はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの特徴や優位性とは──「Beyond The Price」の未公開内容や過去配信まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第11回 Beyond The Price

CoinPost Globalが2日に公開した11回目の「GM Radio:Beyond The Price」は、1回目から10回目までの配信をまとめている。また他にも、11月に東京などで開催されたイベント「Nostrasia」で行ったインタビューの未公開分を追加した。

▶️CP_GlobalのXをフォロー

Nostrasiaは、分散型SNSを開発するための基盤となるプロトコル「Nostr」のイベント。このイベントはツイッター(現X)を創設したJack Dorsey氏と、米中央情報局(CIA)の元職員Edward Snowden氏のセッションが行われるなどして多くの関心を集めた。

関連J・ドーシー氏 × E・スノーデン氏「インターネットを再び偉大なツールに」|Nostrasiaレポート

本記事では過去の配信分をまとめて振り返りながら、すでに公開した記事に書き切れなかった部分も記載していく。

過去配信分のまとめ

第1回のゲストはビットコインと環境問題のリサーチを行っているDaniel Batten氏。マイニングが地球環境に悪影響を与えると批判されることが多いビットコインについて、同氏は「ビットコインは重要な気候テック」だと主張した。

関連Bitmain営業部長が語る、浮き沈みの激しいマイニング業界をリードし続ける秘訣|WebXインタビュー

マイニングには「どこでも行える」「いつでも始めたり、やめたりすることができる」という特徴があり、電力系統の運営にとって好都合だと指摘。また、CO2よりも84倍も悪影響があるというメタンガスの排出を抑制できるというメリットも紹介した。

ビットコインを巡っては、環境への影響に対する懸念から、コンセンサスの仕組みに「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」を導入した方が良いとの指摘もあるが、Batten氏はこういったメリットを活かせなくなることも、PoSを導入しない理由の1つになるのではないかとの見方を示している。

関連「ビットコインは重要な気候テック」BTC研究者が語る——「Beyond The Price」 初回放送内容

第2回の配信には、ビットコインのエコシステムに特化して投資を行うベンチャーキャピタル(VC)「ego death capital」のファウンディングパートナーNico Lechuga氏が参加した。

Beyond The Priceは主にビットコインに特化して配信しているため、ゲストに「なぜ他の仮想通貨ではなくビットコインに特化しているのか」を聞くことが多い。

Lechuga氏はこの点について「他の多くのブロックチェーンは、拡張性のために分散性かセキュリティを犠牲にしている」と主張。基盤となるネットワークの分散性が損なわれて安全でなければ、グローバルな金融システムを構築することはできないと説明した。

また、Lechuga氏や同社は、ビットコインが最も寿命の長いブロックチェーンだと主張。開発者は各ブロックチェーンの持続性を考慮すべきだとし、長く利用されるようなブロックチェーンを選択すべきだとも語っている。

関連「ビットコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCパートナーが語る——「Beyond The Price」第2回放送内容

Beyond The Priceは価格(=price)などの数字や投機的な要素ではなく(=beyond)、ビットコインがグローバルな経済でどのような役割を果たすのか、どのように人や企業が実際にビットコインを利用しているのかといった内容を配信しているが、投資企業に参加してもらうこともある。

第5回の配信には、ビットコインやビットコイン関連企業に投資する台湾拠点のファミリーオフィス「Mimesis Capital」を創設したLouis Liu CEOが参加。ビットコインの思考で投資する意味をLiu氏に聞くことで、ビットコインの本当の価値が伝わるのではないかと判断して参加してもらった。

Liu氏は配信の中で、台湾を巡って中国と米国が対立しており、地政学的な緊張が高まっていることにも触れ、ビットコインの重要性に言及。ビットコインは政府のための通貨ではなく、グローバルな通貨であり、国に属さず対立を切り抜けるための新しい手段であるとLiu氏は話している。

また、Mimesis Capitalは「ビットコインは世代間で富を移転するための究極の価値の保存手段である」と考えているという。

関連「ビットコインは究極の価値の保存手段」投資企業CEOが語る——第5回「Beyond The Price」

Nostrasia

ここからはNostrasiaに関する内容やそこで行ったインタビューの内容をまとめていく。ここからは全て、過去の記事では触れていない新しい内容である。

10回目の配信にはNostrasiaのオーガナイザーであるAlex McShane氏が参加。その際、以下の記事に書いた以外にもNostrについて語っていた。

関連「真に分散されたSNSの構築へ」——11月東京開催「Nostrasia」の実行委員が語る

同氏は「今はNostrに参加しているのはほとんどがビットコイナーだが、全てのビットコイナーが参加しているわけではない」と指摘した。

そして「Nostrもビットコインも自由のための技術であるため、最初はお金を稼ぐためにビットコインを活用するようになったとしても、コミュニケーションの自由のためにNostrに参加すべきだ」と主張。「ビットコイナーは鍵の扱い方法を知っているため、通常の人々よりもNostrを始めやすいはずである」と述べている。

Nostrasiaでのインタビュー

Nostrasiaでは過去の記事で紹介した以外にもインタビューを行った。

まず、プライバシーに特化したビットコインウォレット「Wasabi Wallet」の開発を支援するzkSNACKsのMax Hillebrand CEOには、「ビットコインの世界は安全性が低いのか」を聞いた。

この質問に対してHillebrand氏は、それは間違いであると指摘し「ビットコインを盗難するにはお金がかかるため、潜在的には世界をより安全にする」と回答。そして「お金に関してサードパーティを信頼することは安全ではない」と話した。

「ビットコインの目的は、技術でユーザー保護や自動化を実現すること。また、インターネットに複数の層の暗号化レイヤーが存在しているのと同様に、ユーザーがほとんど意識することなく裏で安全な仕組みが作動し、その防御を安価に行えるようにすることだ」と語っている。

また、ビットコイン決済のプロジェクト「BTCPay Server」のCEOを務めるNicolas Dorier氏には日本の印象を聞いた。

同氏は日本について「ビットコイン企業がほとんどなく、ビットコインのコミュニティが小規模だと感じる。アルトコインの人気が高く、ブロックチェーンのカンファレンスが多く行われている印象だ」と話した。

そして「日本人は政府をかなり信頼しており、インフラなどにも満足していて、中央銀行に代わる金融システムとしてビットコインが提供されても心に響かないのではないか」とも語った。

ほかにも、ビットコイン・ウォレット「Wallet of Satoshi」のDaniel Alexiuc CEOはインタビューの中でライトニングネットワーク(LN)の課題を指摘。「LNの根本に問題はないが、まだ新しい技術のため限界があり、エンジニアのソリューションも不足している」と述べた。

関連初心者でもわかる「ライトニングネットワーク」とは|特徴と仕組みを解説

そして、従来の銀行と同様に複数のレイヤーで拡張性を向上させるのが最も良いアイデアだと主張している。

Alexiuc氏は、ビットコインやLNにとって一番の「敵」は従来の銀行システムだと指摘。いつかビットコインやLNなどの仕組みが従来のシステムに取って代わることを望んでいるとした。

関連「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。
06:15
Bybitハッカー、40億円相当のイーサリアムを売却 ETH価格は前日比6%安
Bybitハッキング犯による40億規模のイーサリアム大量売却が仮想通貨に影響。ETHが前日比-6.3%。
03/28 金曜日
13:15
イーサリアム「ペクトラ」の実装日が4月30日と仮決定、次期「フサカ」の動向は?
カオスつうかイーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ氏が「ペクトラ」アップグレードの実装日を4月30日と仮決定。次期開発に関しても進捗が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧