はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

EVM互換L1プロジェクト「Berachain」、テストネット公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テストネット「Artio」を公開

コスモス(ATOM)の開発キットで構築されるレイヤー1プロジェクト「Berachain」は11日、パブリックのテストネットワーク「Artio」を公開した。PoS(プルーフオブステーク)の一種である独自のPoL(プルーフオブリクイディティ)コンセンサスメカニズムについて説明している。

Berachainは、DeFi(分散型金融)に特化したL1ブロックチェーンで、イーサリアム仮想マシン(EVM)と互換性を持つ。昨年4月には、Polychain Capital主導のプライベートラウンドで約56億円の資金を調達している。

関連EVM互換の新L1ブロックチェーン「Berachain」、SAFTで約56億円を調達

Berachainによると、プライベートテストネットの段階では、1か月で約50のチームがコントラクトを展開した。また、30以上のBerachain独自プロジェクトが進んでおり、その他にSudoswap、Abracadabraなど他のネットワークからも100以上のチームがチェーンへの参加を検討しているところだとされる。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

▶️仮想通貨用語集

独自のPoLメカニズム

プルーフオブ・リクイディティ(流動性)メカニズムでは、ユーザーはBerachainに組み込まれている分散型取引所(DEX)やステーブルコイン融資プラットフォームなどに流動性を提供することで、ステーキングトークン「BGT」を獲得できる。

また、BGTをバリデーターに委任して手数料などを得ることも可能だ。Berachainは、BGTを市場で購入することはできないとして、次のように説明した。

バリデーターとガバナンスはPoLシステム内で大きな役割を果たし、チェーン全体でBGTを獲得するさまざまな方法の「報酬率」をコントロールする。

ブロックごとに、バリデーターはインフレ分(ステーキング報酬)をBerachainエコシステムに戻し、ネットワークを流動的に保つ。また、将来的にこの配分は、承認された様々なスマートコントラクトにも行われる可能性がある。

チェーン上の流動性への貢献を通じて、ユーザーはセキュリティを強化し報酬を獲得できるとも続けた。

ガバナンス投票を通過したプロトコルは、スマートコントラクトをBerachainの流動性プールに統合し、コストを削減しながら流動性を呼び込むことが可能だとも述べている。

Berachainのエコシステムには現在のところBGTトークンの他に、USDCで裏付けられる予定のステーブルコイン「HONEY」、取引可能なガストークン「BERA」が存在しているところだ。

BGT保有者は、BGTをバーン(焼却)して、取引可能なBERAトークンと交換することが可能となる。また、BGTをバリデーターに委任してHONEYの形で手数料を得たり、様々なチェーン上のプロトコルからその他の報酬を得ることもできるようになる。

関連コスモスコミュニティ、ATOMの最低インフレ率0%提案に投票開始

仮想通貨初心者向け特集

イチから学ぶ仮想通貨投資、ビットコインの買い方まで徹底解説 どれを買えばいい?仮想通貨(ビットコイン、アルトコイン)銘柄の選び方
人気銘柄別、日本国内の仮想通貨取引所、おすすめ5選 仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】暗号技術と問題点について
CoinPostアプリで優位性を Twitter投稿が3億円の価値に|大企業も注目する「NFT」の仕組みと可能性
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/11 金曜日
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧