はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

欧州中央銀行利上げ終了に近いか、半導体銘柄英アームがナスダックに新規上場|15日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/15(金)朝の相場動向(前日比)

仮想通貨関連銘柄 BTC続伸で値上がり

  • コインベース|83.4ドル(+4.5%)
  • マイクロストラテジー|346.4ドル(+1.3%)
  • マラソン・デジタル|10ドル(+1.1%)
  • ストロングホールド・デジタル・マイニング|4.8ドル(+5.9%)

仮想通貨関連株銘柄は、ビットコイン(BTC)の続伸を受けて反発した。昨日FTXの資産清算提案が裁判所によって承認され、保有トークンのステーキング運用や再投資も認められたことが好感された。ソラナ(SOL)などで売圧への懸念は一時高まっていたが、売却以外の運用オプションへの期待感も見られている。

関連米裁判所がFTXの仮想通貨資産売却提案を承認|14日朝の重要速報まとめ

国内仮想通貨・ブロックチェーン関連銘柄

  • SBIホールディングス|3,294円(+1.9%)
  • メルカリ|3,097円(+2.6%)
  • ドリコム|550円(+0.3%)
  • コロプラ|646円(+0.1%)

関連9月株式市場見通し

伝統金融 アームIPO好スタート

  • NYダウ:34,907 +0.9%
  • ナスダック:13,926 +0.8%
  • 日経平均:33,168 +1.4%
  • 米ドル/円:147.4 -0.01%
  • 原油先物:90.6ドル +2.4%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:26,605ドル +1.3%
  • イーサリアム:1,627ドル +1.4%
  • 本日のNYダウ・ナスダック

    欧州中央銀行(ECB)が利上げサイクルの終了を示唆したことが好感され、米NYダウは+0.9%と反発し、ナスダックとS&P500も上昇した。

    ECB 10回目の利上げ

    ロイターによると、欧州中央銀行は14日の理事会で、主要政策金利を0.25%引き上げるとする一方で、利上げ打ち止めの可能性を示唆。主要政策金利を現行の4.25%から4.5%へと引き上げて2022年7月以降10会合連続の利上げ決定となった。

    ラガルド総裁は理事会後の記者会見で必要になった場合の追加利上げの可能性を完全に否定はせず、金利は当面の間、高い水準にとどまる必要があると指摘したという。

    一方、追加利上げや銀行システムからの資金引き揚げの可能性を示唆しなかったことを受けて市場の利下げ予想は前倒しされたようだ。現在、ECBは来年6月にも利下げに踏み切り、その後は同年末までに2回の利下げが実施されるとの見方が織り込まれている状況だ。

    現在はドイツなどが景気後退(リセッション)に陥ったが、ユーロ圏の成長率見通しについて「23年下半期に想定されていた回復は後ずれした。24年には成長が回復すると確信している」と話し景気減速は一時的なものと指摘した。

    ブルームバーグによると、JPモルガン・アセット・マネジメントのグローバル流動性市場ストラテジスト、マイケル・ベル氏は、「ECBは恐らく利上げを終えただろう。成長の軟化に対し次回の会合で利上げを休止する可能性がある。成長見通しの悪化が続けば、休止がピークへと変わり得る」とコメントした。

    なお、ECBの発表を受けて、金融市場でイングランド銀行(イギリス中央銀行)が今月の決定会合で追加利上げへの観測は大幅に後退。また、FRBが21日の連邦公開市場委員会会合で政策金利を現行水準に据え置く見方が97%で圧倒的になってきている。さらに、11月会合の金利据え置き観測も60%を超えた。

    出典:CME

    8月の米生産者物価指数など 軟着地高まる

    前日の米8月CPIの結果に続き、昨夜発表の8月の米生産者物価指数(PPI)もガソリン値上がりによる全体価格の上昇を示し、1年以上で最大の上昇幅となった。

    出典:Kabutan

    世界のサプライチェーンの正常化に加えて多くの諸外国での景気減速もあり、生産者レベルでのインフレ圧力は全般的に緩和してきているが、ガソリンが20%上昇し上昇分の多くを占めている。なお、サービス分野では住宅、貨物のトラック輸送、機械・機器の卸売り価格も上昇したという。

    なお、8月の米小売売上高も市場予想を上回ったものの、6月と7月分が下方修正され景気減速の兆しを示す内容でもあった。

    本日のニューヨーク原油先物相場は反発し1バレル=90.6ドル。90ドルを超えるのは昨年11月以来。石油輸出国機構(OPEC)の減産とサウジアラビアとロシアによる一方的な減産を受け、供給が逼迫する中、原油は6月下旬から3ヵ月連続で上昇し、約30%の上昇を記録した。

    関連ドル指数年18年ぶりの連騰記録、サウジ減産などで国内ガソリン代高騰

    有識者の見解

    レイモンド・ジェームズのチーフ・エコノミスト、エウジェニオ・アレマン氏は「今日の予想以上の悪い結果は、8月のエネルギー価格の上昇に起因するところが大きいが、それでもFRBがインフレ率を2%の目標に到達させる道のりはまだ終わっておらず、FRBを納得させるためには、さらに数ヶ月間ポジティブなデータが必要だと話した。

    また、IG北米のチーフ・エグゼクティブ、JJ・キナハン氏は「消費者はまだ外で消費し物価を押し上げている。それでもガソリン価格はすぐに消費者を躊躇させるだろう。インフレを最も早く感じるのはガソリン価格だ」と指摘した。

    また、インフレ率が2%に戻せる時期について、JPモルガン・アセット・マネジメントのチーフ・グローバル・ストラテジスト、デビッド・ケリー氏によれば、来年後半には年率2%を下回る可能性が高まる。「実際、ガソリン価格の上昇が他の個人消費を冷え込ませる程度であれば、最近のエネルギー価格の高騰は2024年に向けて成長率の鈍化とインフレ率の低下をもたらす可能性もあるだろう」、「さらなるショックがない限り、2024年第4四半期までに、前年比のヘッドライン消費デフレーター・インフレ率(PCEデフレーター)はFRBの目標である2%を下回ると考えている」との見方を示した。(この部分の内容は再掲となる)

    関連米8月CPIが予想外に上昇もハイテク株値上がり 来週FOMCに注目シフト|14日金融短観

    アームがナスダックに上場 時価総額650億ドル

    日本ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手アーム・ホールディングス(ARMH)が14日、米ナスダック市場に上場した。初日の終値は新規株式公開(IPO)価格(51ドル)を約25%上回り、63.59ドルで取引を終えた。時価総額が650億ドルとなり、好スタートを切った格好だ。アームのIPOは21年以来最大のものでその成功はIPO市場復活の兆候を示唆している。

    SBI証券の分析によると、アームは高パフォーマンスで低コスト、エネルギー効率に優れたCPU(中央演算処理装置)及び関連技術を設計・開発・ライセンス供与し、エヌビディアなどの大手を取引先としている。同社のスマホ用CPUは99%の市場占有率に達している。

    また、同社のマイクロチップ設計は、エヌビディア、インテル、AMD、Qualcommなど世界の主要チップ企業が製造する半導体の製造に使用されている。

    アームのジェイソン・チャイルド最高財務責任者(CFO)は14日MarketWatchの取材に対し、アームの今後の焦点は、チップのナノメートルサイズ・トランジスタの微細化に伴うコスト高騰を逆手に利用することだと語った。トランジスタの微細化に伴い、知的財産権やソフトウェア検証のコストは膨れ上がり、設計コストの4分の3を占めるようになっているという。チップメーカーはそのコストを自社で負担するのではなく、アームに委託し始めていると話した。

    さらに、同社はAI分野のプレゼンスも強化しようとしている。今年5月に機械学習モデル用の新しいチップセット・アーキテクチャであるCortex-X4コアと、G720と呼ばれるGPUを発表したばかりだった。

    アームは元々上場企業だったが、2016年にソフトバンクグループに320億ドルで買収された後、ロンドン証券取引所における上場を廃止し、ソフトバンクグループの100%子会社(IPO後は90%)になった背景がある。

    米国株

    IT・ハイテク個別銘柄の前日比:エヌビディア+0.2%、AMD-1%、テスラ+1.7%、マイクロソフト+0.8%、アルファベット+1%、アマゾン-0.09%、アップル+0.9%、メタ+2.2%。

    関連株式投資初心者でもわかるPER(株価収益率)とは|株価の割安・割高指標を解説

    重要経済指標(注目度:★★★★☆)

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    11/14 金曜日
    15:06
    ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
    イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
    15:06
    JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
    JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
    13:35
    日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
    JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
    11:57
    「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
    Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
    11:49
    大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
    大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
    11:04
    21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
    21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
    10:33
    ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
    ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
    09:54
    グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
    仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
    09:32
    米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
    カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
    09:18
    チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
    チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
    11/13 木曜日
    18:07
    台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
    台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
    17:48
    メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
    メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
    17:31
    ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
    USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
    15:22
    CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
    FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
    13:50
    レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
    Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧