はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ドル指数年18年ぶりの連騰記録、サウジ減産などで国内ガソリン代高騰|9日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/9(土)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:34,576 +0.2%
  • ナスダック:13,761 +0.09%
  • S&P500:4,457 +0.1%
  • 日経平均:32,606 -1.1%
  • 米ドル/円:147.7 +0.3%
  • 米ドル指数:105 -0.01%
  • 金先物:1,942ドル +0.01%
  • 原油先物:87.2ドル +0.4%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:25,889ドル -1.8%
  • イーサリアム:1,635ドル -1.4%

本日のNYダウ・ナスダック

本日の米国NYダウは+0.2%と小幅続伸。ナスダックとS&P500は今週の続落から反発したが伸び悩んだ。中国の悪材料で売られていたアップル(+0.35%)は持ち直したものの伸びは限定的だった。

一方、ビットコインマイニング株マラソン・デジタルは前日比-11.73%の大幅安となった。

関連ビットコイン反発、現物取引量は2017年以来最低水準に落ち込む

ドル指数 2005年以来最長の上昇期間

ドル指数(DXY)は高止まりの米金利水準が維持されるとの観測を背景に、週間ベースで8週連続高となり、2005年以来最長の続伸を記録した。

最新指標では、米連邦準備制度理事会が8日に発表した4-6月(第2四半期)の家計純資産は不動産と株式の値上がりを受け過去最高水準となった。その規模は5兆5000億ドル(約812兆円)にのぼる。堅調な米経済データを受け米国債利回りが上昇したドルも恩恵を受けた形だ。

一方、連邦政府の債務は3年ぶりに急増した。6月債務上限問題の解決後に財務省が資金源を確保するために国債を大規模で発行したことが債務を急速に押し上げた要因だ。

関連国の債務不履行(デフォルト)とは|投資家を混乱させた米国の債務上限問題など解説

出典:Tradingview

ブルームバーグによると、ブラックロックのシニア投資ストラテジスト、ローラ・クーパー氏は「最近見られたドルの上昇は、われわれの予想を超えていた」、「その持続可能性には疑問がある。連邦公開市場委員会(FOMC)が『タカ派的な据え置き』を示唆すると見込まれることが主な要因だろう」と話したという。

また、MarketWatchによると、「インフレに関して米国が直面している問題は原油価格の上昇だけではない。金融市場は、消費者物価指数の年間ヘッドライン・レートに基づく物価上昇率が6月と7月の水準である3%前後にとどまるというシナリオへの備えは不十分なのかもしれない。例えば、FRBファンド先物トレーダーは、政策当局による今年中の追加措置はないと予想しており、来年5月か6月に利下げが始まる可能性が高いと見ているが、原油価格の上昇はインフレに直接影響するだけでなく、他の商品やサービスにも波及していくだろう」という見方がある。また、ハリウッドストライキの長期化が第4四半期における「予想外のインフレサプライズ」になりうるとされ、今年が終わる前にFRBはタカ派的姿勢を維持し続ける可能性があるという。

8月の米CPI結果は、9月13日(水)21:30に発表予定だ。

関連9月株式市場見通しは|金融短観

サウジ減産 ガソリン高騰

今週の日本のレギュラーガソリンの小売価格は4日(月)時点の全国平均で1リットルあたり186.5円となり、2週間連続で高値を更新した。ガソリンの価格変更は概ね月曜日か火曜日に行われる傾向が高い。

経産省資源エネルギー庁が6日に公表した石油製品価格調査の結果によると、レギュラーガソリンは前週の185.6円と比べ0.9円/㍑の値上がり(16週連続の値上がり)となったという。

出典:資源エネルギー庁

国内のレギュラーガソリンの価格上昇の背景には、国からの補助金が今年1月以降段階的に縮小されたきたことや、不安定なウクライナ情勢、サウジアラビアの自主的な減産、さらには円安に伴った輸入価格の続伸といった要因が挙げられる。サウジアラビアは5日、原油の自主減産をさらに年末まで3カ月延長すると発表した。この発表を受けてニューヨーク原油先物相場は前日比+1.4%高となった。補助金がなければ、1リットル当たり200円以上の支払いとなるという厳しい状況だ。

2022年1月より始まったガソリンの補助金制度に関しては、本来9月末終了となっていたが、今年の夏からの原油価格上昇や再びの円安進行を受けて政府は5度目の延長を決めた経緯がある。レギュラーガソリンの場合、1リットル当たり185円超の部分は年末まで全額を補助、168~185円の補助率は10月4日までが30%、10月5日~年末までは60%に引き上げられるという家計の負担軽減の政策だ。延長された抑制策により、10月中に全国平均価格は175円程度の水準に引き下げられると見込まれるという。

なお、電気、ガス代の補助金も12月使用分まで延長された。

出典:資源エネルギー庁

産経新聞によると、SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、ガソリン補助金に加え、電気代や都市ガス代への支援継続で、全国消費者物価指数が「前年比2.5%前後で推移すると予想してきたが、年末ごろに一旦2%割れとなりそうだ」と分析している。インフレ率は日銀の金融政策(現状マイナス金利)に直接関わっている指標であり、日銀は「物価安定の目標」を達成するべく、消費者物価の前年比上昇率(インフレ率)を「2%」と定めている。

関連金融政策決定会合とは|10年ぶりの日銀総裁交代の影響は

重要経済指標(注目度:★★★★☆)

米国株 まちまち

IT・ハイテク個別銘柄の前日比:エヌビディア-1.4%、AMD-0.4%、テスラ-1.1%、マイクロソフト+1.3%、アルファベット+0.8%、アマゾン+0.3%、アップル-0.3%、メタ-0.2%。

仮想通貨関連銘柄

  • コインベース|82ドル(+0.3%/+5.2%)
  • ストロングホールド・デジタル・マイニング|4.5ドル(-2.1%/-10%)
  • マラソン・デジタル|10.9ドル(-11.7%/-9%)
  • アイリス・エナジー|4.6ドル(+4.2%/+2.6%)

個別銘柄の関連情報

マラソン・デジタル

マラソン・デジタルは大幅安。シニア債に関連する内容が嫌気されたようだ。同社は2026年満期の年利1.00%の転換シニア・ノートの一部保有者と私的交渉による交換契約を締結した。

また、MarketWatchによると、マラソンは4億1,700万ドル相当の2026年債を2,620万株の新規発行株式と交換する予定である。株式発行による現金収入は受け取らず、最終的な発行株式数は未定。マラソンはまた、交換した債券の未払い利息を現金で投資家に支払うという。

アイリス・エナジー

テキサス州に拠点を構える、アイリス・エナジーは、同業者ライオット・プラットフォームズと同様に8月に自主的にエネルギー消費を抑えたことで送電網会社から230万ドル相当のエネルギークレジットが付与された。8月に熱波の影響で、同社のビットコイン生産量は7月の423 BTCから、8月には410 BTCに減少したが、エネルギークレジット還元でその差を埋めたという。

アイリス・エナジー社は、水力発電所などの再生可能エネルギー源の近くでビットコイン採掘事業を行なっている。

ライオットは前日、テキサス送電網会社ERCOTから生産量削減の代わりに、3,170万ドルのエネルギークレジットを取得したと発表した。

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:25
仏上場キャピタルB、アダム・バックから約3.8億円調達でビットコイン戦略加速
欧州初のビットコイントレジャリー企業キャピタルBが、暗号学者アダム・バック氏から220万ユーロの資金調達を実施。追加17BTC取得でビットコイン保有量拡大へ。
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧