はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムとの等価性実現へ ポリゴン、次世代の「Polygon zkEVM」をリリース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

zkEVMをアップグレード

暗号資産(仮想通貨)ポリゴン(MATIC)の開発企業「Polygon Labs」は8日、次世代の「Polygon zkEVM」をリリースしたことを発表した。

新しいPolygon zkEVMは、イーサリアム(ETH)の仮想マシン(EVM)と互換性があればどのチェーンでも証明を作成することができると説明。この技術を活用することで、トラザクションコストを下げたり、証明を作成する速度を速めたりすることができると述べた。

今回発表した新しいソリューションは「Type 1 Prover」という名称がついている。Polygon zkEVMでType 1のモードを利用することでことで、上述したような恩恵を受けることが可能だ。

Type 1という言葉は、イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が2022年8月に公開した分析に基づいている。イーサリアムではL2ネットワークの開発が進んでおり、EVMと互換性や等価性があると主張するプロジェクトが複数あり、この時ブテリン氏は各プロジェクトが開発するzkEVMをイーサリアムに近い順に分類していた。

zkEVMとはゼロ知識証明を導入したEVMのこと。「L2ネットワークが互換性・等価性がある」ということは、イーサリアム上のアプリを容易にL2ネットワークに展開できることを意味する。Type 1とはブテリン氏が「完全にイーサリアムと等価性がある」と分類したEVMだ。

関連仮想通貨イーサリアムの進化、ブテリン氏が示すZK-EVM統合案とレイヤー2の未来とは?

ポリゴンとは

イーサリアムのスケーラビリティ問題に取り組むプロジェクト。「Polygon PoS」や「Polygon zkEVM」など複数のソリューションを開発し、大手企業らに採用される事例が続いている。

▶️仮想通貨用語集

Type 1 Proverの概要

Type 1 ProverはPolygon Labsとテクノロジー企業Toposwareが共同で開発を主導した。このソリューションはオープンソースで8日にリリースされている。

このソリューションを使うと、ブロックチェーンのトランザクションコストを下げたり、処理速度を速めたり、ユーザー体験を向上させたりできると説明。この技術は既存のL1ブロックチェーンやOptimistic RollupsのL2チェーンを対象にしている。

例えば、現在Type 1は既存のイーサリアムのブロックにおいて、1トランザクションにつき平均0.002ドルから0.003ドルで証明を行えるが、さらに開発と最適化が進めば、来年には30倍から50倍安価にできる可能性があると主張している。

ポリゴンの共同創設者Brendan Farmer氏は「CoinDesk」に対し、以下のようにコメントした。

高性能なType 1のzkEVMは実用的ではない、またはコストが高すぎるとみられてきた。

ポリゴンは非常に効率的なType 1のzkEVMを提供することで、ゼロ知識証明技術の開発で業界をリードしていることを再度証明した。

関連ポリゴン開発企業Polygon Labs、従業員を19%削減 チームの規模を適正化

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧