はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ドル指数年18年ぶりの連騰記録、サウジ減産などで国内ガソリン代高騰|9日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/9(土)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:34,576 +0.2%
  • ナスダック:13,761 +0.09%
  • S&P500:4,457 +0.1%
  • 日経平均:32,606 -1.1%
  • 米ドル/円:147.7 +0.3%
  • 米ドル指数:105 -0.01%
  • 金先物:1,942ドル +0.01%
  • 原油先物:87.2ドル +0.4%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:25,889ドル -1.8%
  • イーサリアム:1,635ドル -1.4%

本日のNYダウ・ナスダック

本日の米国NYダウは+0.2%と小幅続伸。ナスダックとS&P500は今週の続落から反発したが伸び悩んだ。中国の悪材料で売られていたアップル(+0.35%)は持ち直したものの伸びは限定的だった。

一方、ビットコインマイニング株マラソン・デジタルは前日比-11.73%の大幅安となった。

関連ビットコイン反発、現物取引量は2017年以来最低水準に落ち込む

ドル指数 2005年以来最長の上昇期間

ドル指数(DXY)は高止まりの米金利水準が維持されるとの観測を背景に、週間ベースで8週連続高となり、2005年以来最長の続伸を記録した。

最新指標では、米連邦準備制度理事会が8日に発表した4-6月(第2四半期)の家計純資産は不動産と株式の値上がりを受け過去最高水準となった。その規模は5兆5000億ドル(約812兆円)にのぼる。堅調な米経済データを受け米国債利回りが上昇したドルも恩恵を受けた形だ。

一方、連邦政府の債務は3年ぶりに急増した。6月債務上限問題の解決後に財務省が資金源を確保するために国債を大規模で発行したことが債務を急速に押し上げた要因だ。

関連国の債務不履行(デフォルト)とは|投資家を混乱させた米国の債務上限問題など解説

出典:Tradingview

ブルームバーグによると、ブラックロックのシニア投資ストラテジスト、ローラ・クーパー氏は「最近見られたドルの上昇は、われわれの予想を超えていた」、「その持続可能性には疑問がある。連邦公開市場委員会(FOMC)が『タカ派的な据え置き』を示唆すると見込まれることが主な要因だろう」と話したという。

また、MarketWatchによると、「インフレに関して米国が直面している問題は原油価格の上昇だけではない。金融市場は、消費者物価指数の年間ヘッドライン・レートに基づく物価上昇率が6月と7月の水準である3%前後にとどまるというシナリオへの備えは不十分なのかもしれない。例えば、FRBファンド先物トレーダーは、政策当局による今年中の追加措置はないと予想しており、来年5月か6月に利下げが始まる可能性が高いと見ているが、原油価格の上昇はインフレに直接影響するだけでなく、他の商品やサービスにも波及していくだろう」という見方がある。また、ハリウッドストライキの長期化が第4四半期における「予想外のインフレサプライズ」になりうるとされ、今年が終わる前にFRBはタカ派的姿勢を維持し続ける可能性があるという。

8月の米CPI結果は、9月13日(水)21:30に発表予定だ。

関連9月株式市場見通しは|金融短観

サウジ減産 ガソリン高騰

今週の日本のレギュラーガソリンの小売価格は4日(月)時点の全国平均で1リットルあたり186.5円となり、2週間連続で高値を更新した。ガソリンの価格変更は概ね月曜日か火曜日に行われる傾向が高い。

経産省資源エネルギー庁が6日に公表した石油製品価格調査の結果によると、レギュラーガソリンは前週の185.6円と比べ0.9円/㍑の値上がり(16週連続の値上がり)となったという。

出典:資源エネルギー庁

国内のレギュラーガソリンの価格上昇の背景には、国からの補助金が今年1月以降段階的に縮小されたきたことや、不安定なウクライナ情勢、サウジアラビアの自主的な減産、さらには円安に伴った輸入価格の続伸といった要因が挙げられる。サウジアラビアは5日、原油の自主減産をさらに年末まで3カ月延長すると発表した。この発表を受けてニューヨーク原油先物相場は前日比+1.4%高となった。補助金がなければ、1リットル当たり200円以上の支払いとなるという厳しい状況だ。

2022年1月より始まったガソリンの補助金制度に関しては、本来9月末終了となっていたが、今年の夏からの原油価格上昇や再びの円安進行を受けて政府は5度目の延長を決めた経緯がある。レギュラーガソリンの場合、1リットル当たり185円超の部分は年末まで全額を補助、168~185円の補助率は10月4日までが30%、10月5日~年末までは60%に引き上げられるという家計の負担軽減の政策だ。延長された抑制策により、10月中に全国平均価格は175円程度の水準に引き下げられると見込まれるという。

なお、電気、ガス代の補助金も12月使用分まで延長された。

出典:資源エネルギー庁

産経新聞によると、SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、ガソリン補助金に加え、電気代や都市ガス代への支援継続で、全国消費者物価指数が「前年比2.5%前後で推移すると予想してきたが、年末ごろに一旦2%割れとなりそうだ」と分析している。インフレ率は日銀の金融政策(現状マイナス金利)に直接関わっている指標であり、日銀は「物価安定の目標」を達成するべく、消費者物価の前年比上昇率(インフレ率)を「2%」と定めている。

関連金融政策決定会合とは|10年ぶりの日銀総裁交代の影響は

重要経済指標(注目度:★★★★☆)

米国株 まちまち

IT・ハイテク個別銘柄の前日比:エヌビディア-1.4%、AMD-0.4%、テスラ-1.1%、マイクロソフト+1.3%、アルファベット+0.8%、アマゾン+0.3%、アップル-0.3%、メタ-0.2%。

仮想通貨関連銘柄

  • コインベース|82ドル(+0.3%/+5.2%)
  • ストロングホールド・デジタル・マイニング|4.5ドル(-2.1%/-10%)
  • マラソン・デジタル|10.9ドル(-11.7%/-9%)
  • アイリス・エナジー|4.6ドル(+4.2%/+2.6%)

個別銘柄の関連情報

マラソン・デジタル

マラソン・デジタルは大幅安。シニア債に関連する内容が嫌気されたようだ。同社は2026年満期の年利1.00%の転換シニア・ノートの一部保有者と私的交渉による交換契約を締結した。

また、MarketWatchによると、マラソンは4億1,700万ドル相当の2026年債を2,620万株の新規発行株式と交換する予定である。株式発行による現金収入は受け取らず、最終的な発行株式数は未定。マラソンはまた、交換した債券の未払い利息を現金で投資家に支払うという。

アイリス・エナジー

テキサス州に拠点を構える、アイリス・エナジーは、同業者ライオット・プラットフォームズと同様に8月に自主的にエネルギー消費を抑えたことで送電網会社から230万ドル相当のエネルギークレジットが付与された。8月に熱波の影響で、同社のビットコイン生産量は7月の423 BTCから、8月には410 BTCに減少したが、エネルギークレジット還元でその差を埋めたという。

アイリス・エナジー社は、水力発電所などの再生可能エネルギー源の近くでビットコイン採掘事業を行なっている。

ライオットは前日、テキサス送電網会社ERCOTから生産量削減の代わりに、3,170万ドルのエネルギークレジットを取得したと発表した。

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧