はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは方向感欠ける展開、上値は重く下値余地も限定的か|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週1/13(土)〜1/19(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

1/13(土)〜1/19(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円はほぼ横ばい。19日正午時点で、相場は610万円周辺で推移している。

週明けのBTCは一目均衡表の雲上限で反発すると、米国での現物ビットコイン上場投資信託(ETF)取引開始に伴う事実確定売りが一巡し、週央にかけてジリ高基調が続いた。

一方、ドル建てで、4.3万ドル周辺で上値を重くしていると、17日には中国の経済指標の下振れを受けたアジア株式市場の全面安に連れて小甘い推移に転じた。

17日米時間には、12月の小売売上高の上振れを受けて一時は下値を試す場面もあったが、ドル高円安の影響や、懸念されていたGBTCからの資金流出が、ブラックロックとフィデリティのETF(IBITとFBTC)への資金流入で相殺されていることが相場の支えとなり、BTCは610万円周辺で揉み合う展開となった。

しかし、翌18日にJPモルガンのアナリストが、GBTCからの資金流出がBTC相場に当面の間影響すると指摘すると、相場は下値を広げ、一時は605万円近辺まで下げた。ただ、上述の通り、GBTCの売り圧力はブラックロックとフィデリティに吸収されており、残り8社のETFを考慮すれば取引開始から4日間で4.7億ドルほどの純流入も確認されたことから、19日アジア時間から相場は戻りを試す展開となっている。

第1図:BTC対円チャート(1時間足)出所:bitbank.ccより作成

GBTCのETF転換による売り圧力は以前から一部で懸念されており、実際にこれまでに17.8億ドル相当のBTCの流出が確認されている。ただ、ETFの取引が始まってから現物BTCの日時出来高はドル換算でおよそ210億ドル〜520億ドルある(CoinGecko調べ)。

さらに、ETF全体へは資金が純流入していると鑑みれば、実質的なGBTCの売り圧力は軽微と言えよう。

とは言え、BTCはドル建てで週明けのサポートとなった一目均衡表の雲上限を割り込んでおり、目先では下値を試す展開に注意したい。

尤も、目先では心理的節目の4万ドル、シカゴマーカンタイル取引所(CME)の先物相場で12月に開いた窓の3.96万ドル、さらに雲下限の3.95万ドルと、足元の水準のすぐ下にはサポートが密集しており、相場の下値余地は限定的と見ている。

第2図:BTC対ドルの一目均衡表(日足)出所:Glassnodeより作成

翻って今週のFF金利先物市場では、一連の堅調な米経済指標を受けて3月の利下げ開始観測が後退した。先週までは70%以上の確率で3月の利下げ開始を織り込んでいたが、足元では53%まで低下している。

金利を生まないコモディティの一種として、こうした動きはBTCにはネガティブだが、予てから指摘の通り、市場はFRBの早期利下げを「織り込み過ぎている」状態だったため、仮に3月にFRBが金利据え置きを決定した際に、それがサプライズとなる可能性が低下してある意味で健全な動きと言えよう。

前週発表された12月の米CPIは、前年比で3.4%と11月の3.2%から加速し、高止まりとなった。中長期的な傾向で言えばインフレは依然として鈍化傾向にあるが、3月までにFRBの目標の2%に落ち着くと考えるのは過度に楽観的だ。

以上に鑑みると、中期的にBTC相場は方向感に欠ける展開が想定される。4月に予定されるビットコインの半減期を織り込む動きで下値は堅いと指摘されるが、FRBの利下げ開始のタイミングが視野に入ってくるまで上値も制限されそうだ。

来週は31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、メディアブラックアウト期間となり、FRB高官らの発言はなくなる。経済指標では、2023年第四・四半期GDP成長率の速報値や、12月の個人消費支出(PCE)価格指数と重要指標が木・金曜日に控えており、相場は週後半にかけて動き出すか。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコインETF承認で事実売り、材料出尽くし感も

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧