はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「ビットコインは世界を公正にする可能性がある」BTC関連書籍の著者Jason Maier氏が語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第8回 Beyond The Price

CoinPost Globalが10月31日に公開した8回目の「GM Radio:Beyond The Price」には、『A Progressive’s Case for Bitcoin』という書籍の著者Jason Maier氏が参加している。

▶️CP_GlobalのXをフォロー

Maier氏の職業は高校の数学教師。一方で、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)に関する書籍を執筆するなど「革新的なビットコイナー」とも呼ばれている。

同氏は最初、数学やコンピュータサイエンスの視点からビットコインに関心を持ったが、現在はビットコインは世界を公正・平和にする可能性があると評価しているという。

上述した書籍は革新的な視点から書かれたビットコインの概論。ビットコインの特徴や環境へのメリット、銀行との比較、貧しい人々や疎外された人々にどのようにビットコインが役立つのかなどが書かれている。

一方この著書は、革新的な「左派」の人だけでなく、保守的な「右派」の人も読めるように執筆したとMaier氏は説明している。

ポッドキャストの内容

今回の配信のタイトルは「人類にとってビットコインは無派のツール」。Maier氏のポッドキャスト(英語)は以下から聴くことができるが、ここから配信内容のポイントを紹介していく。

なぜ革新的(=progressive)な視点で書籍を書いたかについては、「ビットコインは健全なお金であり、金融システムとして透明性が高い。ビットコインが提供できうるものは必ずしも主義に依存するものではない」と語った。

Maier氏は、ポッドキャストや書籍などビットコインに関するコンテンツは多くあるが、保守的な内容のものが多いとも指摘。そして「複雑で難しい内容を学んでもらうには、学習者に快適だと感じてもらったり、歓迎されていると感じてもらったりする必要がある」と、教育者として考えていると語った。

また、一つの視点だけではなく様々な声が必要であると述べ、ビットコインを学びたい人の言葉で、コミュニケーションを取ることも必要であると話している。

そして、ビットコインは重要な理想のために存在しているとし、ビットコインを活用することで、世界をより良くすることができると考えているとMaier氏は述べた。

ビットコインの役割

米国におけるビットコイン現物ETF(上場投資信託)の審査に高い関心が集まるなど、ビットコインを投資・投機対象の資産とみる人は多い。今回Maier氏には、ビットコインの特徴や将来的な役割についても語ってもらった。

関連初歩から学ぶビットコインETF特集:投資のメリット・デメリット、米国株の買い方まで解説

同氏は、ビットコインは金融システムを変革する可能性があると考えていると主張。その理由は、所有者自身がビットコインを管理できるからだと話している。

また、ビットコインを基軸通貨として活用すれば、政府の動向を確認できるようにもなると指摘。これはあくまで仮定の話であるが、政府が金融システムを悪用していないかを確認することができたり、政府の通貨の発行量を抑制したりするメリットもあると語った。ビットコインは新規発行量が事前にプログラムされている。

関連ドイツの議員、ビットコイン法定通貨化を唱える

さらに、発行数量がプログラムされているという特徴によって、ビットコインはより多くの分配を促し、公正・平等を実現できると主張。例えば米ドルのような法定通貨が増刷された場合、その恩恵を誰でも受けられるわけではないと語った。現在の法定通貨のシステムはビットコインとは正反対で、不公正さを自己強化していると指摘している。

関連大統領選を終えたアルゼンチン、ビットコイン価格が過去最高値に迫る

ビットコインの中立性

Maier氏は他にも、ビットコインは中立な技術であるとの見解を示した。これは左派と右派の違いではなく、良いことにも悪いことにもビットコインを利用することができるという意味である。悪事にビットコインが利用されるのを防ぐことは非常に困難であると述べ、世界はこの現実を受け入れなくてはならないだろうと同氏は語った。

ただ一方、匿名性が高かったり、無国籍だったりというビットコインの中立的な特徴はデメリットだけではないと指摘。「我々は効率的と思える良いことだけにエネルギーを注ごう」と呼びかけた。

Maier氏は、ビットコインは政府に検閲されることがなく、管理者に止められることもない金融技術だとし、独裁政治や戦争に苦しむ人々を支援することもできると主張。これは中立性がメリットであることを示す事例であり、「全く新しい変化だ」と語っている。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/23 水曜日
14:51
「仮想通貨の規制整備が最優先課題」SEC新委員長アトキンス氏が就任宣誓で明言
ポール・アトキンス氏が、SEC第34代委員長に正式就任し、デジタル資産の規制基盤整備を最優先事項と明言した。政治を規制に介入させず、米国を投資やビジネスに最適の地とするため尽力すると約束した。
13:03
大手投資銀キャンター、ソフトバンクやテザーらとビットコイン投資ビーグル設立の計画=報道
米商務長官の息子が率いるキャンター・エクイティ・パートナーズが、ソフトバンク、テザー、ビットフィネックスとともに約30億ドル規模のビットコイン企業『21キャピタル』設立を計画している。
12:07
ビットコイン9万ドル台回復、今年最大規模のショートスクイーズ発生
ビットコインが大幅反発し、時価総額上位アルトコインも軒並み上昇した。トランプ大統領の発言を背景に米中貿易緊張緩和の兆しが市場心理を改善。過去最大級となる5.17億ドルのショートポジション清算も。
11:00
ナスダック企業がソラナ16億円買い増し 総額49億円に
米デジタル不動産企業DeFi Development Corpが仮想通貨ソラナを88,164枚追加購入。約49億円相当のソラナを保有している。ソラナ財務戦略に伴い、社名も変更した。
10:30
ピーター・シフ、米ドル支配の終焉を主張「ゴールドは通貨の性質を併せ持つ」
著名な経済学者で仮想通貨批判論者のピーター・シフ氏は、ゴールドは単なるコモディティではなく、通貨でもあるとの見方を示した。この見方には、ビットコインと比較するなどして批判も上がっている。
07:45
ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係が明らかに、12万ドル到達の可能性も 複数アナリストが考察
仮想通貨ビットコインの価格がグローバルM2マネーサプライの動向と78日のタイムラグで相関関係にあるという分析が注目を集めている。この関係が継続すれば、ビットコイン価格は12万ドル以上に到達する可能性があると分析されている。
07:15
ビットコイン保有企業メタプラネットのゲロヴィッチ社長、株主へのメッセージを公開
メタプラネットのトップであるゲロヴィッチ氏は、株主へのメッセージをXに投稿し、短期的な株価の利益が同社の目標ではないと説明。仮想通貨ビットコインの戦略継続の重要性を強調した。
06:35
XRPレジャーのJavaScriptライブラリに重大脆弱性、即時更新を推奨
XRPレジャー財団がxrplパッケージの複数バージョンにセキュリティ脆弱性があると発表。悪意ある攻撃者による秘密鍵の窃取とウォレットへの不正アクセスの可能性があり、影響を受ける可能性のあるユーザーは早急なアップデートが必要。
06:10
ビットコイン需要縮小のペース緩和も回復には至らず──CryptoQuant週間分析
オンチェーン分析企業CryptoQuantの週次レポートによると、仮想通貨ビットコインの需要縮小は緩和されているものの、需要モメンタムは64万BTC減と2024年10月以降で最悪の水準。米国ETFの資金流入停滞と合わせ、91,000〜92,000ドルの価格抵抗突破には複数条件の改善が必要と分析した。
05:45
トランプメディア企業TMTG、「米国製」テーマの仮想通貨ETFを下半期に発売へ
トランプ大統領のTruth Socialを運営するTMTG社は、独自ETF提供のために取引所Crypto.comと最終合意に達した。『メイド・イン・アメリカ』に重点を置いた仮想通貨関連商品を2025年後半に国際展開予定だ。
04/22 火曜日
14:45
株価8倍ほど急騰、ナスダック上場企業Upexiが140億円の資金調達でソラナ財務戦略を導入
ナスダック上場企業Upexiが約140億円を調達し、仮想通貨ソラナを基盤とした財務戦略を導入すると発表。株価は一時700%急騰した。
14:45
グレースケールが分散型AIセクターの投資信託販売を開始 NEARやTAOなど5銘柄に投資
グレースケールが適格投資家向けに分散型AIファンドを提供開始。AIと暗号資産の交点に焦点を当て、NEAR、TAO、RENDERなど5銘柄に投資。市場時価総額加重方式で四半期ごとに再調整、運用手数料2.5%、現在の運用資産は約1.5億円。
14:00
ビットコイン採掘の収益性、過去5年間で最低水準に
仮想通貨ビットコインマイニングの収益性が過去5年間で最低水準に落ち込んでいる。難易度上昇、エネルギーコスト増、昨年のBTC半減期などが多くのマイナーに影響を与えている。
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。
12:25
ドイツ銀行やスタンダード・チャータード、米国で仮想通貨事業参入を検討か=報道
トランプ政権による仮想通貨規制緩和を背景に、ドイツ銀行やスタンダード・チャータードなど大手銀行が米国での仮想通貨事業参入を検討していると伝えられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧