はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『BCGで変わる未来の生活』スクエニプロデューサー×STEPN創業者対談レポートとインタビュー|WebX

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3ゲーム成功のポイント

国際カンファレンスWebXで7月25日、「ブロックチェーンゲームで変わる未来の生活」をテーマとするセッションが開催された。

フィットネスアプリ「STEPN」や新NFTマーケットプレイス「MOOAR」などの開発・運営を手掛ける「Find Satoshi Lab」ヤン(ヨーン)・ロン共同創業者と、Web3事業参入に本腰を入れ始めた国内大手ゲーム企業 スクウェア・エニックスのブロックチェーン・エンタテインメント事業部 事業部長の畑 圭輔氏が対談を行った。

Web3フィットネスアプリのパイオニア、STEPNは2022年春から日本市場で急成長を遂げ、「Move2Earn(M2E)」という歩行報酬システムを通じてWeb3の新たなトレンドを牽引。

しかし、予想を超えるユーザーの増加により、ゲーム用トークン「GST・GMT」とNFT(ノン・ファンジブル・トークン)の価値が大きく変動するなど、Web3ゲームが直面する問題にも直面している。

対談の中で、共同創設者ヤン・ロン氏は、Web3ゲームの成功と持続性について「製品のリリースタイミングが重要であり、一貫したビジョンと経済システムを示し、ゲームの内外で全てが調和する状態でリリースすることが鍵」と語った。

ロン氏はまた、マーケットの動向を見極める洞察力も重要と指摘。これを証明するかのようにSTEPNはマルチチェーン戦略を展開し、ソラナ、BNBチェーン、イーサリアムといったさまざまなプラットフォームへと領域を拡大している。

一方、スクウェア・エニックスの畑氏がプロデュースするWeb3ゲーム「資産性ミリオンアーサー」は、ユーザーがオリジナルのシールを作成し販売する新感覚のNFTゲームとして好評を博す。

関連:スクエニ共同開発のNFTシール「資産性ミリオンアーサー」リリース LINEチェーン採用

畑氏によれば、ゲームでは合計120万以上のNFTが発行され、ユーザーは作成したオリジナルシールをLINE NFTマーケットで販売し、得た現金をLINE PAYで決済利用することが可能。各体験を高い利便性を以て進行できることが、ユーザー獲得と利用促進に寄与しているという。

対談を通して、「STEPN」と「資産性ミリオンアーサー」の開発姿勢には相違点も見受けられた。「STEPN」は暗号資産市場を基にしたプロダクト設計に注力する傾向がある。例えば、Web3に詳しくない人を取り入れるアイデアについて聞かれたロン氏は、シードフレーズ不要でガス支払い代行機能が可能になるイーサリアムの新機能「アカウント抽象化」を活かして、ユーザーオンボーディングに活かす案を説明した。

一方、畑氏は魅力的なコンテンツ作りに重きを置き、デジタルシールの収集の楽しさとファンエンゲージメントに力を注いでいる。ツイッター上のリアルタイムコミュニケーションを通して、デジタルシールのコレクターが増えている実感を得ていると語った。

スクウェアといえば、代表作であるファイナルファンタジーが35周年を迎えるなど、日本を代表するヒットメーカー。この事実を受けて、STEPNのロン氏は、ファイナルファンタジーが16の異なるプロダクトを抱える点で「垂直スケーリングを遂げている」と称賛。「STEPN」のスケーリングは水平的なもので、学ぶべきことが多いと語った。

関連:GMTの買い方|STEPNやGasHeroで使われる仮想通貨の将来性、GSTとの違いを解説

STEPNヤン・ロン氏インタビュー

フィットネスアプリ「STEPN(ステップン)」の運営企業Find Satoshi Lab(FSL)の共同設立者であるヤン・ロン氏は、WebXに向けたCoinPosのインタビューに応じた。同社の新製品におけるGMTトークンの位置づけ、及びエコシステム全体の今後の方針について語った。

FSLは、過去に「ASICS × STEPN」のオリジナルNFTシューズを展開するなど、話題を集めるプロジェクトに積極的に取り組んできた。同社はSTEPNのガバナンストークン「GMT(Green Metaverse Token)」の利用を拡大するために、AlchemyやCrypto.comなどといった決済パートナーとの提携を実現。日々の決済手段としてGMTトークンの実用性が増している。

関連:アシックスxソラナ 新シューズ販売、NFTも付与へ

さらに、マルチチェーンNFTマーケットプレイス「MOOAR」では、GMTトークンをステーキング(資金を一定期間ロックする)することで、「Raffle mint(抽選発行)」に定期的に参加することができる。この抽選発行により、ユーザーはFSLやそのパートナー企業からの限定版NFTを手に入れるチャンスを得る。また、GMTトークンはMOOAR Launchpadで新規プロジェクトのNFTセールに参加するための手段でもある。

GMTの可能性は既存の製品に留まらない。ロン氏は、年内リリース予定のMMO(大規模多人数同時参加型)ソーシャルゲーム「Gas Hero」において、決済通貨としてのGMT統合を検討中だと語る。実現すれば、GMTを使ってヒーローNFTを購入可能になる目論みだ。

日本進出の戦略

FSLは、ユーザーとWeb3(分散型ウェブ)の間にはまだ大きな溝が存在すると指摘している。そうした課題を解決する一策として、同社は「フィアット・オンランプ」を提供。ユーザーはApple Payを通じてSTEPNプラットフォームでスニーカーを購入することができる。これは、Web3へのアクセスに必要な分散型ウォレットの作成といった手間を省くことができる点で、大きな利点となる。

関連:STEPN、米アップル社の「Apple Pay」に対応 Web2とWeb3の架け橋へ

また、FSLは日本市場における展開についても積極的に進めている。2022年8月にLINEの仮想通貨・ブロックチェーン事業を手がけるLINE Xenesis株式会社と覚書を締結した際には、「Move and Earn(動いて稼ぐ)」サービスの日本ローカライズを推進することを公表した。

現在、FSLとして、LINEブロックチェーンを自社のエコシステムの他の製品に組み込む方針ではあるが、詳細は近日発表予定とした。また、攻殻機動隊IPとのコラボレーションのような、日本での他のパートナーシップも模索しているという。

関連:LINE Xenesis、STEPNの運営企業と覚書を締結

7月29日にはSTEPNのミートアップを東京で開催予定。NTTドコモのメタバースサービス「MetaMe」のライブ配信を通して参加可能だ。

関連:STEPN、日本アニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」とコラボ デジタルスニーカーを販売

Web3の課題とゲームの可能性

FSLが開発中のWeb3ソーシャルゲーム「Gas Hero」は、戦略性とソーシャルスキルを重視するゲームだ。核戦争後の世界を舞台に、地下で生き延びた人類が“ガス(ゲーム世界でクローン製造研究所に電力を供給する天然ガス)”の能力を借りて地上への進出を図るという設定で、プレイヤー(ガスヒーロー)は「富、名声、権力」の3つの要素をうまくバランスさせてゲームを進めていく。

関連:STEPN運営企業Find Satoshi Lab、Web3ゲーム「Gas Hero」をローンチへ

GMTトークンは、ゲーム内でのアップグレードやNFTの取引、他のプレイヤーとの戦いなど、さまざまな場面で活用される。ロン氏は、「以前のWeb3ゲームでは試みられなかった多くの新機能がこのゲームに搭載される」と強調している。

Gas Heroのアルファテスト版はまだ数カ月先のリリースが予定されている。詳しい情報は順次公表される予定だ。

FSLは、従来のゲームとブロックチェーンベースの体験の間に存在するギャップを埋め、新規ユーザーをWeb3ゲーム「Gas Hero」に引き付けることを目指している。インターネットを介してコンテンツを共有・発信できるWeb2オンラインゲーム市場のユーザー規模は10億人に上る。

Gas Heroはゲームの操作性やスケーラビリティに重きを置いて設計されている。「我々はWeb2プレーヤーがより手軽に遊べるようなインフラを構築している」とロン氏は語った。

同氏はまた、FSLがエコロジカル・フットプリントにも配慮していることを強調した。ブロックチェーンベースの炭素除去NFTマーケットプレイス「Nori」と提携し、二酸化炭素排出量の削減に真剣に取り組んでいる。

その一例として、STEPNは自動車の使用を制限することで健康的なライフスタイルを推奨している。さらに、2022年には100万ドル以上のカーボン・オフセット・クレジットを購入し、それをブロックチェーン上でバーン(永久破壊)してきた。このような環境配慮への取り組みを具体化するために、カーボン・オフセットNFTバッジを導入し、各人のカーボン・オフセットへの貢献度を記録しているという。

関連:「STEPN」のビジョンとは|グリーンなWeb3.0が築くカーボンニュートラルな世界

登壇者プロフィール

畑 圭輔

2012年に株式会社 スクウェア・エニックス入社し、スマートフォン向けゲーム or コンテンツ開発におけるテクニカルディレクターとして従事。その後、各プラットフォーム関連の交渉、対外折衝などを担う業務部に異動、部門長を経験し、同時に同社初のNFTビジネスとなるNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」を昨年2021年にプロデュースし、現在に至る。

Yawn Rong

AI(人工知能)およびブロックチェーン技術開発スタジオ「Find Satoshi Lab」の共同創設者。革新的なWeb3フィットネスアプリである「STEPN」をはじめ、NFTマーケットプレイス「MOOAR」、最先端のマルチチェーン分散型取引所(DEX)の「DOOAR」などのコンテンツを生み出してきた。

企業紹介

スクウェア・エニックスは、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーシリーズなどのIP(知的財産権)を有する国内最大手のゲーム企業。

スクウェア・エニックスの松田洋祐社長は、2022年1月の年頭所感にて、「ブロックチェーンゲームなどの分散型ゲームもポートフォリオに取り込んでいきたい」と抱負を述べるなど、東証プライム上場の大手企業としては異例の早さでWeb3業界参入の意思表明を行なった。

関連:スクウェア・エニックス、ブロックチェーンゲーム事業本格化へ

2023年現在では、新規IP(知的財産)による初のNFTアートコレクション「SYMBIOGENESIS」を開発中のほか、ブロックチェーン技術を用いたNFT事業支援を行うdoublejump.tokyo株式会社と共同開発したNFTデジタルシールを集める「資産性ミリオンアーサー」を今年4月にローンチし、大きな反響を呼んだことが記憶に新しい。

スマートフォンゲームでは、コロプラと共同開発した位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」が大ヒットしており、2023年9月に4周年を迎える。

STEPNは、暗号資産(仮想通貨)GST/GMTのデュアルトークン経済圏を導入したWeb3版フィットネスアプリの代表格である。

日本人ユーザーも多く、歩いて稼ぐ「Move2Earn(M2E)」ブームを引き起こしたが、一方、爆発的にユーザー数を拡大して普及した影響で、独自トークンやデジタル資産の価値が乱高下するなど投機的な値動きとなり、BCG(ブロックチェーンゲーム)におけるエコシステムの持続性および経済設計に大きな教訓と課題を投げかけた。

「STEPN」は、国内大手スポーツブランド「アシックス(ASICS)」と2022年4月にコラボしたほか、同年8月にはスペインのプロサッカークラブアトレティコ・マドリードと提携。さらに、2023年5月には日本の人気アニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」とのコラボを発表して、NFT(非代替性トークン)のデジタルシューズの限定コレクションを販売するなど話題性には事欠かない。

関連:「STEPN」のビジョンとは|グリーンなWeb3.0が築くカーボンニュートラルな世界

運営企業Find Satoshi Lab(FSL)は今年7月、STEPNと同じガバナンストークンの「GMT」を用いたWeb3ソーシャルゲーム「Gas Hero(ガスヒーロー)」の年内ローンチを発表している。

関連:STEPN運営企業Find Satoshi Lab、Web3ゲーム「Gas Hero」をローンチへ

そのような状況にある中、Web3ゲーム開発で大きな実績を残した「STEPN」創業者のYawn Rong氏と、ブロックチェーン(BCG)参入に本腰を入れる国内大手ゲーム企業スクウェア・エニックスのプロデューサー畑 圭輔氏の対談が国際カンファレンス「WebX」で初めて実現するとあって、グローバルのゲーム業界関係者からも高い関心を集めている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧