなライセンス制度の下、6月以降に個人投資家のビットコイン取引容認するなど暗号資産およびweb3領域への機運が急速に高まっている。

この点についてBitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、「中華圏の投資家は、香港証券取引所に上場するビットコインETFを買っている」「為替市場で中国や日本の輸出競争力をめぐる“通貨戦争”が勃発する中、紙幣の大量印刷が進めば、人民元の下落を招き、中国富裕層は資本を移さざるを得なくなる」などとブログで主張した。2021年5月には、中国政府による暗号資産(仮想通貨)全面規制で資本流入は途絶え米国など海外に流出した。今後長期国債の魅力が減少すれば、株式や金(ゴールド)、仮想通貨などのテールヘッジを保有すべきとの見解を示している。

中国の中央銀行は、およそ10ヶ月ぶりに事実上の利下げ(金融緩和政策)へと踏み切り、経済を下支えする意思を示したが、インフレ圧力やドルに対する人民元安が進めば、ビットコインなど代替資産への逃避需要が一層高まる可能性も考えられる。

関連:「香港を世界最大の仮想通貨市場に」現地の新組織にHuobiが参加へ

米ウォール街の金融大手が出資する機関投資家向けのノンカストディアル型仮想通貨取引所「EDX Markets」のローンチも好感された。ブラックロックや「EDX Markets」の動きは、米規制当局の動きを必ずしも悲観していないことを示唆している。

関連:ウォール街金融が出資する仮想通貨取引所「EDX Markets」 米国でオープン

GBTCの価格乖離が急減

そんな中、グレースケールの投資信託「ビットコイントラスト(GBTC)」のディスカウント(マイナス乖離)が急速に縮小していることがわかった。

Wu Blockchainによれば、GBTC価格は6月20日に11.44%急騰し、出来高は昨年11月以来の水準となる1000万ドルを超えた。

これに伴い、現物市場価格に対するGBTCのディスカウントは-34.19%に。13日時点では-44.03%だった。今年2月には過去最低水準の-46.9%まで拡大していたが、最大手資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(上場投資信託)申請が明らかになって以降、買いが目立ち始めている。

背景には、債務懸念の渦中にあるデジタルカレンシーグループ(DCG)傘下でGBTC発行企業のグレースケールの入札について、米大手資産運用会社のフィデリティが関心を示しているという未確認情報もある。Arch Publicの共同創設者であるAndrew Parish氏らが言及した。

関連:デジタルカレンシーグループとジェネシス、債務返済計画に破談の可能性浮上

フィデリティは過去に米国で「ビットコインETF」の申請を行っていたほか、カナダではフィデリティ・クリアリング・カナダを通じて機関投資家向けにサービスを提供。22年1月には運用する2つのファンドに独自運用のビットコインETF組み入れを発表した。

フィデリティの総運用資産(AUM)は42億8,300万ドルに達し、資産運用会社として世界第3位の規模とされる。2018年には暗号資産に特化した小会社フィデリティ・デジタル・アセットを設立した。

GBTCは、1受益証券当たりのBTC保有比率がビットコイン市場価格に連動する投資成果を目指すものだ。2021年の強気相場では、裁定(アービトラージ)取引需要も相まって機関投資家を中心に需要が急増しプラス乖離(プレミアム)が拡大。21年12月のピーク時には+40%を超えた。

GBTCとは

グレースケールが提供するビットコイン投資信託のこと。GBTCはビットコインの価格と連動した投資信託で、一般の株式と同様に売買が可能。機関投資家や米証券取引委員会(SEC)から認められた認定投資家を対象に提供されており、投資家にとってはビットコイン現物を売買・保有しなくて良いというメリットがある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

しかし、その後金融市場全体の地合い大幅悪化やビットコイン先物ETFの承認など他社商品の台頭などの影響を受け、機関投資家によるエクスポージャーが激減。GBTC→BTCへの直接償還できない仕様もあり、一転して大幅ディスカウントが続いた。

GBTCは、償還期限前に払い戻し、及び中途解約出来ないクローズド・エンド型商品であることから本来の価値から乖離することがある。オープン・エンド型商品であれば純資産価格に基づく払い戻しが認められるため、より効率的な価格形成に寄与しやすいとされるが、グレースケールが要望する上場信託(ETF)への組み替え申請は、現時点で米SEC(証券取引委員会)に認められておらず、訴訟問題に発展している。

関連:ビットコイン投資信託GBTCで訴訟問題、マイナス乖離解消案巡り

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。
15:29
なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート
アフリカの仮想通貨採用が急拡大している。ビットコインやステーブルコイン(USDT/USDC)がケニア、ナイジェリア、ガーナで浸透。M-Pesa連携、送金コスト削減、インフレ対策の実例と、EUのMiCA規制から学ぶアフリカの金融イノベーションの未来を探る。
13:50
ソラナ・カンパニー、775億円相当SOL超を蓄積
ナスダック上場のソラナ・カンパニーが6日、デジタル資産トレジャリー戦略の一環としてソラナの継続的な取得を発表した。220万SOL超と1500万ドル以上の現金を保有。
13:20
FIFAのトークン化チケット購入権RTB、スイス当局が賭博の疑いを調査
スイスの賭博規制当局が、国際サッカー連盟公式の2026年W杯チケット購入権トークンを調査している。賭博に該当する可能性を検討中だ。
11:35
シタデルのケン・グリフィンCEO、金とビットコインへの資金流入に懸念を表明
ブルームバーグが10月7日に報じたところによると、シタデルのケン・グリフィン氏が投資家がドルより金を安全資産と見なし始めている状況に懸念を示した。デベースメント・トレードと呼ばれる金、銀、ビットコインへの投資拡大に言及。
11:05
「年末にかけて金・仮想通貨・テック株を保有」チューダー・ジョーンズ氏
著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏は、現在の株式市場における強気相場にはまだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。年末にかけて金、仮想通貨、テック株を組み合わせて保有すると説明している。
10:30
Plume Network、SECにトランスファー・エージェント登録 価格20%以上高騰
RWA特化のPlume Networkが米証券取引委員会からトランスファー・エージェント資格を取得した。米国証券市場のオンチェーン化を進めるとしている。
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。
07:35
仮想通貨投資商品、先週は過去最大の約9000億円が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、先週のデジタル資産の投資商品への資金流純入額は約8,940億円だったと発表。ビットコインの投資商品への流入が最も多かったとし、要因の分析もしている。
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧