はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

Sui財団がトークンの供給量操作の疑惑を否定 SUIの価格は前日比約8%安

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

供給量操作を否定

L1ブロックチェーン「Sui」をサポートするSui Foundation(Sui財団)は18日、SuiのチームがSUIトークンの供給量を操作しているとの疑惑を否定するコメントを発表した。

現地メディア「BLOCKMEDIA」らは17日、韓国の金融監督院が供給量操作の疑惑を調査すると報道。金融監督院は、ステーキングまたは不公正な情報開示によってプロジェクトチームがSUIの供給量を意図的に増加させている疑いがあるとして調査を行うという。

調査の結果、供給量操作を行なっているようであれば、取引所共同協議体(DAXA)に確認する計画であることが今回報じられた。

「CoinGecko」のデータによれば、本記事執筆時点のSUIの価格は24時間比で約8%下落している。

ステーキングとは

仮想通貨を所定の期間、預け入れることで報酬が得られる仕組みやサービスのこと。仮想通貨を預け入れることでブロックチェーンネットワークの運営に貢献し、対価として報酬を得られる。

▶️仮想通貨用語集

関連Aptos、Sui、Linera—注目のDiem(旧Libra)系L1チェーンを比較|前編

関連Aptos、Sui、Linera—注目のDiem(旧Libra)系L1チェーンを比較|後編

Sui財団のコメント

Sui財団は今回、この報道を受けてコメントを発表した。コメントの冒頭では「報じられている不正確な情報に対処したい」と述べている。

そして「コンプライアンスと透明性の観点から、DAXAやそのメンバーの取引所とこれまで連携してきた」と説明。また「SUIの供給に関連する根拠のない不正確な情報には対処しなくてはいけない」とも述べている。

Sui財団は、公式サイトに公開したり、パブリックなAPIエンドポイントで入手できるようにしたりしている供給スケジュールは正確であると強調した。

また、最初の計画以降、Sui財団がSUIを売却したことはないとも主張。Sui財団については今年6月、トークンリリーススケジュールを公開することを拒否してSUIを売却するのではないかとの憶測が広まっていた。その時も、売却を否定するコメントを発表している。

関連Sui財団、ステーキング報酬の売却を否定 バイナンス送金の指摘に回答

今回Sui財団は、調査を受けているのかどうかについては言及していないが、様々な媒体を通して、虚偽の情報やFUD(悪い噂)に積極的に対処していくと説明した。

Suiのプロジェクトは、メタ(旧フェイスブック)のディエム(旧リブラ)に携わっていたメンバーが創設。SUIは日本の取引所「OKCoinJapan」が、20日に上場することを発表している。

関連大型トークンアンロック OptimismとSui Networkの流通量が急増する見込み

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/16 木曜日
06:55
仮想通貨のAIエージェントセクターが大幅上昇、史上最高値更新の銘柄も
新興分野である仮想通貨のAIエージェントセクターは15日から大幅に反発し複数の主要銘柄が2桁の上昇率を記録。特にAIXBTは40%以上高騰し、市場最高値を更新した。
06:20
セイラー会長、マイクロストラテジーの3100億円規模の新たな資金調達について説明
米マイクロストラテジーのマイケル・セイラー会長は、1月13日にオーランドで開催されたBenchmarkのイベントで、ビットコイン購入のために最大20億ドルの永久優先株式の発行を計画していることに言及し宣伝した。
05:55
米SEC、リップルへの控訴延期を拒否 XRP価格は2018年以来の3ドル突破
仮想通貨XRPは力強い値動きを見せており、16日に2018年以来初めて3ドルを突破した。現在は12%の24時間上昇率を記録している。
01/15 水曜日
21:30
ドージコイン(DOGE)、コインチェックが取扱い開始
暗号資産取引所大手Coincheckが、注目のミームコインであるドージコイン(DOGE)の取引を開始。ドージコインは、トランプ新政権下での政府効率化省設立やイーロン・マスク氏の起用で価値が急上昇する場面もあり、注目される。
16:10
GMOコイン、イーサリアムのステーキングを開始へ  総額200万円相当のキャンペーンも
仮想通貨取引所GMOコインがイーサリアム(ETH)のステーキングサービスを開始。手数料控除後の年利2.0%~2.2%に加え、総額200万円相当のETH山分けキャンペーンを実施。3ETH以上の保有で最大5万円相当の報酬獲得可能。
14:30
注目を集める仮想通貨のAIエージェント分野、開発が活発化=レポート
フランクリン・テンプルトンの最新レポートから、注目される仮想通貨分野におけるAIエージェントの影響を解説。時価総額順にVirtualsやai16zなど、主要プロジェクトの特徴を紹介する。
14:00
スターテイル、投資部門「Startale Ventures」を設立
Startale Groupが新投資部門「Startale Ventures」を設立。SoneiumとAstarエコシステムへの包括的支援を通じてWeb3の大規模採用を促進。Sony・博報堂との協業でエンターテイメント分野に注力し、Web3 for Billionsの実現を目指す。
13:20
米連邦議員のXRP購入が初事例に、価格が前日比12%高
仮想通貨XRPについて、米議員が初めて購入したことが判明した。XRP(リップル)の価格は過去1ヶ月でビットコインやイーサリアムを上回っている。
11:40
「企業のビットコイン購入はメガトレンド」ビットワイズ分析
ビットワイズCEOが企業のビットコイン購入が市場の追い風になると予想した。会計規則変更と政権交代で企業のBTC購入が増加するとしている。
11:00
ベース基盤ミームコイン「TOSHI」、コインベース上場予定発表で暴騰
Baseチェーン上の仮想通貨ミームコイン「TOSHI」は取引所大手コインベースの上場予定発表を受けて価格が暴騰中。
10:30
ゲンスラー委員長、イーサリアムに対するSECの立場に言及
米SECのゲンスラー委員長が退任前に改めて、ビットコインやイーサリアム、仮想通貨全般についての見解を話した。
10:15
日米韓、北朝鮮の仮想通貨窃取で共同声明
日米韓は、北朝鮮による暗号資産の窃取に関する共同声明を発出。DMMビットコインの不正流出などの事例を挙げ、北朝鮮による窃取を防ぎ、窃取された資産を回復するために努力すると表明している。
08:15
米CPI発表とトランプ就任式を控え風見鶏なビットコイン相場|仮想NISHI
仮想通貨市場は、一時的な回復の兆しを見せている。米国の卸売物価指数(PPI)の伸び率が市場予想を下回ったことを受け、米利下げペースが鈍化するとの懸念が後退した。この影響を受けて、ビットコイン価格は上昇基調に転じ、投資家心理の改善が見られる。
07:05
イタリア最大手銀インテーザ、ビットコインをテスト購入
欧州上場企業インテーザ・サンパオロは、1.6億円相当の仮想通貨ビットコインを購入したことがわかった。これはテスト購入であるとCEOが説明している。
07:05
SEC、Bitwise仮想通貨指数連動型ETFの判断を延期
米SECは14日、Bitwiseが申請する仮想通貨指数連動型ETFの判断を延期したことが判明した。一方、次期委員長が仮想通貨推進派の人物であることから、仮想通貨指数連動型ETFだけでなく、ソラナやXRPなどのより多くのアルトコイン銘柄の現物ETFの実現も期待されているところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧