はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Oasysチェーン初のNFTプロジェクト「OASYX」の魅力と将来性を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Blockchain for Games」をコンセプトに掲げるゲーム特化のブロックチェーンプロジェクト「Oasys」から、初のNFTプロジェクトが誕生しました。NFTとゲームを融合したゲーマーのためのNFTプロジェクト、それが「OASYX」です。

本記事では、人気格闘ゲーム「バーチャファイター」シリーズとのコラボ版NFTの発行も公表され、注目を集めているOASYX(@oasyx_official)の概要やNFTの用途、OASYXとOasysチェーンのエコシステム、チームメンバーについてご紹介しましょう。ロードマップや過去のイベント、そしてこれから迎えるシリーズ2を踏まえた将来性も合わせて解説します。

目次
  1. OASYXはOasysチェーン初のNFTプロジェクト
  2. OASYXのNFTの用途
  3. OASYX・Oasysチェーンのエコシステム
  4. OASYXを支える実績豊富なメンバー
  5. OASYXの将来性
  6. OASYXはゲームとNFTの融合を楽しめるNFTプロジェクト

1.OASYXはOasysチェーン初のNFTプロジェクト

OASYXはOasysが公式にIPを提供する、国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasysチェーン」初のNFTプロジェクト。ゲーム好きのためのNFTブランドを作ること、そしてOasysゲーミングブロックチェーンを代表するようなプロジェクトになることを目標にしています。

OASYXの各シリーズでは、レジェント級のゲームクリエイターが監修者となり、NFTをリリースします。シリーズ第一弾では「サイバー×和」のテイストでデザインされた総計10,000体の個性的なNFTが、メタバース上のアバターNFTとしてフリーミント形式で配布されました。

第一弾で発行されたNFTのうち1,000体は、セガが開発した3D対戦型格闘ゲーム「バーチャファイター(Virtua Fighter)」とのコラボ版です。本コラボでは、バーチャファイターシリーズ1,2,3に登場するキャラクターから、下記の11キャラクターがOASYXの世界に登場しました。

  • 結城 晶
  • パイ・チェン
  • ラウ・チェン
  • ウルフ・ホークフィールド
  • ジェフリー・マクワイルド
  • 影丸
  • サラ・ブライアント
  • ジャッキー・ブライアント
  • リオン・ラファール
  • 舜帝
  • デュラル

OASYXの開発の背景には、ブロックチェーンを活用したNFTとゲームを融合し、ゲームファンに新たなエンターテインメントを提供したいという思いがあるとのこと。そのため、今後も上記のように有名ゲームとコラボした特別なNFTが登場する可能性はあるでしょう。

2.OASYXのNFTの用途

続いて、OASYXにおけるNFTの用途について、公開されている情報を元に解説します。

まずOASYXのNFTは、今後Oasys上に構築される予定のメタバースにて、アバターとして利用できます。シリーズが進んでいくごとに様々なNFTが生み出される予定で、個人の好みを反映した世界観を楽しめるでしょう。

Oasys、OASの一斉上場と初のNFTプロジェクト「OASYX」発表
国内発ゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、海外取引所でのネイティブトークンOAS上場予定と、初のNFTプロジェクト「OASYX」を発表した。セガのバーチャファイターで知られる鈴木裕氏が監修を務める。

もちろんNFTなので、PFP(プロフィール画像)としての利用も可能。実際、プロデューサーのNaohito Tamayaは、シリーズ1でフリーミントされたキャラクターをTwitterのアイコンにしています。各NFTはそれぞれ違った表情を見せるので、自分の好みにあったOASYXを選んで個性あるSNSアカウントに。

また、元々Oasysがゲーム特化型のブロックチェーンであること、OASYXがゲーマーのためのNFTブランドになると宣言していることから考えると、今後Oasys上のゲームで利用できる可能性もあるでしょう。すでにOasysは、MIXI(ミクシィ)やSEGA、GREEなどの名だたるゲーム関連企業たちとパートナーとして提携しています。特にMIXIは、日本国内でモバイルゲームの地位を確立した大ヒットタイトル『モンスターストライク』を配信する企業。ノウハウ豊富な同社との連携強化は、Oasys上に構築されるブロックチェーンゲームの大衆化を促進する効果が期待できるでしょう。

OASYX、「バーチャファイター」シリーズとのコラボNFTを3月配布へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasysは、関連するNFTプロジェクト「OASYX」の第一弾NFTシリーズにて、セガの大人気3D格闘ゲーム「バーチャファイター」シリーズ3作とのコラボが決定したことを発表した。

3.OASYX・Oasysチェーンのエコシステム

続いて、OASYXとOasysチェーンのエコシステムについてご紹介します。

3-1. Oasysチェーンのレイヤー構造

そもそもOasysとは、「Blockchain for Games」をコンセプトとするブロックチェーンプロジェクトです。チェーン運用の主体はバンダイナムコ研究所など計21社で構成され、トークンの取引など合意形成アルゴリズムとしては、PoS(Proof of Stake)方式を採用しています。

Oasysのエコシステムを理解するうえで、前提として知っておきたいのがOasysチェーンのレイヤー構造です。Oasysは「レイヤー1:Hub-Layer」と「レイヤー2:Verse-Layer」の2つから構成されています。Hub-Layerは、ネットワークの安定化やデータ・NFT・トークンの管理など、限定された作業を行うレイヤーです。一方、Verse-Layerでは、ゲーム内における個別のトランザクションの処理を行います。Verse-Layer上のプロジェクトはそれぞれVerseと呼ばれ、構築する者はVerse-Bulderと総称されます。

Verse-Layerでは、各Verse作成のためにVerse-Tokenを発行することが可能。Verseごとの特性に合わせて、トークンの総供給量や、どこにどれだけ分配するかを自由に調整できます。

3-2. ネイティブトークンOAS

エコシステムの中心となるのは、Oasys上で発行されるネイティブトークンのOASです。ローンチ時に設定された最大供給量は100億OASであり、2023年6月時点で7.84億OASが発行されています。OASの主な用途は、以下の通りです。

  • ガス代の支払い
  • 支払手段
  • Verse構築の初期費用
  • ステーキング
  • 分散型のガバナンス

上記のようにOASはガバナンストークンとしても機能するので、Oasysの方針・意思決定に自らの意見を提案できます。また、Oasysエコシステム内の基軸通貨なので、決済に利用できるのも特徴。例えるなら、イーサリアムチェーンにおけるETHに相当する役割を持つトークンと言えるでしょう。

4.OASYXを支える実績豊富なメンバー

プロジェクトを通して、実績豊富なメンバーが携わっているのもOASYXの特徴です。Web3やクリプト業界を盛り上げるための活動や発信を行っており、Oasysのハッカソンの審査員として、BCG開発者の育成にも力を入れています。

まず、最新のシリーズ第二弾「RYUZO(龍造)」には、「バンダイナムコスタジオ」代表取締役社長である中谷始氏がプロデューサーとして参画。中谷氏は数多くの有名ゲームタイトルの開発に携わってきた日本ゲーム界をけん引する専門家です。

なお、「RYUZO(龍造)」シリーズはNFTの育成で遊べる事が大きな魅力。初めに「MARYU」と呼ばれるNFTを獲得し、バーンを行うことでSBT(ソウルバウンドトークン:譲渡不可なNFT)である「RYU」へと変換できます。RYUは育成することで成長し、さらに新世代のMARYUを生み出してゆく、という流れです。

続いて、前作であるシリーズ第一弾に携わったメンバーについてもご紹介しましょう。特筆すべきは、レジェンド級ゲームクリエイターとも呼ばれる鈴木裕氏です。これまでに「Virtua Fighter」や「シェンムーシリーズ」など多くのゲームを手掛けました。彼の作り出すOASYXの世界観は、見るものを魅了します。

キャラクターデザインを手掛けたのは、GODTAIL株式会社の代表取締役。ゲームやアミューズメントだけでなく、広告やポスター、キャラクターデザインなど幅広い分野の知見を有し、アクティブに活動しています。

開発を担当したのは、Naohito Tamaya氏が創設したdouble jump.tokyo株式会社です。NFTソリューションとブロックチェーンゲーム開発に特化しており、株式会社スクウェア・エニックス、株式会社バンダイナムコエンターテインメント、株式会社セガなど大手ゲーム会社と提携しています。

5.OASYXの将来性

OASYXの発行するNFTやトークンの購入、エコシステムへの参加を考えているなら、やはり気になるのがOASYXの将来性でしょう。過去の実績やロードマップも踏まえながら、今後の展望や将来性を解説します。

まず、OASYXホルダー対象に総額100万$OASの抽選を行い、1位にはなんと500,000$OAS(当時のレートで約300万〜500万円)が贈られると、2022年12月に公式ツイッターから発表されました。

将来的には、ゲームとOASトークンが連動される予定です。Play to Earnが実装され、ゲームを楽しみながらOASトークンが稼げる仕様となる可能性もあるでしょう。

また、OASYXの重要キャラクターである「八咫烏(ヤタガラス)」の3Dモデルを公開し、各々のプロジェクトで利用できるようにしています。それだけでなく、世界中の企業や有識者がバグの発見・修正、アセットの変更依頼を可能にすることで、OASYXのエコシステム全体が継続的に成長できるよう設計されている点も特徴です。

6.OASYXはゲームとNFTの融合を楽しめるNFTプロジェクト

OASYXはゲーム特化型のブロックチェーン、Oasysチェーン初のNFTプロジェクトです。発行されるNFTは、Oasys上に構築されるメタバース空間でアバターとして使ったり、PFPとしての活用も可能。ゲーム特化型のブロックチェーンのプロジェクトであることを考えると、今後ゲームで使用できる可能性もあるでしょう。

NFTとゲームを融合させ、新たな価値とエンターテインメントを提供するOASYX。今後も各シリーズでレジェンド級のゲームクリエイターが監修し、NFTがリリースされる予定なので、目が離せないプロジェクトと言えるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧