はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース(+アジア特集)|ビットコインのJPモルガンによる価格予想や含み益の状況に高い関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

この一週間(2/24〜3/1)に最も注目の集まった暗号資産(仮想通貨)ニュースのまとめをお届けする。

今週は、米金融大手JPモルガンによるビットコイン(BTC)の相場分析、ビットコインの含み益の状況、サトシ・ナカモトのメール公開に関する記事が最も関心を集めた。


目次
  1. 今週の注目ニュース
  2. 金融相場
  3. アジア特集

今週の注目ニュース

ビットコイン初期開発者、裁判の過程で「サトシ・ナカモト」のメールを公開(2/26)

ビットコインの生みの親であるサトシ・ナカモトの260通におよぶEメールが、ビットコイン初期開発者であり貢献者でもあるマルティ・マルミ氏によって、23日に公開された。これらのメールは、裁判の過程で公開されている。(記事はこちら

ビットコイン、6万ドル突破で保有者の97%が含み益に(2/29)

仮想通貨分析企業IntoTheBlockは29日、ビットコイン保有者の97%が含み益の状態にあると報告。アルトコインの含み益の割合も合わせて投稿した。(記事はこちら

「ビットコインは半減期後に4万2000ドルまで下がる可能性がある」JPモルガン指摘(3/1)

JPモルガンのアナリストは28日、ビットコインの価格は4月に予定される半減期後に42,000ドルの水準まで下がる可能性があるとの見解を示した。この予測は、ビットコインの生産(採掘)コストに基づいている。(記事はこちら

金融相場

コインベース前日比+16.8%、日経平均バブル超え|27日金融短観(2/27)

株式市場ではコインベースが+16.8%の193.9ドルに。国内では日経平均が2営業日連続で史上最高値を更新した。(記事はこちら

60000ドルを伺うビットコイン、市場心理は2年半ぶり『極度の貪欲』水準に(2/28)

この日のビットコインは、前日比1.1%高の1BTC=56,944ドルに。投資家心理を表すCrypto Fear and Greed Index(仮想通貨市場の恐怖・欲望指数)は、極度の貪欲(楽観)を示す「80」台に達した。(記事はこちら

ビットコインETF承認後に高騰する相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI(2/28)

仮想通貨取引所SBI VCトレードのクリプトアナリストである仮想NISHI(@Nishi8maru)氏が、CoinPostに記事を寄稿。ビットコイン現物ETF(上場投資信託)承認後に高騰する相場を解説した。(記事はこちら

アジア特集

AstarやOasys、BackPackら、能登半島地震で2,000万円寄付(2/27)

藤本真衣氏が代表を務める株式会社グラコネは26日、令和6年能登半島地震に関する仮想通貨による寄付募集キャンペーンで、約2,000万円の寄付金が集まったと発表。アスターネットワーク(ASTR)やOasys(OAS)、BackPackら日本に拠点のあるブロックチェーンプロジェクト5団体・企業と提携して実施している。(記事はこちら

ステーブルコインUSDCの国内上場に向けて米Circle社がコインチェックと提携(2/27)

ステーブルコインUSDCの日本での普及を推進することに向けて、発行企業の米Circle社は国内の仮想通貨取引所大手コインチェックと提携すると発表。現時点ではUSDCなどの信託型ステーブルコインは日本では未上場で、Circle社とコインチェックの提携は今後の上場を視野に締結された。(記事はこちら

Web3推し活「Oshi」、暗号資産取引所BITPOINTに新規上場(2/28)

仮想通貨取引所BITPOINTは27日、OSHI(推し)活構想『OSHI3』プロジェクトの独自の仮想通貨である「Oshi Token(OSHI)」の新規上場を実施。このトークンの初取引所上場となる。(記事はこちら

周南公立大学、分散型デジタル学生証を開発 Web5とビットコイン・ライトニング採用(2/28)

周南公立大学は28日、分散型アイデンティティ(DID)として機能するデジタル学生証システムの開発と実証の計画を発表。このプロジェクトでは、ブロックチェーン技術を条件とする分散型ウェブ「Web3」ではなく、別の切り口で分散型ウェブを実現する「Web5」を採用する。(記事はこちら

日本人起業のイーサリアムL2のINTMAX、「Plasma Next」のメインネットαを発表(2/29)

イーサリアム(ETH)のL2プロジェクト「INTMAX」を開発するRyodan Systemsは25日、新たなzkロールアップ・テクノロジー「Plasma Next」のメインネットαを発表。イーサリアムのスケーラビリティ(拡張可能性)を次のレベルに引き上げる、ステートレス・レイヤー2ロールアップになると見込まれている。(記事はこちら

日本が仮想通貨決済の世界的リーダーになる可能性、英金融メディアが評価(2/29)

英金融メディアFinanceFeedsは28日、規制に準拠した世界的な仮想通貨決済のリーダーとして、日本の可能性に注目していると述べた。日本で仮想通貨決済が受け入れられる背景として、Web3産業を支援する日本政府の姿勢を取り上げている。(記事はこちら

関連なぜ日本で大規模Web3カンファレンスが必要なのか|WebX創設者インタビュー

注目のWeb3カンファレンス日程

Web3および仮想通貨・ブロックチェーン関連カンファレンスが世界的に活性化しつつある。本記事では、アジア圏を中心に直近開催予定の大型カンファレンス情報も紹介する。

TEAMZ WEB3/AI SUMMIT 2024

「TEAMZ WEB3/AI SUMMIT 2024」はWeb3とAIをテーマとしたイベントで、4月13ー14日に東京・虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催予定だ。

TEAMZ WEB3/AI SUMMIT 2024は、今年の「TEAMZ WEB3 SUMMIT 2023」に続くものだが、OpenAI・ChatGPTの台頭によって注目されるAI分野とブロックチェーン領域の相乗効果の可能性にフォーカスしたイベントである。

公式ページによると、来年の登壇スピーカーは120名超で、VC・投資家や出展企業が併せて200以上となる。なお、出席者は5000人に及ぶ試算だ。

CoinPost公式アプリ
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。
08:45
エルサルバドル、米SECに不動産トークン化の国際規制サンドボックスを提案
エルサルバドルのデジタル資産委員会が米SECとの間で、トークン化不動産プロジェクトに関する国境を越えた規制サンドボックスを提案。テザー等の大手企業が進出する同国の経験を活かし、1万ドル上限の小規模実験を通じて、ポスト・ゲンスラー時代のSECに新たな規制アプローチを示す。
07:45
SecuritizeとMantle、新インデックスファンドをローンチ
RWAトークン化企業Securitizeは、仮想通貨イーサリアムL2のMantleと協業し、インデックスファンドをローンチ。このファンドはビットコインやソラナなどのバスケットに投資できる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧