はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム共同創設者ブテリン氏、米SECの有価証券主張に見解示す ソラナなどについてコメント

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米仮想通貨規制にコメント

イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は6月30日、米国の暗号資産(仮想通貨)規制について感想を求められ、ツイッターで回答した。

ブテリン氏は、ソラナ(SOL)や他のプロジェクトが現在、打撃を受けていることを残念に思うとコメント。具体的な組織名などは出していないが、米証券取引委員会(SEC)がバイナンスとコインベースを提訴した際、ソラナなど複数の仮想通貨を有価証券とみなしたことについて述べていることは明らかだ。ブテリン氏は、SECの判断は適切ではないとの見解を示している。

そして、もし他の全ての仮想通貨が取引所から上場を廃止されてイーサリアムが「勝利」することがあっても、それは名誉ある勝ち方ではないと主張。長期的には、それは勝利ですらないとコメントしている。その上で「本当の競合相手は他のブロックチェーンではなく、現在も拡大している中央集権型の世界だ」と述べた。

ブテリン氏は最後に、全てのすばらしいプロジェクトに公正な結果がもたらされることを望んでいると結んだ。

関連バイナンスとコインベースのSEC訴訟|仮想通貨規制の現状と業界の反応を整理

取引所やプロジェクトも反論

SECはバイナンスとコインベースを提訴する際、ソラナ以外にもポリゴン(MATIC)やエイダ(ADA)など複数の銘柄を有価証券の例として挙げた。

この提訴の後、米国のロビンフッドやBakktらが、ソラナ、ポリゴン、エイダの上場廃止を発表。ブテリン氏は、このような現状について述べている。

なお、バイナンスやコインベース、有価証券の例に挙げられたプロジェクトは、SECの判断に反論。29日にはコインベースがSECの訴訟に対し、回答書を提出した。

回答書の中でコインベースは、SECが有価証券とみなしているトークンは投資契約ではなく、SECはその権限を超えた訴訟を行っていると主張。そして、SECの申し立てを却下するよう求めた。

関連「SECの提訴は越権行為」米コインベースが訴訟却下を申し立て

関連仮想通貨ADAとSAND、米SECの有価証券主張を批判

有価証券認定の影響

SECについてはこれまで、有価証券と判断する理由を明確に示すことなく規制の執行措置を継続していると批判が多く上がっているが、SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は「ルールはすでに提供している」と一貫して主張。SECの判断の根拠に大きく影響しているのが、ハウィーテストだ。

関連ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」

ハウィーテストなどに従い、特定の銘柄が有価証券とみなされると、その銘柄を扱う取引所はSECの監督下に置かれることになる。SECの監督下に置かれれば、投資家保護が強化されたり、サービスの信頼性が向上したりするなどポジティブな面もある。

一方で、仮想通貨サービスを提供する企業にとっては、事前登録や情報開示など、規制対応への負担が大幅に増加。それによってサービスを提供するために必要なコストやリソースが増えることになる。規制によって投資家の取引コストが増加すれば、資産としての魅力が減ってしまうことにもなりうる。

ハウィーテストとは

米国で行われる特定の取引が、投資契約による有価証券取引に該当するかどうかを判定するテスト。SECのW. J. ハウィー社に対する訴訟事件に由来する。

法的拘束力はないが、SECはハウィーテストをもとに仮想通貨の銘柄やサービスに対して訴訟を起こしている。具体的には「資金を集めているか」「共同事業であるか」「収益を期待しているか」「収益が他者の努力によるか」を判定するテスト。なお、仮想通貨という新しい資産に、ハウィーテストは適さないという声もある。

▶️仮想通貨用語集

関連仮想通貨が「証券」に該当するかを判定するHowey(ハウェイ)テストとは

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧