はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

次回ビットコイン半減期後のマイナー損益分岐点は1BTC=40000ドル|CoinSharesレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

半減期がマイナーに与える影響

暗号資産(仮想通貨)投資企業CoinSharesは、株式上場しているマイニング企業および非公開マイナーの財務諸表を分析したところ、次の半減期後のビットコイン生産コストと収益性を分析したレポートを発表した。

採掘報酬の半減した後は高コストのマイナーは収益減少により苦境に陥る可能性があり、半減期後のマイナーの平均ビットコイン生産コストは1BTC=37,856ドル。損益分岐点は約40,000ドル(約580万円)になると予測した。

販売費と一般管理費の膨張が今後の課題となり、収益性を維持するにはコスト削減が必要だと指摘した。

レポートでは、マイナーによるビットコインの直接的な生産コストと、マイニング設備の運営経費を含んだコストの平均を推計。2023年第3四半期には、それぞれ16,800ドル(234.7万円)と 25,000ドル(362.6万円)だったが、半減期を迎えると、これらのコストが大幅に上昇し、27,900 ドル(404.7万円)と37,800 ドル(548.3万円)になると予測している。

今年4月に予定されているビットコイン半減期後、マイニング報酬は現在の6.25 BTCから3.125 BTCに減少する。

CoinSharesによると、ビットコインのマイニングネットワークは昨年、ハッシュレートが104%急上昇するなど大きな成長を遂げた。一方、このような急速なネットワーク拡大によって、環境と収益の持続可能性に関する懸念が引き起こされていると同社は指摘している。

収益性に関しては、多くの企業がマイニングフリート効率を改善しているにもかかわらず、半減期前と同量のビットコインを採掘するためには、電力消費量を増やす必要があるため、直接的なコスト構造は改善されないという。

また、高いハッシュレートを持つマイニング企業が、ブロック報酬及び取引手数料を獲得する確率が高くなるため、企業間で機器の拡充競争が生じ、より大規模なデータセンターが必要となる。その費用は大規模な資本支出によって賄われるため、ビットコインの総生産コストへ影響することとなる。

優位なマイニング企業

CoinSharesによると、ほとんどのマイニング企業が販売管理費の高騰による課題に直面しており、収益性を維持するためには、コスト削減が必須だという。

同社は、現金とビットコイン準備金を用いて、現金運営支出の支払いに何日間耐え得るかの指標を「滑走路」と定義。効率的なコスト構造と「長い滑走路」を有している米大手マイニング企業Riotが、半減期のさまざまな課題に対処するのに「最良のポジション」にあると評価した。

関連:米ナスダック上場のビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注

また、全体としてビットコイン価格が40,000ドル以上を維持できない場合、採算が取れるマイニング企業はほんの一握りであり、資金繰りに行き詰まり事業撤退を余儀なくされる企業が相次ぐと予想している。

CoinSharesが1BTC=40,000ドル未満で収益を確保できると評価したのは、以下の5社となった:

  • Bitfarms
  • Iris
  • CleanSpark
  • TeraWulf
  • Cormint

それ以外のマイニング企業は、「滑走路」を使い込むことになり、株式発行や融資による資金調達に頼ると思われるため、最終的には株価の低下を招くことになると、CoinSharesは予想している。

関連:豪アイリスエナジー、最新型マイニングマシンでビットコイン採掘能力拡大へ

関連:米テラウルフ、100%原子力のビットコインマイニング施設を稼働

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
17:13
米最大手取引所コインベース開発のBaseが「トークン専門家」を募集開始 独自トークン検討か?
コインベース支援のイーサリアムLayer 2プロジェクトBaseが「トークン・ガバナンス調査専門家」の採用を開始。独自トークン発行に向けた計画が本格化か。
16:18
大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆
予測市場大手ポリマーケットのコプランCEO が独自トークン「POLY」発行をXで示唆した。3000億円規模のICE投資発表後のタイミングで憶測が広がっている。
14:52
Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討
日本のキャッシュレス決済最大手PayPayが、世界最大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスジャパンの筆頭株主に。40%の株式取得により資本業務提携を実現し、PayPayマネーで仮想通貨を購入・売却できる新サービスを展開予定。7000万人のユーザー基盤と世界2.9億人のBinanceネットワークが融合し、日本のデジタル金融に革命をもたらす提携内容とは。
14:13
ソラナDEXジュピター、独自ステーブルコイン「JupUSD」発行へ エセナと提携
仮想通貨ソラナ最大のDEXアグリゲーター「ジュピター」が独自ステーブルコイン「JupUSD」を2025年中にローンチ予定だ。エセナと提携しUSDtbを担保に採用するとしている。
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:54
Binance Japanとは?59銘柄対応の現物取引、7つの主要サービスを提供
Binance Japan(バイナンス・ジャパン)の全貌を解説。64銘柄の取扱い暗号資産(仮想通貨)の内訳、、多彩なサービス内容まで。世界最大級の取引所が日本にもたらすWeb3事業の展望も探る。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧